Web音遊人(みゅーじん)

演出・主演で臨む予測不能なミステリー・ミュージカルコメディ『カーテンズ』/城田優インタビュー

「最初は、自分がここまでたくさんのミュージカルに出演するようになるとは思っていませんでした。でも、昔はコンプレックスでありマイナスだと思っていた部分がミュージカルでは武器になるということに気付いた20代前半から、これをライフワークにしていけたらと思うようになりました」
舞台映えする190cmという長身と端正な顔立ち、力強く時に優しく響く声、そして抜群の歌唱力と表現力──。城田優。間違いなく、日本のミュージカル界を牽引するひとりだ。
そんな彼が演出・主演を務めるミュージカル『カーテンズ』が2022年2月から上演される。

日本人に向けてシナリオをすべて見直す

『カーテンズ』は2007年にブロードウェイで発表され、トニー賞で主要8部門にノミネートされたミステリー・ミュージカルコメディ。
1959年、ボストンの劇場で起きた殺人事件。ミュージカルオタクの警部補フランク・チョーフィー(城田)は捜査だけではなく舞台の内容にも口を挟み始め、ミュージカルの質が向上していく。一方、出演者、スタッフの全員が容疑者。犯人はいったい誰なのか……。予測不能なストーリーが展開していく。
今回、城田は本国の許可を得ながらシナリオも見直した。
「殺人犯を追いながら、ミュージカルを創っていくというふたつの軸があって複雑。日本人には理解しにくいアメリカ人ならではの訳詞やジョークがたくさんあったので、あらためて検討しました。こういった推理ものや捜査ものは、置いていかれたら、それで終わりですから、お客様がストーリーをしっかり追えることを意識しています。日本人に向けた日本語で上演する作品というところに重きを置いて本を直してきたので、そのあたりがうまく回り、それぞれのキャラクターがしっかり確立されれば面白い作品になると思います」

歌、芝居、ダンスがつながり、感情移入できる作品を

城田は、2019年のミュージカル『ファントム』でも演出と主演を務め高い評価を得た。だが、今回はさらなる挑戦と位置付ける。
「『ファントム』は、一度自分が演じた作品。まったく違うアプローチから演出兼主演をしてみようというものでしたが、『カーテンズ』は自分にとって初演です。そして、『ファントム』ではWキャストで加藤和樹という相棒もいましたが、今回はあくまでもシングルキャストですから」

共演者には初めてミュージカルに挑む三浦翔平、櫻坂46のキャプテン菅井友香というフレッシュな顔ぶれに加え、瀬奈じゅんをはじめとする日本のミュージカル界を支える豪華な俳優陣が並ぶ。
「初ミュージカルの方たちにはミュージカルというジャンルに挑戦していくなかで楽しんでもらいたいし、同時に実力を発揮してもらいたいですね。彼らをどれだけ伸ばせるかを考えているところです。また、ベテランとはいえ新たな挑戦に臨んでくださる方には、城田演出を通して新しい感覚みたいなものを獲得していただけたらと思っています」
演出家としてディレクションを進めるなか、自分の言葉はすべてブーメランだとも感じている。キャストに伝えたことは、すべてが自身に返ってくる。俳優である自分にそれができていなければ、言葉はたちまち重みを失ってしまう。
「時に主演としてみんなを導かなければいけないし、時に演出家として全体を引っ張っていかないといけない。誰よりも苦しんで、もがいて、逃げ場がないところで葛藤しなければならないのは自分だと思っています」
のしかかる大きなプレッシャー。しかし、それを凌ぐ意気込みをもって臨む。
「日本のミュージカルは、ショーアップされた歌、芝居、ダンスがそれぞれ乖離していると感じています。僕は3つの点ではなく、きちんとつながった線にしたい。かつ、キャラクターそれぞれが何を感じて何を考えているのか、何を思いながら生きているのか。そういったことがお客様に見え、感情移入できて物語にすっと入り込める作品にしたいです」

好きなことなのに、苦しいしつらいし、時々嫌いになってしまう。それでもやろうと心に決めている。それほど城田のミュージカルへの思いは強い。その渾身の作品に期待が高まる。

■インフォメーション

ミュージカル『カーテンズ』

2022年2月26日(土)〜3月13日(日)東京国際フォーラム ホールC(東京)
2022年3月18日(金)〜3月22日(火)新歌舞伎座(大阪)
2022年3月26日(土)〜 3月27日(日)愛知県芸術劇場 大ホール(愛知)
詳細はこちら

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11613views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

1203views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12653views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

118694views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9749views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9640views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24380views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9396views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8875views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1258views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8826views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10748views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7769views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24406views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

6119views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9033views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8649views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8958views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23679views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5547views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6402views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10451views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10748views