Web音遊人(みゅーじん)

旅するチェロとギター、世界の鼓動を伝えるピアニシモ/宮田大&大萩康司デュオ・コンサート

風のささやきに耳をすませば、世界の静かな鼓動も聞こえてくる。そんなピアニシモの繊細なハーモニーとスケールの大きさが聴き手を魅了する。2022年3月23日、ヤマハホールでの「宮田大&大萩康司デュオ・コンサート」は、宮田のチェロ、大萩のクラシックギターという組み合わせが上質な時間をもたらした。コロナ禍や戦争によって人々が分断を強いられる今、サティからピアソラ、欧州から南米まで、異色のデュオが音楽の旅をさせてくれた。

2人は2020年、「旅行記」を意味する初のデュオアルバム『Travelogue』を出して以来、1年余りにわたり公演を重ねてきた。この日のヤマハホールは最後の旅路。チェロの伴奏はピアノが多いが、ナイロン弦のクラシックギターとなるとピアノよりも音量が小さく、音のバランスが重要になる。1曲目のサティ『ジュ・トゥ・ヴ』はピアノ独奏版が有名だが、2人は絶妙な匙加減で吐息のような柔らかい響きを作り上げた。音とは空気の震えが耳に届く現象であることを思い出す。繊細な気品をたたえる風のワルツだ。

サティのパリから大西洋を渡ってブラジルへと、スケールの大きな遊覧飛行が続く。ニャタリの『チェロとギターのためのソナタ』は、ラヴェルの『弦楽四重奏曲』やポルトガルのバンド、マドレデウスにも通じる音楽。フランス近代音楽、ブラジルのショーロ、ポルトガルのファドの要素が聞こえてくるのだ。ニャタリはボサノバの創始者、アントニオ・カルロス・ジョビンを世に送り出した作曲家といわれ、クラシックとポピュラーのジャンルを超えている。宮田と大萩の演奏はたおやかさの中にも情熱を忍ばせて、遠い昔への郷愁と哀愁が入り混じった「サウダージ」の気分を漂わせる。

ピアニシモよりもさらに小さな音を幾重も紡ぎ、デリケートな表現をきわめたのが英国の作曲家ヴォーン=ウィリアムズの『あげひばり』だ。原曲の独奏バイオリンの部分をチェロ、オーケストラの部分をギターが担う編曲。わずかに弦をさするほどのギターのストロークが、森のざわめきを響かせる。チェロが奏でるのは清澄な鳥の歌。空高く舞い上がるひばりのさえずりは小さいのだ。静かなアンサンブルの合間から大気や大地、都市の息遣いも聞こえてきそうだ。ピアニシモの技巧を駆使したこの曲は彼らのデュオの真骨頂だろう。

後半は再び大西洋を渡ってアルゼンチンへ。2022年7月に没後30年を迎えるピアソラの曲が続く。穏やかな中にも情念を込めた『タンティ・アンニ・プリマ』、情熱がほとばしる『ブエノスアイレスの四季』の「冬」「夏」など、静と動の表現がさえる。アンコールの一つはピアソラの『オブリビオン(忘却)』。「暗い曲を弾いてしまって」と宮田は謙遜して言ったが、暗くはない。美しくもはかない別れの時間は胸を打ち、忘れがたい。世界の音楽の多様性に耳を傾け、チェロとギターという彼らの独特な響きに旅先でまた巡り会いたい。

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社メディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

矢野顕子

今月の音遊人

今月の音遊人:矢野顕子さん 「わたしにとって音は遊びであり、仕事であり、趣味でもあるんです」

4292views

音楽ライターの眼

連載40[ジャズ事始め]佐藤允彦が“ランドゥーガ”で試みた“民謡”という手つかずの方法論

1170views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

953views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

43457views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15008views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

12821views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

11489views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4929views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26042views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

8004views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4288views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26583views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7970views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8530views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#006 音楽でケンカをすることもまたジャズの進化には欠かせなかった~マイルス・デイヴィス『バグス・グルーヴ』編

461views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

21518views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4697views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

3455views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11635views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4956views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

59595views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9203views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22681views