Web音遊人(みゅーじん)

全世界のヤマハがリモートアンサンブルでひとつになる。『Our Music』動画制作ストーリー

世界中のヤマハグループの従業員たちによるリモートアンサンブル動画『Our Music』がこのたび公開された。演奏している曲は『おかえり、おんがく。』の英語歌詞バージョン。あらゆる国々のヤマハで働く人たちが、歌ったり楽器を弾いたり、ダンスや手拍子をしたりしながら思い思いの表現をしている。参加者は約450組、およそ3,350人にものぼるこの動画に込められた思いについて話を伺った。

設立記念日を祝うYamaha Dayに従業員が一体感を感じるために企画

『Our Music』はヤマハの設立記念日である「Yamaha Day」(10月12日)に従業員同士が一体感を感じるために制作された動画で、当初は社内だけで公開されたものだったという。

「Yamaha Dayは従業員が主体となって企画するイベントで、ヤマハグループから選出された20名からなる実行委員会を中心にさまざまなプロジェクトが進められていきます。ミッションは従業員の一体感や絆を深めること。共に働く仲間や自分を振り返る機会を持つことで、従業員のヤマハブランドに対する“パッションを高める”のが目標です。
2021年のYamaha Dayに向けて、私たち実行委員は“知る” “つながる” “認め合う” “未来を描く”という4つのキーワードそれぞれにもとづく4つのプロジェクトを考えました。そのなかのひとつ、“つながる”に結びつくプロジェクトとして『Our Music』の動画を制作することになったという経緯があります。Our Music企画チームのメンバーは5名。グローバルなヤマハグループ全体が音楽を通してつながるために、リモートアンサンブルはぴったりだと思いました」(Yamaha Day 2021 実行委員長 大城大器さん)

企画チームのリーダーは、コロナ禍におけるヤマハのプロジェクト「おかえり、おんがく。」の担当者でもある苅谷智子さん。人々の生活にふたたび音楽を取り戻したい、元気のなくなった音楽業界を盛り上げたいという想いからスタートしたこのプロジェクトでは、「ドレミファソーラファミ・レ・ド」のメロディでおなじみの『池の雨』をモチーフにしたオリジナル曲『おかえり、おんがく。』を制作した。

「2021年のYamaha Dayの実行委員会が発足してすぐの頃に、『おかえり、おんがく。』がリリースされました。そういったタイミングもあり、ヤマハ全体を音楽でつなげるリモートアンサンブル動画の企画が決まったとき、演奏するのは『おかえり、おんがく。』がよいのではと思い、実行委員会のチームで相談して決めました。ヤマハのテーマソングと自信を持って言える曲になったと思っていましたし、気持ちが落ち込んでいる人を励ますことができたらと。
そして、グローバルの全従業員が歌えるように、『おかえり、おんがく。』の著作者にもご協力いただき、英語歌詞バージョンを作りました」(Yamaha Day 2021 実行委員 苅谷智子さん)

(写真左)Yamaha Day 2021 実行委員長のヤマハ株式会社 楽器事業本部 大城大器さん。(写真右)Our Music企画チームリーダーの株式会社ヤマハミュージックジャパン 事業企画部 苅谷智子さん。
このポーズはヤマハの「Y」を模している「Yポーズ」。

Our Music企画チームのメンバー。左から、ヤマハ株式会社 ブランド戦略本部 鈴木僚さん、楽器・音響生産本部 加世田純之助さん、ブランド戦略本部 寺島尚志さん、楽器・音響営業本部 丹羽邦大さん。

音楽愛、心震わす体験があってこそ

「グローバルでつながる」とひとことで言っても、全世界に約29,000人もいるヤマハグループの従業員にどのように呼びかけ、こんなにたくさんの動画を集めたのだろう?

「Yamaha Dayはまず大前提として、設立記念日にグローバルの従業員がヤマハブランドに想いをはせる日なので、どのプロジェクトも国内だけではなく、全世界のヤマハグループに発信していく必要があります。『Our Music』に参加を呼びかけても、最初はなかなか動画が集まりませんでした。そんななか、生産現場に近しい実行委員が熱心に工場の皆さんと会話した結果、私たちの想いに賛同し参加してくださいました。たとえば、ドローンをつかって1,200人を撮影した動画が届いた時は感動しました。このように地道な声かけで少しずつ共感の輪が広がりました」(大城さん)

「私は『おかえり、おんがく。』という曲の制作スタート時からかかわっていたこともあり、この楽曲が英語化されて、こうして世界中の人たちが演奏したり、踊ったりしているのを見て、感極まるものがありましたね」(苅谷さん)

『Our Music』動画より

動画集めに一役買ったのが社内SNSだ。それまであまり活用されていなかった社内SNSに、リモート演奏の動画を投稿してもらったところ、従業員同士の新しいコミュニケーションが生まれる場にもなったという。

「募集をスタートしてしばらくはほとんど投稿がなかったのですが、締切間際の一週間で一気に動画が集まってきて。皆さん、本気で取り組んでいたので何度も撮り直したり、仕上げに時間をかけたりしていたみたいです。やはりヤマハは音や音楽が好きな人が集まった会社なので、こだわりの動画を届けてくれました!でも仕事をしている日常では、なかなか個々人の音楽愛を語り合う機会もなくて。こうしてSNSに演奏動画を投稿することで、会ったこともない世界中の拠点・部門の人同士が、“すごいね!” “その楽器なつかしい!”といったやり取りをしているのを見て、こういう場を作ることができてよかったなと思いました」(大城さん)

このたび、社内だけにとどまらず社外にも公開されたこの『Our Music』の動画を通して伝えたいことは?

「音楽に大きく関わる会社であるヤマハの従業員みずからが音楽を楽しんでいる姿を発信することで、それをご覧になった方が元気づけられたり、音楽のよさを感じたりしていただけたらいいなと」(苅谷さん)

「私たちヤマハの従業員ひとりひとりが個性と感性豊かな人間で、心震わす体験を重ねているからこそ、世の中に感動を届け、皆さまの心を震わすことができると思っています。そんなことが伝わると嬉しいですね」(大城さん)


Our Music: Remote ensemble with all of Yamaha

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

26563views

音楽ライターの眼

2人の名手だからこそなしえた“大人の音楽”/マイケル・コリンズ クラリネット・リサイタル -小川典子(ピアノ)とともに-

1323views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3358views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3456views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

10762views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

6205views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6799views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15571views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views