Web音遊人(みゅーじん)

時代に磨かれてきた街、日本橋で「知らなかった何か」と出合う。

時代に磨かれてきた街、日本橋で「知らなかった何か」と出合う。

江戸から続く文化を残しつつ、新しい街づくりが進められている日本橋。海外からも注目を集める、今もっとも東京らしい街のひとつだろう。
日本橋の街の歴史は、江戸の歴史とともに幕を開けた。現在20代目になる日本橋は、徳川家康が江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)に架けられたものだ。五街道の起点として、水上輸送の要所として街は大いににぎわい、問屋が軒を連ねた。
日本橋は経済と商業の中心だっただけでなく、江戸の文化をリードしてきたカルチャーの街でもある。江戸歌舞伎の発祥は、現在の日本橋京橋界隈。市川團十郎をはじめとするスーパースターが生まれ、日本橋はさらなるにぎわいを見せた。今、日本橋の散策を楽しむ人が多いのは、往時の活気が感じられる場所や文化が随所に息づいているからだろう。

日本橋

(左)中央柱の麒麟像。日本橋からの繁栄を願い翼が付けられた。
(右)親柱の獅子像。東京市の紋章を持っている。

「築地市場」の前身となる魚河岸があったのは、日本橋の北河岸だ。「日本銀行本店」がある場所は、金貨鋳造所の「金座」があった場所。呉服問屋が集まっていた日本橋で延宝元年(1673年)に創業した呉服店「越後谷」は、のちに「日本橋三越本店」となった。
誰もが知る海苔・銘茶の「山本山」や鰹節の「にんべん」、「千疋屋総本店」、甘納豆の元祖「榮太樓總本鋪」なども江戸の日本橋で創業している。ほかにも、日本料理やうなぎ店、刃物専門店や和紙店、日本唯一の楊枝専門店など日本屈指の老舗がこの地で創業。今なお、創業100年を超える店が数多くあり、伝統の食や技を伝えている。

日本橋魚市場発祥の地

日本橋の北詰にある「日本橋魚市場発祥の地」石碑。
東京湾で獲れた魚を江戸幕府に納めたり、市場を開いて一般に販売もしていた。

一方で、江戸文化にとどまらない魅力にもあふれる。
「日本銀行本店」、「日本橋三越本店」、「三井本館」など、明治以降の西洋建築めぐりも日本橋ならでは。目新しい散策を楽しむなら、日本橋川や隅田川をめぐるクルージングへ。日本橋架設100年を迎えた2011年、日本橋船着場が完成し、多くの人が水上散策を満喫している。
話題のレストランやショップが集まる最先端の商業施設やシネマコンプレックス、そして街に点在する世界中のグルメ。上質な流行に親しみやすさが加わった、日本橋の新しい顔も魅力的だ。さらに、かつて衣料や食品、薬品などの問屋街としてにぎわっていたエリアには、昭和に建てられた倉庫や雑居ビル、空家をリノベーションしたショップやカフェ、レストラン、ギャラリーが生まれている。

日本銀行本店

日本銀行本店。明治29年完成で建築様式は石積みレンガ造のネオ・バロック建築。

新しいスポットが続々と誕生するこの街でいま注目されているのが、昨年「日本橋三越本店」本館7階にオープンした「Hajimarino cafe(はじまりのカフェ)」だ。はじめてのコトやモノと出合うことができるカフェで、アクティブなライフスタイルを応援している。2月18日(水)から3月3日(火)までは、ヤマハとのコラボレーションによる「はじまりの音楽祭」を開催。フルートやバイオリン、ギターなどの楽器演奏体験をしたり、最新のオーディオ機器を試聴したりできるほか、プロミュージシャンによるライブやワークショップなども楽しめる。

それぞれの時代に磨かれ、今、新たな波が生まれている日本橋。この街を訪れたなら、これまで知らなかった新しい景色に出合うかもしれない。

■〈Yamaha〉はじまりの音楽祭

日時:2015年2月18日(水)~3月3日(火)
場所:日本橋三越本店 本館7階 はじまりのCafe GATE A
詳しくはこちらをご覧ください。

■日本橋三越本店 Hajimarino cafe(はじまりのカフェ)

詳しくはこちらをご覧ください。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2月21日に行われたイベントの様子(2月25日掲載)

〈Yamaha〉はじまりの音楽祭

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

7935views

音楽ライターの眼

指揮者の尾高忠明が第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

4149views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11226views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1071views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5643views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12233views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7537views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23655views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10077views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8789views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

藤田真央

音楽ライターの眼

クララ・ハスキルの覇者が魅せる古典派作品の世界/藤田真央 ピアノ・リサイタル

5270views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12233views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1648views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9021views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13013views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6330views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22668views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8027views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views