Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#000 “100年の歴史”をジャズの録音音源で再考するシリーズ序章

ジャズ·レコード100年の節目を超えて

1917年、米ニューヨークで『Dixieland Jass Band One-Step』と『Livery Stable Blues』の2曲がカップリングされた“レコード”が発売されました。

この1枚を“世界で最初にリリースされたジャズのレコード”として、2017年には“ジャズ100年”と題して企画されたCDや書籍、雑誌の特集記事、公演などがありました。

こうして100年を経ても、回顧するだけにとどまらず、ポピュラー音楽のひとつであり“現在進行形の音楽”として注目されていることは、この音楽文化(=ジャズ)の継続性と発展性を物語るひとつの証拠だったと思っています。

ちなみに、『Livery Stable Blues』の音源はこちら。


参考動画:Original Dixieland Jass Band – Livery Stable Blues(1917)

新旧のジャズのテイストの違いを味わっていただくために、100年後の音源も紹介しましょう。

2017年のグラミー賞でベスト・ジャズ・ヴォーカル・アルバム賞を受賞したグレゴリー・ポーターの『Take Me To The Alley』。グレゴリー・ポーターがインタヴューを交えながら自身のジャズに関する考えについても語っています。


参考動画:Gregory Porter – Take Me To The Alley(EPK)

もうひとつ、2017年のグラミー賞ベスト・ジャズ・インストゥルメンタル・アルバムを受賞したジョン・スコフィールドのアルバム『Country For Old Men』。レーベルによる内容紹介トレーラーがこちら。


参考動画:John Scofield / Country for Old Men(impulse!)

100年前の“ジャズ”とはもちろん、同じ年に“ジャズ”という同じ括りのなかでその年を代表する作品であると評価されたものでも、“聴いた感じ”がずいぶん異なることがわかっていただけるのではないでしょうか。

まずは、この“振り幅の広さ”もジャズだということを、本シリーズに入る前に知っておいていただきたいと思います。

レコードとジャズの相性ってどうなの?

さて、20世紀初頭まで、音楽を商業的に成功させるには、観客を集めて演奏を披露するか、楽譜を販売するか、あとはせいぜい個人レッスンを行なうといった方法しかありませんでした。

とはいえ、アメリカを中心とした音楽産業は好景気を背景に拡大し、ニューヨークのマンハッタンに楽譜出版社や演奏者のエージェントが集まった一画(ティン・パン・アレイ)ができるといった盛り上がりを見せていました。

そこへ登場したのが、新しいメディアである“レコード”。この媒体は、購入者が自宅などに設置した装置(蓄音機などのオーディオ)を使うと、録音されている“音”を再生できるという、画期的なものでした。

それまでのように、譜面を入手して自分で演奏したり、コンサートに出かけて行ってその場限りの演奏を楽しんだりするだけでなく、ほぼどこでもいつでも何度でも音楽に接することを可能にしたのが、レコードだったのです。

“名盤”を探る意味を考えながら紹介

普及した円盤式レコードは蓄音機と呼ばれた再生装置とともに改良を加えられ、1940年代後半には、現在も“アナログ盤”と呼ばれて使い続けられているLP盤が登場します。ポリ塩化ビニールを使うことで、より軽く、より丈夫になり、長時間録音も可能になったこのレコードの登場によって、音楽鑑賞が一段と手軽で身近なものになりました。

この1940年代から1960年代にかけてのレコードの発達史は、そのままジャズ発展の歴史と重なっています。

ジャズがLPレコードという媒体を上手に活用したからこそ、20世紀を代表する表現芸術と呼ばれるようになったのではないか──。これが、本シリーズに取り組もうと思ったきっかけのひとつでもあります。

というわけで、これから“名盤”を手がかりにジャズをもっと楽しんでみたいと思っている“初心者”の方々にも気づきがあるようにと考えながら、そのアルバムが“名盤”とされる理由を21世紀の現在の視点で再評価しつつ、取り上げていきたいと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

古澤巌さん

今月の音遊人

今月の音遊人:古澤巌さん「ジャンルを問わず、父が聴かせてくれた音楽が今僕の血肉になっています」

15894views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase20)ストラヴィンスキーは交響曲作家、型から入って型破り、ボブ・ディランにも

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase20)ストラヴィンスキーは交響曲作家、型から入って型破り、ボブ・ディランにも

980views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17939views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4113views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30838views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4749views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19355views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

極度に洗練された、繊細な音、自己とじっくり向き合う真摯な演奏/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

1622views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1424views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11476views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11838views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6001views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views