Web音遊人(みゅーじん)

旅するチェロとギター、世界の鼓動を伝えるピアニシモ/宮田大&大萩康司デュオ・コンサート

風のささやきに耳をすませば、世界の静かな鼓動も聞こえてくる。そんなピアニシモの繊細なハーモニーとスケールの大きさが聴き手を魅了する。2022年3月23日、ヤマハホールでの「宮田大&大萩康司デュオ・コンサート」は、宮田のチェロ、大萩のクラシックギターという組み合わせが上質な時間をもたらした。コロナ禍や戦争によって人々が分断を強いられる今、サティからピアソラ、欧州から南米まで、異色のデュオが音楽の旅をさせてくれた。

2人は2020年、「旅行記」を意味する初のデュオアルバム『Travelogue』を出して以来、1年余りにわたり公演を重ねてきた。この日のヤマハホールは最後の旅路。チェロの伴奏はピアノが多いが、ナイロン弦のクラシックギターとなるとピアノよりも音量が小さく、音のバランスが重要になる。1曲目のサティ『ジュ・トゥ・ヴ』はピアノ独奏版が有名だが、2人は絶妙な匙加減で吐息のような柔らかい響きを作り上げた。音とは空気の震えが耳に届く現象であることを思い出す。繊細な気品をたたえる風のワルツだ。

サティのパリから大西洋を渡ってブラジルへと、スケールの大きな遊覧飛行が続く。ニャタリの『チェロとギターのためのソナタ』は、ラヴェルの『弦楽四重奏曲』やポルトガルのバンド、マドレデウスにも通じる音楽。フランス近代音楽、ブラジルのショーロ、ポルトガルのファドの要素が聞こえてくるのだ。ニャタリはボサノバの創始者、アントニオ・カルロス・ジョビンを世に送り出した作曲家といわれ、クラシックとポピュラーのジャンルを超えている。宮田と大萩の演奏はたおやかさの中にも情熱を忍ばせて、遠い昔への郷愁と哀愁が入り混じった「サウダージ」の気分を漂わせる。

ピアニシモよりもさらに小さな音を幾重も紡ぎ、デリケートな表現をきわめたのが英国の作曲家ヴォーン=ウィリアムズの『あげひばり』だ。原曲の独奏バイオリンの部分をチェロ、オーケストラの部分をギターが担う編曲。わずかに弦をさするほどのギターのストロークが、森のざわめきを響かせる。チェロが奏でるのは清澄な鳥の歌。空高く舞い上がるひばりのさえずりは小さいのだ。静かなアンサンブルの合間から大気や大地、都市の息遣いも聞こえてきそうだ。ピアニシモの技巧を駆使したこの曲は彼らのデュオの真骨頂だろう。

後半は再び大西洋を渡ってアルゼンチンへ。2022年7月に没後30年を迎えるピアソラの曲が続く。穏やかな中にも情念を込めた『タンティ・アンニ・プリマ』、情熱がほとばしる『ブエノスアイレスの四季』の「冬」「夏」など、静と動の表現がさえる。アンコールの一つはピアソラの『オブリビオン(忘却)』。「暗い曲を弾いてしまって」と宮田は謙遜して言ったが、暗くはない。美しくもはかない別れの時間は胸を打ち、忘れがたい。世界の音楽の多様性に耳を傾け、チェロとギターという彼らの独特な響きに旅先でまた巡り会いたい。

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社メディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

2879views

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

音楽ライターの眼

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

5406views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7135views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51699views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6591views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

396views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8058views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase16)リスト「詩的で宗教的な調べ」、超絶技巧の果ての高い精神性と旋律美

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase16)リスト「詩的で宗教的な調べ」、超絶技巧の果ての高い精神性と旋律美

1183views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8746views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

10762views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46132views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views