Web音遊人(みゅーじん)

連載19[ジャズ事始め]ジャズのフィーリングを体得した穐吉敏子が「フィリピン人のようだ」と褒められたワケ

1929年(昭和4年)、当時の満州国・遼陽(現在の中華人民共和国遼寧省)で生まれた穐吉敏子は、小学1年生のときに耳にしたモーツァルトのピアノソナタ第11番第3楽章「トルコ行進曲」に導かれてピアノを弾くようになった。

ジャズと出逢うのは、終戦で日本へ引き揚げてきてからのこと。街のダンスホールに貼り出されていた「ピアニスト求む」という求人広告に惹かれてその門を叩き、戦時下では自由にならなかった演奏環境を取り戻せると思ったのが動機だった。つまり、ピアノさえ弾ければいいと思って飛び込んだダンスホールという場所では、どんな音楽の演奏能力が必要とされるかをまったく知らなかったことになる。

案の定、面接でバンドのリーダーに「コードは読めるのか?」と問われて「コードってなんですか?」と問い返す始末。しかし、全国にダンスブームが拡大し、楽器が弾けるなら“猫の手も借りたい”という時期だったことが味方し、採用。ひょんなことから、“世界のアキヨシ”と呼ばれるまでになるジャズ音楽家&ジャズ・ピアニストの歩みが始まることになった。

今回、“ジャズ事始め”の原稿を起こすにあたって、日本のジャズに影響を与えたに違いないアジアにおける“ジャズ文化圏”との関係性を取り上げ、考察しているわけだけれど、改めて穐吉敏子に関する文献をひもといてみると、興味深い記述を見つけることができたので、挙げておきたい。

大分・別府のダンスホールでジャズの仕事を始めた穐吉は、彼女にジャズのすばらしさを気付かせたテディ・ウィルソンのレコードを繰り返し聴いて、ジャズとしてのニュアンスや表現力を身につけていく。

ある日、彼女が所属していたビッグバンドが新たなレパートリーを追加。そこにはピアノ・ソロのパートがあったので、日頃から考え工夫していた演奏を披露してみたところ、終演後にリーダーからお褒めの言葉をもらった。

その理由は、「フィリピン人プレイヤーのように聞こえた」から──。

「つまりその頃は、フィリピン人プレイヤーのほうがジャズの感覚が日本人より優れているとされていたのです。実際、それから間もなく東京に出た私は、フィリピン出身のフランシスコ・キーコ(ピアノ)とレイモンド・コンテ(クラリネット)の率いる小編成のグループを聞いたことがあります。当時の私には彼らの演奏が素晴らしく、感心しました。いかにもジャズっぽい匂いだったのです。考えてみると、フィリピンは二十世紀初頭から第二次世界大戦が終わるまで米国のいわば植民地でありましたから、ジャズに触れている年数が日本より長いわけです」(引用:NHK人間講座・秋吉敏子「私のジャズ物語 ロング・イエロー・ロード」日本放送出版協会刊)

次回は、穐吉敏子の言葉をもう少し引用して、アメリカを拠点としながらアジア(日本)に軸足を置いた活動を続けた彼女が、どのようにジャズと向き合ったのかを見ていきたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

3312views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#053 “ブラジルの風”を先取りして世界標準にせしめた敏腕プロデューサーの策略~クインシー・ジョーンズ『ソウル・ボサノヴァ』編

408views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45911views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24551views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14081views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12410views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18994views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3579views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24705views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8550views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8772views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32342views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5665views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24705views

中川英二郎×エリック・ミヤシロ×本田雅人 Special Jazz Live

音楽ライターの眼

旋律とリズム一体で躍動、ドラムス無しジャズ室内楽/中川英二郎×エリック・ミヤシロ×本田雅人 Special Jazz Live

1996views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9205views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2307views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26124views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7778views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6171views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16674views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6599views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10863views