Web音遊人(みゅーじん)

親しみやすいメロディを、ジャズの熱さに乗せて。 結成16年目にあらためて「自分たちらしさ」を追究したニューアルバム『CORE』/JABBERLOOPインタビュー

吹奏楽ファンなど多方面で支持されるジャズバンド

国内外のクラブ・ジャズ・シーンで独自の存在感を放ち続けるインストバンド、JABBERLOOP(ジャバループ)。2004年に京都で結成し、現在のメンバーであるMAKOTO(トランペット)、DAISUKE(サクソフォン)、MELTEN(キーボード)、YUKI(ベース)が揃った2005年には拠点を東京に移した。ストリートパフォーマンスをアグレッシブに行うことで徐々に人気を獲得し、2007年にメジャーデビューを果たしている(2016年にドラムのYOHEIが脱退し、現在はサポートメンバーを迎えている)。
2009年にはセカンドアルバム『CHECK THIS OUT!!』をリリースし、収録曲の『シロクマ』が大ヒット。軽快でダンサブルなビートに親しみやすいメロディが乗った同曲はストリートダンスの音楽としても火が付き、サードアルバム『攻め燃える』に吹奏楽版を収録することで、吹奏楽のコンサートや高校野球の応援でも盛んに聴かれる彼らの代表曲になった。


シロクマ/JABBERLOOP吹奏楽団(SHIROKUMA BRASS BAND ver)

結成から16年目となる2020年は、9月に3年ぶりのフルアルバム『CORE』がリリースされることが決定。より多彩な楽曲が揃った今作のコンセプトや聴きどころについて、4人に話を伺った。

自分たちの軸を信じたアルバムを作ろう

「これまで15年以上活動してきて、『さぁ、ここからどうしようか』と何か新しいことにチャレンジする選択肢もあったとは思いますが、僕たちは長く続けているからこそ、これまで培ってきた自分たちの軸、つまりコアな部分を信じたアルバムを作ろう、ということになりました」(MAKOTO)
アルバム名もズバリ『CORE』にしよう、と提案したのはYUKIだという。
「3年前にリリースしたアルバムは、新しいものであると同時にリニューアルの意味も込めてタイトルを『NEW』と付けました。今回の作品にも新しい要素はあるけれど、その底には『僕たち、こういう音楽が好きだよね』という絶対的なものがある。それが『CORE』だと思ったんですよね」(YUKI)
そんなコンセプトで制作された今作を聴いて印象的なのは、どの曲もとにかくキャッチーなこと。ジャズにしては意外なほどポップなメロディは、各パートのアドリブの中にもしっかりと息づいている。そして、圧倒的な熱量でぐいぐいと前に進んでいくグルーヴ感が、聴く者を元気にしてくれるのだ。
「結成当初から『みんなが鼻歌で歌えるような楽曲を作ろう』というのがバンドの大きなテーマなんです。楽器を演奏しないリスナーでも、鼻歌だったらできるでしょう?だから、特に気負ったり奇をてらったりせずに素直に作りました。その結果できたものが僕たちの歩んできた歴史であり、『CORE』になったと思います」(DAISUKE)
「僕たちは編成でいえばジャズ・クインテットなんですけれど、ジャズのフォーマットに乗りつつもポップスをやったりとか、自分たちを型にはめることなくやってきました。僕もピアノだけでなくシンセもガンガン使いますし。そういう開かれた空気感も間違いなく僕たちの『CORE』であり、変わらないところですよね」(MELTEN)

16年間の蓄積がアレンジに広がりを生んだ

『CORE』の中には、ジャズの薫りもしっかりと息づいている。MAKOTOとDAISUKEによる2管の響きやMELTENのピアノ、そしてサウンドの土台をどっしりと支えつつも、いざというときにはエネルギッシュなソロを披露するYUKIのベースにもジャズの熱さが詰まっている。しかし、それ以上に、メロディをしっかりと聴かせる密度の濃いアンサンブルがJABBERLOOPのサウンドの要であり、吹奏楽のファンにもアピールする所以なのだろう。16年もの長きに渡り培われてきたメンバー間の信頼関係がなせる業である。
「例えばMAKOTOのトランペットを聴いていると、『次はこういくだろうな』というのがわかるんです。ほんのちょっとだけ先の音が聴こえるというか。まさに、ずっと一緒にやっているからですよね」(DAISUKE)
「長くやっていると、曲作りにも余裕が出てくる気がしますね。いままでは、アルバム制作に力が入り過ぎるあまり、気が付くとどの曲もホーンがメインのメロディをとってしまいがちだったんですよね。それだと起伏がなくなってしまう。今回は『この曲はMELTENにメロディを任せよう』とか、『ここでYUKIのベースソロも聴きたい!』と、他のメンバーのことをイメージしながら作ることができました」(MAKOTO)
「JABBERLOOPらしさを追究する過程の中で、確かにアレンジ面では以前より余裕が出てきたと思います。それが従来の勢いにプラスされた感はありますね」(MELTEN)
「自然と『それぞれの曲の聴かせどころを引き立たせよう』という意識になりましたね。ベースがしっかりしていたら、みんなが輝くんです。その中で、たまに自分も輝くことができればいいかなと」(YUKI)

僕たちが活動できているのはみんなが支えてくれるから

2020年は、アルバム発売の告知前に収録曲のエクストラエディションを1曲ずつ4週連続でリリース(4曲の最初の文字をつなげると『CORE』となり、アルバム告知となる仕掛け)するなどして話題作りに務めてきた。また、新型コロナウイルスの影響で自粛生活が続く中、特別企画『動画でマザレ! JABBERLOOP吹奏楽団』を企画し、リモートで総勢133名による『シロクマ』の演奏を行うなど、積極的にファンとのコミュニケーションを図ってきた。


JABBERLOOP吹奏楽団 2020 シロクマ

「JABBERLOOP吹奏楽団には、周辺のミュージシャンをはじめ、本当にたくさんの方が参加してくれて、うれしかったですね。僕たちはいろんな方々が支えてくださるからこそ活動できているんだ、とあらためて実感しました。9月にアルバムが発売されたら、何らかのかたちで演奏をお披露目できる機会を作ろうと思います。決まり次第発表しますので、待っていてくださいね」(MAKOTO)

■インフォメーション

アルバム『CORE』


発売元:JUNONSAISAI RECORDS
発売日:2020年9月9日
価格:2,273円(税抜)
詳細はこちら

ツアー『JABBERLOOP “CORE” RELEASE TOUR』

2020年9月25日(金)WWW(渋谷) 
2020年11月15日(日)Shangri-La(大阪)
2020年11月28日(土)Jammin’(名古屋)
詳細はこちら

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

1671views

音楽ライターの眼

連載9[ジャズ事始め]日本にジャズの維新をもたらした井田一郎という志士

3922views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

8754views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

60978views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14334views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

2061views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

18605views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2224views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27161views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5254views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4924views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8522views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9587views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12377views

音楽ライターの眼

連載17[多様性とジャズ]プロテスト・ソングらしからぬ音楽性を備えた『フォーバス知事の寓話』

764views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

2328views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9216views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7651views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4950views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

107917views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6557views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27138views