Web音遊人(みゅーじん)

フォークの先輩や仲間たちの魅力を届けたい。初のカバーアルバム「アオハル 49.69」/さだまさしインタビュー

さだまさしが、止まらない。2020年発売のオリジナルアルバム『存在理由~Raison d’etre~』、2021年4月のセルフカバーアルバム『さだ丼~新自分風土記Ⅲ~』に続き、今度は初となるフォークソング・カバー・アルバムをリリース。タイトルは『アオハル 49.69』(読み:アオハル フォークロック)。1960~70年代の名曲をカバーしたアルバムで、「ある種、同窓会気分。片思いの同窓会だけどね」と語る。そこには、若い人たちに、フォークの先輩や仲間たちの魅力に気付いてほしい、という強い思いがある。

それぞれの小宇宙は、過去の遺物ではない

「フォークシンガーって、フォークのカバーしないんですよね。小宇宙の集まりですから。お互いの宇宙に干渉しないっていうムードがある」。さだはこう語るが、初めてフォークカバー集を作るきっかけは、数年前にテレビで見たフォークのコンピレーションアルバムのCMだったという。「みんな元気でやっているのに、“懐かしの……”なんて、過去の遺物や終わったもののように扱っていてね。それぞれ素晴らしい宇宙があるのに、十把一絡げで。腹が立つなあという思いだったんです」
さだは近年、若いファンの支持も新たに獲得している。自身がフォークの名曲を取り上げることで、若者たちがその原曲を歌ったアーティストまでたどり着き、他の名曲たちもたくさん聴いてくれればと、そんな思いを抱いた。「スタッフに『こういうことがやりたい』と話すと、『それ、すぐやりましょう』と食いついてきてね」と、笑う。計画はトントン拍子に進んだ。
アルバムタイトルは、“青春”、キャリア“49”年目、“69”歳にちなんだ言葉遊びだが、さだの口からは、若き日の先輩や仲間たちとの青春模様がまるで昨日のことのように語られる。

「四条通りをゆっくりと」と始まり、京都の冬景色を淡々と描いた『北山杉』は、うめまつりの1974年の曲。「うめまつりは同じ音楽出版社で、グレープ時代にイベントでよく一緒になって仲良くなっていて。この曲好きだったんですよ」。GAROは、大ヒット曲の『学生街の喫茶店』を収録。「GAROについてはスタッフと意見が分かれてね。僕と同じ事務所だったのでライブも聞いているし、本質も知っている。『学生街』はヒットしたけど、むしろ本質じゃない。『たんぽぽ』の方が……と言ったんですけど」と苦笑いする。

憧れの先輩たちとの歩み

オフコースの曲は1975年12月発売の『眠れぬ夜』をカバーした。オフコースは当時、小田和正と鈴木康博の2人で活動。同じ年の3月、グレープはオフコースと北海道でジョイントコンサートを行っている。「小田さんにすごく憧れていたから楽しみにしていてね。でも、小田さんは『(ステージには)俺たちが先に上がる。君らはヒット曲があるから、先に歌われて客がいなくなったらつらいから』と言い張ってね。あんな上手なデュオの後に俺たちかよって、吉田と2人で落ち込んで上がってね」
吉田正美とのデュオ、グレープは1972年に結成し、73年10月にデビュー。今作の収録曲も、『春夏秋冬』(泉谷しげる)、『旅の宿』(吉田拓郎)、『神田川』(南こうせつとかぐや姫)、『傘がない』(井上陽水)、『翼をください』(赤い鳥)など、その頃のヒット曲が多い。「自分が何をしたらいいか分からない時代だったらから、色々な人のものを聴きました。楽しみで。憧ればっかりでね」
特に、同じ事務所で先輩グループだった赤い鳥には、憧れも恩も縁もある。赤い鳥は1969年、「第3回 ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト」でグランプリを受賞。そのときの2位が、オフコースだった。グレープはデビュー後まもなく、赤い鳥のコンサートで前座を務め、経験を積んだ。赤い鳥のメンバーだった一人で、2014年に亡くなった山本俊彦からは、粋な言葉で奮起を促されたという。「『オレらの前座やるって、どういうことか分かっているか』って言われてね。『もっと盛り上げなきゃダメでしょうか』とか言ったら、『そうじゃない。赤い鳥の客をお前がどれだけ取るか試されているんだぞ。全部取るつもりで、ステージに上がれ』ってね」。また、後に赤い鳥に加入した渡辺俊幸はその後、プロデューサー、編曲家として、さだと長年歩みを共にしている。

さだまさし愛用ギター(「存在理由~Raison d’être~ さだまさしコンサートツアー2020」より)

歌うのは苦手。でも、その音楽の素晴らしさが聴き手に伝われば

グレープは74年、『精霊流し』が大ヒット。デビューわずか半年後の飛躍に「本当に恵まれてましたね」と語る。その一方、「歌を歌うことに関してはド素人でした。とにかく、グレープが下手だったことは分かっていた」と振り返る。ジョイントコンサートで競演するフォーク歌手たちに対しては、「この人たちと対等にやっているわけがない」とさえ思っていたという。「人前で歌うのは地獄。緊張で食べられないし、それでも吐いて、コンサートの後は3キロぐらい痩せてました」
今でも、作詞家、作曲家、演奏家、歌い手と、音楽に携わる様々な自分自身がいる中で、「一番下手なのが歌手ですから」と語る。それゆえ、今作のカバー曲を歌うのは「つらかったですね。特に、加山(雄三)さんの『旅人』が一番難しかった。いつも加山さんの脇でハモを歌ったから。こんな歌いにくい歌なかった」と苦笑い。

それでも、今回カバーした歌のようなフォークが好きだということを再認識したという。そして、その素晴らしさは、若い聴き手にきっと伝わると信じている。
「今、音楽の本質は“見るもの”に変わってしまったけれど、元はもっと作り手と聴き手が身近で、メッセージをキャッチボールするものだった。アルバムを聴いて、『あ、こう来たか』ってうれしかったり、ガッカリしたり。音楽ってこういう楽しみ方があるよと伝えたい。泉谷(しげる)さん、(吉田)拓郎さん、(南)こうせつさん、(井上)陽水さん。言い出したらきりがないけれど、もっといい曲がいくらでもある。たどり着いたらその良さをきっと分かってくれると思う」

■インフォメーション

●アルバム『アオハル 49.69』


発売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2021年10月27日
価格:初回限定盤5,445円/通常盤3,850円/アナログ盤7,590円(いずれも税込)
詳細はこちら

●さだ丼~新自分風土記Ⅲ~ さだまさしコンサートツアー2021

11月4日(木)J:COMホール八王子(東京都)
11月6日(土)レクザムホール(香川県)
11月7日(日)松山市民会館(愛媛県)
11月12日(金)福岡サンパレス(福岡県)
11月13日(土)川商ホール 鹿児島市民文化ホール第1(鹿児島県)
11月25日(木)フェスティバルホール(大阪府)
11月26日(金)フェスティバルホール(大阪府)
11月30日(火)東京国際フォーラム ホールA(東京都)
12月1日(水)東京国際フォーラム ホールA(東京都)
12月7日(火)日本特殊陶業市民会館(愛知県)
12月8日(水)日本特殊陶業市民会館(愛知県)
詳細はこちら
オフィシャルサイト

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram
オフィシャルLINE

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

7758views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

1678views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9405views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6452views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7165views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

音楽ライターの眼

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

5273views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4394views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5855views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4750views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views