Web音遊人(みゅーじん)

オペラ、シンフォニーの指揮&ピアニストとしても活躍する沼尻竜典が第51回ENEOS音楽賞洋楽部門本賞を受賞

国際舞台で活躍する指揮者のなかで、昔からピアノを得意とする人は何人か存在する。現在もピアニストとして歌曲の伴奏を担ったり、コンチェルトのソリストを担当したりする人もいるが、日本では沼尻竜典りゅうすけがそのひとり。

現在、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール芸術監督、トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア音楽監督を務め、内外のオーケストラへの客演も数多くこなすという超多忙な身だが、自ら結成したトウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアとのシリーズでは、モーツァルトのピアノ協奏曲全曲演奏の弾き振りが進行中である。

沼尻竜典
オフィシャルサイトはこちら

「ピアノは2歳の終わりころから弾き始めました。最初の先生がとても辛抱強く教えてくれ、やがて桐朋学園の音楽教室で学ぶようになりました。ヤマハのジュニアオリジナルコンサート(JOC)に出演した経験もあります。指揮を始めたのもごく自然ななりゆきで、中学生のときにはクラスの合唱の指揮をよく行っていましたね」

沼尻は「これまで行ってきたすべての音楽的な活動が、いまの演奏に役立っています」と明言する。小中学校時代は放送委員を務め、大学では学園祭の企画にも積極的にかかわり、そうした経験が現在の仕事に大いに役立ち、ピアノ演奏や学生時代に勉強した作曲に関しても同様だという。
「オペラに関しては、17歳のころに長門美保歌劇団でピアノ伴奏を担当したことも役立っています。現場を知ることができましたので」

その後、1990年にはブザンソン国際指揮者コンクールで優勝の栄冠に輝いたが、当時はベルリンに留学中。ベルリンの壁崩壊の時期にあたり、さまざまな歴史的瞬間に立ち会うことができた。以後、世界各国のオーケストラに客演を重ね、ドイツではリューベック歌劇場音楽総監督を務め、オペラ公演、劇場専属のリューベック・フィルとのコンサートの双方において数々の名演を残し、特にブラームス、マーラー、ブルックナー、ワーグナーなどがドイツメディアの高い評価を受けている。

「留学時代はよくミュンヘンにも行き、バイエルン国立歌劇場の音楽総監督だったヴォルフガング・サヴァリッシュのリハーサルから本番までを見学させてもらって、すばらしい経験をすることができました。当時はルチア・ポップ、ヘルマン・プライ、ベルント・ヴァイクル、ペーター・シュライヤーをはじめとする、まさにドリームチームと呼ばれる歌手が勢ぞろいしていた時代。間近に彼らの歌を聴き、オペラの醍醐味を体感しました」

そうした貴重な経験がすべていまの音楽活動に生かされているわけだが、2021年には《滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールと沼尻竜典》として、第51回ENEOS音楽賞 洋楽部門本賞を受賞した。
「この賞をいただき、自分の行ってきたことが認められたということに大きな誇りと喜びを感じています。30年間というもの、ごく自然な形でいろんな音楽と関わってきましたが、“それでよかったんだよ”と励まされているような感じがしています」

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール外観と大ホール

2022年4月からは神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督にも就任する予定で、さらに活動の幅と視野が広がりそうだ。ちなみに、忙しくて趣味の時間はあまり持てないそうだが、留学時代には自炊をしていたためか、ひとつ得意な料理があるという。
「ホワイトアスパラの天ぷらです。ドイツの真っ白で肉厚なアスパラはすごくおいしい。ゆでたりソースをつけて食べるのではなく、天ぷらが一番おいしいのは大発見。自慢のレシピで(笑)」

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

3619views

音楽ライターの眼

ブルースの名門レーベル“アリゲイター・レコーズ”が創立50周年

1386views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

5519views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

18700views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6548views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

6331views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15893views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7789views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8349views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

323views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4394views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22342views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7049views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19500views

ヨーロッパを活動の拠点にしているヴァイオリニスト佐藤俊介、オランダ・バッハ協会の次期音楽監督に決定

音楽ライターの眼

ヨーロッパを活動の拠点にしているヴァイオリニスト佐藤俊介、オランダ・バッハ協会の次期音楽監督に決定

8345views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4116views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

8564views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

51394views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

5769views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4181views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

21003views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

10893views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7971views