Web音遊人(みゅーじん)

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

大江戸ウィンドオーケストラは、既成のポップス・オーケストラや吹奏楽団となにが違っていたのか?

前回、“文脈”という言葉を用いたが、ボクは大江戸ウィンドオーケストラの成立と、日本におけるポップス・オーケストラや吹奏楽団の成立とのあいだには根本的な違いがあると感じて、この問題提起をすることにした。

軍楽隊をルーツとするポップス・オーケストラや吹奏楽団は、本来の役割である“行進における合図”と“戦意高揚”の要素を薄めて、それを利用してきた国に定着することになった。日本でもそうであったことは、この“ジャズ事始め”シリーズの序盤で触れた。

軍楽隊をいち早く採用した欧米諸国では、その後継であるポップス・オーケストラや吹奏楽団でも当然のことながらオリジナル曲が多く作られ、後発組である日本(およびアジアや環太平洋諸国)ではそれを規範として学ぶ、という構図が自然とできあがっていた。

日本(およびアジアや環太平洋諸国)特有の節回しを取り入れるなどの“微調整”はされたものの、原則として“輸入された欧米の音楽”を土台としたジャンルであるという認識は変えられることなく続いてきたというのが、ひとつの“文脈”になる。

一方で、後発組のメンバーと楽器、そして作風を軸として楽隊を編制しようとしたのが、大江戸ウィンドオーケストラだった。

“文脈”という意味では、大江戸ウィンドオーケストラは、“輸入された欧米の音楽”という土台の否定=逆説によって提示しようとした“非欧米型のオーケストラ”になると考えたわけだ。

だから“文脈が違う”としたのだ。

逆説自体は、方法論の行き詰まりを打開するためによく用いられるけれど、この“非欧米型のオーケストラ”という発想に至る逆説は、かなり根が深いと感じざるを得なかった。

というのも、この“逆説”に至る前に、ポピュラー音楽では“混ぜる”という実験が行なわれ、それがある程度、成功を収めていたという経緯がある。

異文化の要素をブレンドして整える方法は、広くフュージョンと呼ばれて一世を風靡したわけだが、その発信源のひとつであった日本で、“混ぜる”だけでは本当の意味でのオリジナリティには到達できないという想いが、主導的立場にいた演奏家たちにあったのではないか──。

こうした仮説を立てるに足る歴史的証拠が残っていたことに気づいた、というのが、この“ジャズ事始め”を書き始めるきっかけとなった。

少し抽象的な表現に走ってしまったかな。次回でこの“ジャズ事始め”をまとめてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

7849views

音楽ライターの眼

テデスキ・トラックス・バンドがライヴ・アルバム『レイラ・リヴィジテッド』を発表。デレク&ザ・ドミノスの名盤『いとしのレイラ』を完全再現

2271views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

13962views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

51985views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

10115views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5604views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

7442views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6303views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22396views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7450views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6648views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8800views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10817views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20632views

音楽ライターの眼

ブルース・ホーンズビーが“スパイク・リー三部作”で新たなる飛躍へ

1688views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

4004views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4422views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

12358views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3680views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7604views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

36711views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9887views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23685views