Web音遊人(みゅーじん)

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

大江戸ウィンドオーケストラは、既成のポップス・オーケストラや吹奏楽団となにが違っていたのか?

前回、“文脈”という言葉を用いたが、ボクは大江戸ウィンドオーケストラの成立と、日本におけるポップス・オーケストラや吹奏楽団の成立とのあいだには根本的な違いがあると感じて、この問題提起をすることにした。

軍楽隊をルーツとするポップス・オーケストラや吹奏楽団は、本来の役割である“行進における合図”と“戦意高揚”の要素を薄めて、それを利用してきた国に定着することになった。日本でもそうであったことは、この“ジャズ事始め”シリーズの序盤で触れた。

軍楽隊をいち早く採用した欧米諸国では、その後継であるポップス・オーケストラや吹奏楽団でも当然のことながらオリジナル曲が多く作られ、後発組である日本(およびアジアや環太平洋諸国)ではそれを規範として学ぶ、という構図が自然とできあがっていた。

日本(およびアジアや環太平洋諸国)特有の節回しを取り入れるなどの“微調整”はされたものの、原則として“輸入された欧米の音楽”を土台としたジャンルであるという認識は変えられることなく続いてきたというのが、ひとつの“文脈”になる。

一方で、後発組のメンバーと楽器、そして作風を軸として楽隊を編制しようとしたのが、大江戸ウィンドオーケストラだった。

“文脈”という意味では、大江戸ウィンドオーケストラは、“輸入された欧米の音楽”という土台の否定=逆説によって提示しようとした“非欧米型のオーケストラ”になると考えたわけだ。

だから“文脈が違う”としたのだ。

逆説自体は、方法論の行き詰まりを打開するためによく用いられるけれど、この“非欧米型のオーケストラ”という発想に至る逆説は、かなり根が深いと感じざるを得なかった。

というのも、この“逆説”に至る前に、ポピュラー音楽では“混ぜる”という実験が行なわれ、それがある程度、成功を収めていたという経緯がある。

異文化の要素をブレンドして整える方法は、広くフュージョンと呼ばれて一世を風靡したわけだが、その発信源のひとつであった日本で、“混ぜる”だけでは本当の意味でのオリジナリティには到達できないという想いが、主導的立場にいた演奏家たちにあったのではないか──。

こうした仮説を立てるに足る歴史的証拠が残っていたことに気づいた、というのが、この“ジャズ事始め”を書き始めるきっかけとなった。

少し抽象的な表現に走ってしまったかな。次回でこの“ジャズ事始め”をまとめてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

生田絵梨花

今月の音遊人

今月の音遊人:生田絵梨花さん「ステージに立つと“音楽って楽しい!”という思いが、いっそう強くなります」

8373views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

349views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8204views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4365views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

ユニフォームが新作『SHAME(シェイム)』を発表。ノイズ・ロックの破壊衝動の向かう先へ

3656views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8237views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9373views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17940views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20840views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4814views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views