Web音遊人(みゅーじん)

演奏される方に思いを馳せて、期待を超えるリペアを

楽器を安心して長く使うためには、日々のお手入れは欠かせません。同時に、プロによる定期的な点検やメンテナンス、修理も重要です。
今回は、ヤマハの管打楽器のドクター的役割を担う、カスタマーサポート部の管打楽器技術サービス課の業務をご紹介。どんな修理が行われているの?楽器のリペアはどこまで可能?課長の海野真裕さん、管楽器担当の古田晶子さん、打楽器担当の坂巻有里子さんに伺いました。

高度な技術と知識を持つスタッフが対応

カスタマーサポート部の管打楽器技術サービス課は東京と静岡県浜松市の2か所に拠点を置いています。そのうち、管打楽器の修理をメインに行っているのが浜松です。
ヤマハの管打楽器のメンテナンスやリペアの相談や依頼をしたい。そんなときは、まず全国にあるヤマハ特約店へ。修理に求められる技能や知識を評価・認定した「ヤマハ管楽器グレード取得技術者」が在籍するお店も全国に200店舗以上あり、安心して楽器を任せることができます。

全国のヤマハ管楽器グレード取得技術者在籍店舗一覧 >

「基本的には、大きなトラブルに至る前に特約店で対応できることが理想です。そのため、私たちは特約店技術者の育成に重きを置いています」(海野さん)。

一方、お店での修理が困難だったり、お店に修理技術者が在籍していなかったりなどの理由で依頼があった場合は、管打楽器技術サービス課がその修理を請け負っています。

管楽器修理の作業場の様子。

ユーザーの窓口となる特約店を通して送られてくるのは、ヤマハの管楽器、打楽器全般と、リコーダーやピアニカ、アコーディオンなどの教育系楽器。大正琴やヴィオリラも対象です。
管楽器は、小さなピッコロからチューバやスーザフォンといった大型楽器まで多種多様。
「チューバなど大きい楽器のへこみ直しなどの場合、2~3か月かかってしまうこともあります」(古田さん)
スタッフは楽器の種類ごとの専任ではなく、それぞれがすべての楽器に精通。バランス調整からへこみ直しに至るまでのさまざまな修理を、一貫してひとりで行える高度な技術と知識を持つメンバーがそろっています。
なかでもここでしかできないのは、高いレベルの塗装。長年の使用によって傷んだ楽器表面や、へこみなどの修正跡をできる限りきれいに仕上げたいという要望に対しても、楽器を作るときと同様のクオリティの塗装が可能なのです。

技術者の手で、丁寧に修理が行われている。

一方、打楽器の修理で多いのは、マリンバやシロフォンなど木製音板楽器の調律です。
「音板を削って狂ったピッチ(音程)を調整し、それで対応できないものは1本単位で音板を交換します」(坂巻さん)
こうした精緻な技術は、部活動などで使われる学校の楽器の修理でも発揮されています。

お客様を思い浮かべ、その期待を超えるリペアを

古い楽器が修理に持ち込まれることも多く、20~30年前のものも珍しくありません。部品交換が必要な修理はその在庫を調べ、へこみ直しなどの形状修正は技術力で、可能な限りの対応に努めています。
「お母様が使用されていた30~40年ほど前のフルートを娘さんが使いたいので、修理してほしいという依頼もありました」(古田さん)
また、長年使用されるケースが多いのが学校備品の楽器。
「何十年も使っているコンサートマリンバは、枠がガタガタになり自立も難しいような状態のものもあります。ヘッドの張力とペダルスプリングの張力でバランスを取って音程を保持するペダルティンパニなどは、その調整がうまくいかなくなり、いい状態で使えなくなっているものも多いです。それら調整して、これからも使えるようにします」(坂巻さん)

打楽器修理の作業場の様子。

古い楽器の修理とひと口に言っても、「最低限の音が出るようにしたい」「見た目も美しくしたい」など、求められることはさまざま。修理費用も大きく変わってくるため、特約店を通してお客様とご相談しながら修理を進めています。
なかには修理代が新しい楽器の購入額を上回ってしまうケースもあり、見積もりとともに買い替えをおすすめするメッセージを添えることも。
「昔から変わらないイメージがある管楽器ですが、実は細かい部品単位でみても音程が取りやすくなったり、操作がしやすくなったりするなどの進化をしています。そうした観点と修理費用とのバランスを勘案し、より快適に楽器を使用するためのご提案をすることもあります」(海野さん)

管打楽器技術サービス課は、お客様と直に接する機会はほとんどありませんが、その心は常にお客様に向けられています。
「出張の機会にお客様の声を聞けたときは嬉しいです。その声を忘れずにふだんの業務を行っています」(古田さん)
「私も学生時代には吹奏楽部で打楽器をやっていて、当時はいつも使っている状態が普通なのだと思っていました。だから、『修理したらこんなにいい楽器なんだ』『こんなにいい音が出るんだ』と思えてもらえたら……。それを想像しながら修理しています」(坂巻さん)
管打楽器技術サービス課は、いわば“影の存在”。だからこそ、期待を超える状態でお客様のもとへ楽器をお戻しすることを心がけています。

facebook

twitter

特集

壷阪健登

今月の音遊人

今月の音遊人:壷阪健登さん「よい音や素敵な音楽に触れた時に、自分の細胞が活力を持ち始めます」

3332views

AKIRA’S Special Live Vol.4

音楽ライターの眼

井上鑑、岡沢章、神保彰。3人のAKIRAとの躍動感あふれる70分/AKIRA’S Special Live Vol.4

7808views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4044views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42479views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11462views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13968views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20313views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9498views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8537views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5219views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8802views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15749views

ディープ・パープル

音楽ライターの眼

ディープ・パープル、最後の来日となるか?2018年10月、The Last Goodbyeジャパン・ツアー決定!

16197views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

6035views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9287views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6251views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6287views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8905views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5800views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5915views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views