Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

60歳のアニバーサリーイヤーとなる今年、次々とプロジェクトを発表している世良公則さん。日本人が日本語でロックをやることが当たり前の時代が来る。そう確信し、日本のロック界を牽引してきました。「大人なんだしロックはもう卒業という人がいるけれど、音楽は卒業するものじゃない」と話す世良さんの根底にあるものとは?

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

ザ・ローリング・ストーンズ『It’s Only Rock’n Roll』かな。音楽を聴く時間がたくさんあった大学2年生ぐらいのころ、月並みな表現ですけれど、まさにレコードの溝が擦り切れるぐらい聴いていましたね。
僕は3歳からバイオリンを始めて、おかげで小中学校の音楽の授業ではどんな楽器も初見で演奏できたんです。でも、バイオリンは音楽じゃなくて、トレーニングとか習い事という意識でやっていましたね。
後に「この音楽が好きだ!」と夢中になったのはロックミュージック。初めて接したのはギターを始めた中学生のときです。当時、僕の周りは放課後、女子生徒に囲まれてビートルズを弾いていたのですが、自分にはなんだか馴染まない。そんなとき、毛布をかぶってこっそり深夜ラジオを聴いていたら、ストーンズの曲が流れてきた。そのエネルギーにびっくりしましたね。バイオリンは、楽譜どおりに誰が一番うまく弾けるか、というところもあると思うんです。違うところに行きたくても行っちゃいけない世界なのかな、と。でも、ロックミュージックは単に上手い、下手だけじゃない。「なんだ、この無軌道な感じは!」と興奮しました。
『It’s Only Rock’n Roll』は今も聴きますし、おそらく生涯聴くでしょうね。音楽の魅力のひとつに、つくり手の思惑を飛び越えて、聴き手のそのときの状況に重きが置かれるということがあると思うんです。僕の場合も『It’s Only Rock’n Roll』は、音楽に対するあのころの憧れみたいなものと直結します。

今月の音遊人「世良公則」さん

Q2.世良さんにとって「音」や「音楽」とは?

僕はプロフェッショナルである前に、いち音楽ファンだと思っているんです。いち音楽ファンの延長線上にプロの自分がいる。音楽は僕にとって、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”だと思うんです。
中高生のころは、今引いているこの線はどこかでいっぱいになると思っていました。でも、大学生になったらもっと引ける!そして、その線を引き続けていくことで、自分自身がイメージしていたキャンバスがどんどん大きくなっていったんです。
僕は、デビュー前から、日本人が日本語でロックをやることが当たり前の時代が来るという意識を持っていました。デビューしたときは、「テレビに出るようなロックは本物じゃない」とか「ミーハーだ」とか批判もされましたけどね。でも、1本の線を引き続けることで、我々を見てバンドを始める子たちが必ず出てくる。20代のときに夢を尋ねられたら、「ともかく音楽を続けること」と答えていました。
止まることなく引き続けている線そのものが僕にとっての人生だし、それを引き終わるときが僕の人生が終わるときかな。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

一番音で遊んでいるのは、幼児だと思うんです。プラスチックのバケツがぶつかる音でも、旋律になっていない木琴の音でも、やたらと興奮して何度もその音を出そうとしますよね。そういう衝動のようなものが、一番音を楽しんでいることだと思うんです。僕も、何でもぶつけて喜んでいる子だったらしいですけど(笑)。
大人になると、何らかの理由をつけて批評したり批判したり、定義付けをしたくなります。でも、もっと単純に小さい頃のような衝動を持ち続けるべきだと思うんです。
“もう大人なんだから”というエクスキューズを取り払って、自分が本当に好きな音楽や楽しいことをやってみる。昔、自分が夢中になったものをリタイアしてからもう一度始めるというケースはよくありますよね。それをリタイア前から始めてもいいんじゃないかと思います。

世良 公則〔せら・まさのり〕
1977年『あんたのバラード/世良公則&ツイスト』でデビュー。『銃爪(ひきがね)』『燃えろいい女』などヒット曲を連発し、1978年のデビューアルバム『世良公則&ツイスト』で日本のロックをメジャー化する。現在はソロのほか「音屋吉右衛門」、「GUILD9」などさまざまなユニットで音楽活動を展開。アニバーサリーイヤーとなる2015年、野村義男とのアコースティック・ユニット「音屋吉右衛門」のライブアルバム『オトコノウタ』、つるの剛士との初のデュオ曲『いつものうた』、世良自身が監修した初のオフィシャルベストアルバム『Premium BEST Songs & Live~いつものうた〜』をリリース。
世良公則オフィシャルサイト http://seraproject.com

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

6624views

ザ・ダークネス

音楽ライターの眼

ギター不況を吹っ飛ばすライヴ・アルバム/ザ・ダークネス『ライヴ・アット・ハマースミス』

5877views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6478views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

10606views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13124views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

2832views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7514views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11165views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12244views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1177views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8776views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10544views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8705views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8744views

Even Hell Has Its Heroes

音楽ライターの眼

伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響

5721views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17970views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8316views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25129views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

23695views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8776views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

701views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7156views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26335views