Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#006 音楽でケンカをすることもまたジャズの進化には欠かせなかった~マイルス・デイヴィス『バグス・グルーヴ』編

おぼろげですけれど、幼稚園のころにお遊戯会かなんかで、鉄琴を弾いた(叩いた?)記憶が残っています。

おそらくフルスペックの鉄琴ではなく、オモチャの、鍵盤が1オクターブぐらいしかないような楽器だったはずですが、その音色は印象的だったので、長じてもその楽器を意識し続けていたのかもしれません。

鉄琴ことヴィブラフォンは、ジャズではわりにメジャーで、多くの有名演奏家を世に送り出しています。本作はそれを証明する象徴的な作品と言っていいでしょう。

と、こんな話から始めたのは、アルバム・タイトルにある“バグス”が、本作参加のヴィブラフォン奏者、ミルト・ジャクソンの愛称だったから。


参考動画:Bags’ Groove(RVG Remaster (Take 2))

アルバム概要

本作は、もともと10インチLP盤2枚に分けてリリースしたものを合体させて、12インチLP盤としてパッケージされたもので、それが現在“オリジナル”と呼ばれているものになります。

10インチLP盤とは、直径10インチ(約25cm)のアナログ・レコードのこと。再生回転数にもよりますが、片面で10分から13分ほどの収録時間となるメディアです。そうそう、アナログ盤というのは、表裏の両方に音源を記録できるんです、念のため。

2枚を1枚に収めたのは、1950年代というオーディオ発展の過渡期には珍しくないパターンで、10インチ盤よりも12インチ盤が売れるようになったため、既出の音源でもいいから12インチ盤の規格に合った収録時間に仕立ててパッケージしちゃえというレコード会社の判断があったのだろうと思います。12インチ盤の片面15〜20分(つまり1枚=両面で30〜40分)がCDの登場で約70分に延びたときも、12インチ盤2枚のカップリングCDというのがよくリリースされてましたっけ。

そんな寄せ集めのようなアルバムが、なぜモダン・ジャズを象徴する名盤に数えられたのか──。

ひとつは、当時としては新進気鋭ながら、1960年代以降のジャズを象徴することになる演奏家が参加した“オールスター・セッション”だったから。

なにしろ、モダン・ジャズ・クァルテット(=MJQ)のメンバーだったミルト・ジャクソンとパーシー・ヒースとケニー・クラークに、ザ・ジャズ・メッセンジャーズを立ち上げた張本人であるホレス・シルバー、ビバップのオリジネーターであるセロニアス・モンク、そしてマイルス・デイヴィスとともに1950年代のハード・バップ・ジャズを切り拓いたソニー・ロリンズ──という顔合わせの飛び切りの演奏が1枚で聴けちゃうという、豪華賞品を詰め合わせた福袋のようなお買い得商品だったわけです。

“名盤”の理由

もちろん、本作がお買い得だったからという理由だけで“名盤”になったわけではありません。

ただちょっと、外連味(けれんみ)があったことは否めないのですが……。

というのも、ケンカ・セッションという“いわく”が付いたことによって、俄然、注目度が高まったアルバムでもあったからです。

その“ケンカ”があったのは、1954年12月24日のこと。

アメリカのエンタテインメント業界は12月後半になるとクリスマス休暇でお客さんが少なくなるため、その暇な時期にスタジオでアルバム制作をして稼ぐ、というのがこのころの売れっ子のパターンでした。

もちろん、ここに名を連ねる面々はそのパターンの最たるもので、MJQは直前までレコーディングを行ない、本作の収録はそのあと、夜中近くから始まったと伝えられています。

マイルス・デイヴィスのセッションでは、MJQからジョン・ルイスを除いた3人が選ばれ、その代わりにセロニアス・モンクがほろ酔い状態で加わって、おそらく4曲(本作収録の『バグス・グルーヴ』と、『ザ・マン・アイ・ラヴ』『スウィング・スプリング』『ベムシャ・スウィング』)を何テイクか録る、という段取りだったようです。

そこで最初の曲(おそらく『ザ・マン・アイ・ラヴ』のファースト・テイク)が始まってまもなく、セッションのリーダーだったマイルス・デイヴィスがセロニアス・モンクに「きょうのセッションでは、俺がソロを取っているときにピアノで伴奏を付けないでほしい」と注文を出しました。

セロニアス・モンクは1917年生まれ、マイルス・デイヴィスは1926年生まれです。

キャリアでも一目置くべき先輩ミュージシャンに対してこの発言。周囲は凍りついたとのこと。

とまぁ、なぜこんな見てきたような話になっているのかと言えば、その『ザ・マン・アイ・ラヴ』のファースト・テイクが残っていて、なにやらマイルス・デイヴィスの声が聞こえるのと、そのあとの演奏ではマイルス・デイヴィスのバックでピアノがまったく聞こえなくなっているからなのです。

実際に『ザ・マン・アイ・ラヴ』のファースト・テイクは、別のアルバム(『マイルス・デイヴィス・アンド・モダン・ジャズ・ジャイアンツ』)に収録されており、確かに不穏な言い争いらしき音声が入っていて、演奏が中断、その後は演奏が再開しています。

いま聴くべきポイント

なんだか、スキャンダラスな要素が本作を“名盤”に仕立てた──みたいになってしまいましたが、さにあらず。

“ケンカ”と言われているこのマイルス・デイヴィスとセロニアス・モンクのやりとり、現在では“和音に対するアプローチの違い”という解釈が一般的になっています。

つまり、決まったコード進行のなかで演奏を完成させようとするハード・バップのセオリーから脱却しようとしていたマイルス・デイヴィスと、和音の概念を拡張することでジャズらしいサウンドを探そうとしていたセロニアス・モンクではコンセプトが異なっていたために、「きょうのところは先輩、俺に仕切らせてくれよ」とマイルス・デイヴィスが言い出し、セロニアス・モンクが「それじゃあ、俺は邪魔にならないようにするからやってみな」となったのではないか、と……。

ジャズは“会話”の音楽と言われ、こうしたコンセプトの違いも実際に音として残っていれば、どんな“会話”が交わされたのかを検証できるわけですが、残念ながら“ケンカ状態の演奏”は商品価値がないとして残されないことも多いようです。

たまたま当夜のセッションは、注目度の高い演奏家がそろっていたこともあり、後々までNGにすべきテイクを含めて残されることになりました。

そして、“ケンカ”と呼ばれるような意見のぶつかり合いがあったことを示すテイクが残っていることで、ハード・バップがモード・ジャズ以降という次のジャズ・ムーヴメントへと変化する瞬間を確信しながら、後世のボクたちも追体験できるわけです。

また、“同じ1954年に収録された2つの10インチ盤をカップリングするかたちで1枚にしたアルバム”だったことは、偶然の産物だったのかもしれませんが、その2枚のあいだにジャズの歴史を変える大きな地殻変動が起き始めていたことを考えれば、そんな希有なタイミングをジャストでとらえ、比較・検証に値し、演奏内容としても申し分のない1枚だからこその“名盤”でもある、ということです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

7392views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

526views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5083views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15476views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7524views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

スティーヴ・ヴァイ

音楽ライターの眼

スティーヴ・ヴァイがバイカー仲間の亡き友と作った『ヴァイ/ガッシュ』が発表

1498views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11475views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13137views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views