Web音遊人(みゅーじん)

連載25[ジャズ事始め]ジャズ・メッセンジャーズの初来日が日本のジャズ・シーンの空気感を一変させた

1961年1月、穐吉敏子は5年ぶりに日本の土を踏みしめていた。ある音楽事務所の招きで帰国公演を行なうためである。

バークリー音楽大学在学中から演奏活動を始め、卒業後も帰国せずにニューヨークへ拠点を移して精進を重ねていた彼女を突き動かしていたのは、留学を経て学んだひとつの想いだった。それは、「それまで物真似で済んでいた私はそれを越えて、自己の物、自分の癖のあるジャズの『言葉』を培わねば何の意味もないという、極めて当たり前のこと」(引用:「NHK人間講座 私のジャズ物語」日本放送出版協会)。

1961年の時点で、彼女のこの想いはまだ“成就していた”とは言えず、志半ばだったようだ。しかし、バークリー音楽大学の教授も務めるアルト・サックス奏者のチャーリー・マリアーノと結婚し、“ジャズの本場”とされるニューヨークでトシコ=マリアーノ・クァルテットを結成して活動、アルバムもリリースしているというニュースとともに凱旋した彼女を母国は好意的に受け容れ、「運良く、六週間という長期間の演奏旅行は上手くいったようです」(引用:同前)という感想を記している。

穐吉敏子の渡米が“箔を付けるため”であったなら、目的は十分に遂げたのだから、そのまま日本での活動基盤を築いていただろうに、彼女はそうすることなくアメリカへと帰って行く。

理由は前述の“志半ばであった”からというわけなのだけれど、彼女がこだわっていた“物真似ではないジャズ”への追究心が、この訪日を機にさらに高まったのではないかとも推測されるのだ。

実は、穐吉敏子の凱旋と時を同じくして、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズが来日、その熱狂が日本全土へと広がったことも、彼女の“物真似ではないジャズ”への追究心を燃え立たせたことは想像に難くない。

1961年1月1日、ドラマーのアート・ブレイキー率いる一行が東京・羽田空港に降り立った。夜10時の到着だったにもかかわらず熱狂的なファンが出迎えたというから、その注目度の高さがうかがえる。

1月2日から15日までの2週間、東京、大阪、神戸を会場に行なわれた計15ステージが日本のジャズ・シーンに与えた影響は、一気にそれまでの流れを変えるほど大きかった。

当時、日本でアメリカの最先端のジャズ情報に触れるにはレコードに頼るしかなく、その輸入盤も入ってくるのは半年から1年遅れで、国内盤の発売を待っていたら数年先になってしまうこともあったらしい。

そうした状況だったから、ジャズ・シーンの次世代を担うと目された代表的なバンドの生演奏に触れることができるこの来日が、日本の先取的な人たちのあいだでも噂になっていて、瞬く間に“ジャズ発展途上国”だった日本全土でブームを巻き起こしたのもむべなるかな。

その空気感の変化を感じ取ったことで、穐吉敏子はアメリカへ戻り、渡辺貞夫も留学を決断したのではないか──という展開へ続けたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

沖仁さん

今月の音遊人

今月の音遊人:沖仁さん「憧れのスターに告白!その姿を少年時代の自分に見せてあげたい」

9585views

音楽ライターの眼

ロシアン・ピアニズムに育まれた異彩を放つイタリア出身の俊英/エマニュエル・リモルディ ピアノ・リサイタル

1683views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

13117views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

94162views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9369views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

1894views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11414views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4919views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17047views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5285views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4712views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8146views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9369views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8521views

音楽ライターの眼

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

1874views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13226views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3425views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

3200views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17679views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6789views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

19121views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9186views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22660views