Web音遊人(みゅーじん)

指揮者の尾高忠明が第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

指揮者のインタビューはとても有意義で、新たな発見がいくつもあり、作品論、解釈、音楽に対する考えはもとより、オーケストラといかに対峙するかを聞くことができ、その人の人間性をも垣間見ることができる。

日本を代表する指揮者のひとり、尾髙忠明のインタビューも、短時間ながら非常に濃密な時間を過ごすことができ、マエストロのこれまでの活動と経験に耳を傾けるうちに、1冊の本が書けるのではないかという気持ちが生まれるほどだった。

尾髙忠明は桐朋学園大学で斉藤秀雄に、ウィーン国立アカデミーではハンス・スワロフスキーに師事し、長いキャリアのなかで国内外の数多くのオーケストラを指揮している。受賞歴も多く、1999年には英国エルガー協会より日本人初のエルガー・メダルを贈られている。

英国とのつながりは深く、つい先ごろもBBC Promsを指揮してきたばかりである。このロンドンを中心に毎夏行われている世界最大級のクラシック・ミュージック・フェスティバルには32回も出演。今回共演したBBCウェールズ・ナショナル管弦楽団では桂冠指揮者を務め、今後も指揮台に立つ予定だという。

「Promsは特別なコンサートです。聴衆がとてもリラックスし、ステージと一体となって音楽を楽しむ。常に心が高揚します」

2017年には大阪フィルハーモニー交響楽団のミュージック・アドヴァイザーに、18年には音楽監督に就任した。就任後に行ったベートーヴェンの交響曲全曲演奏が高い評価を得、第49回JXTG音楽賞 洋楽部門本賞の受賞につながった。この賞は、1966年に児童文化賞、71年に音楽賞が創設され、約半世紀にわたって我が国の児童文化・音楽文化の発展に大きな業績をあげられた個人または団体を顕彰している。

「賞をいただいて本当に光栄ですし、大阪フィルのみなさんとも喜びを分かち合いました。ベートーヴェンの交響曲全曲演奏を聴いて選んでくださったわけですから、それが一番うれしいですね。私は大阪フィルとの仕事を始めるにあたり、ぜひベートーヴェンで新たな世界を拓き、オーケストラとの絆を深めたかった。だれのまねでもない、自分たちのベートーヴェンを生み出したかったのです」

今春から「ブラームス・チクルス」が始まり、ブラームスの交響曲全4曲に取り組んでいる。

なお、2020年1月21日には大阪フィルの東京公演が組まれ、スティーヴン・イッサーリスをソリストに迎えてエルガーのチェロ協奏曲と、ブルックナーの交響曲第3番が予定されている。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

7964views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

極度に洗練された、繊細な音、自己とじっくり向き合う真摯な演奏/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

1622views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

130763views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19772views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1544views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

音楽ライターの眼

ピンク・フロイドの幻のレア音源・映像が相次いで公開

3381views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13494views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11838views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4113views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views