Web音遊人(みゅーじん)

作曲と演奏という相反する力学から見たジャズとクラシック

2019年6月30日、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで「ヤマハ・ガラ・コンサート2019」が開催された。

“ヤマハ音楽教室から生まれ育つ、若き音楽家たちの祭典”と題されたこのコンサートは、ヤマハが展開する各種コンペティションやコンクールで高い評価を受けたティーンエイジャーたち(なかには10歳に満たない出場者も!)を一堂に集め、お披露目をしようというもの。今回が16回目となる。

ボクも数年前から拝見するようになって、若き才能の発露を感じながら、日本の音楽教育の水準を測るためのひとつの基準としてその動向には大いに注目している。

今年のガラ・コンサートの総評としては、テクニックと表現力のバランスが全体的に向上し、作品としての聴き応えがあった──というものになるだろうか。つまり、見せる=魅せるというキーボード・パフォーマンスに力を入れたステージングだけでなく、内面的ともいえる作り込んだ作風をしっかりパフォーマンス・アレンジへと落とし込めているように感じた、ということ。

プログラムでは、ゲストを除く9人中2人(ピアノ・コンクールのファイナリストと、マスタークラスのピアノ特別コースの在籍者)が既成の名曲(ハイドン、フォスター、リスト)であったのに対して、あとの7人がそれぞれ自身のオリジナル曲や自編曲を演奏。

このオリジナルを“子どものお遊び”のレヴェルでは語れないところが、ボクがこのガラ・コンサートにハマってしまっている理由にもなっているのだ。

現在の日本で“ピアノを習う”場合、そのシステムはほぼ確立されていると言っていいだろう。習熟度に合わせた練習曲が存在して、対象者はそれをクリアしながらステップアップしていく。

一方で作曲に関しては、和声や旋律、リズムの種類といった基礎知識は知っておいたほうがいいものの、“学ぶ”という課程を経る必要がなかったりする。

つまり、これまで誰も考えなかったアプローチのほうが“曲を作る”という世界では評価点の高い項目になって、難度の高い既存のテクニックをいくら上手く組み合わせても“2番煎じ”を免れないということになる。

リストは作曲の創作性と、それを“習熟度に合わせた練習曲”に落とし込む実用性を考えることのできた、バランス感覚にあふれる音楽家だったと思うのだけれど、そもそもそれはかなり意識しなければ実現できないほど、両者は逆のベクトルを向いた音楽的表現行為ではないだろうか。

クラシックを軸に作曲と演奏の関係を見てみたけれど、実はジャズも作曲と演奏で逆のベクトルを有している点では変わりないだろう。

そうなると、ジャズとクラシックの関係性を問い続けるのは、あまり意味がないことのようにも思えてきた。

「そんなカベなんて、実はないんだよ」

ガラ・コンサートに出演していた、これからの音楽界を担うティーンエイジャーたちが、そう教えてくれようとしていたのかもしれません。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4574views

ティナ・ターナー

音楽ライターの眼

ティナ・ターナーの豊潤なソロ・キャリアを辿る。CD3枚組アンソロジー『クイーン・オブ・ロックンロール』発売

1126views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18175views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119391views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12238views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2640views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23802views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3533views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33175views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7282views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4991views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10798views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11412views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#049 スタンダード・ナンバーに向き合う“本気度”を示したライヴ作~キース・ジャレット・トリオ『星影のステラ』編

494views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4497views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8408views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7085views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15763views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8365views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3772views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6541views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10798views