Web音遊人(みゅーじん)

連載7[多様性とジャズ]白人が黒人の“まね”をしていたジャズには歌があったのかなかったのか?

歌の“あるジャズ”と“ないジャズ”について、もう少し掘り下げていこう。

19世紀前半、北アメリカ大陸の玄関口として発展していたのはルイジアナ州ニューオーリンズだった。19世紀後半になると中西部が開拓され、経済圏がニューオーリンズを中心に半径500〜1,000キロメートルへと広がっていく。

それにともない、それまでニューオーリンズで流行っていた文化も各地へと波及していくことになる。直接の要因は、ニューオーリンズで“文化のゆりかご”となっていた歓楽街“ストーリーヴィル”の閉鎖(1917年)だったが、第一次世界大戦による好景気でエンタテインメントの需要が高まったことが追い風になった。

そのニューオーリンズで流行っていた文化の軸となっていたのが、後にジャズと呼ばれるようになる音楽=パフォーマンスだった。

アメリカ国内でジャズが注目を集めるようになると、白人社会でも演奏される機会が増えたわけだが、リンカーンが奴隷解放を宣言したあとも黒人差別は続き、白人の社交場で黒人演奏家が演奏の機会を与えられることはほとんどなかった。

必然的にジャズを演奏する白人ミュージシャンのニーズが高まり、1916年にシカゴの居酒屋に出演したトム・ブラウン(トロンボーン)率いるバンド(彼らをはやし立てた“Jass it up !”という言葉が“Jazz”の語源と言われている)や、1917年に初のジャズ・レコーディングを果たしたドミニク(ニック)・ラロッカ(コルネット)率いるオリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドがジャズ史に登場することになる。

21世紀の現在に至ってもブラック・ライヴズ・マターといった黒人差別への抵抗運動が続くアメリカで、白人が黒人の“まね”をすることに対する抵抗や軋轢はなかったのかという疑問が、日本人には湧いてくるかもしれない。

例えば、19世紀に入って人気を呼んだミンストレル・ショー。これは、黒人の口調や動作を誇張することで観客のウケを狙ったものだったが、出演者の多くは白人の芸人だった。

“まねる”(差別意識に根ざした模倣)というワンクッションを置くことで演者も観客も“差別”を否定的ではなく肯定的に表現できる空気感を生んでいたのだろう。

今回の“ニューオーリンズの音楽が白人の手で全米へと広がり、ジャズの隆盛へつながっていった”というエピソードは、歌の“あるジャズ”と“ないジャズ”を語るための序章。次回は、全米へと広がったニューオーリンズの音楽が“楽器演奏であって歌ではなかった点”を考えてみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:城田優さん「音や音楽は生活の一部。悲しいときにはマイナーコードの音楽が、楽しいときにはハッピーなビートが頭のなかに流れる」

6773views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#029 「ジャズは難しい」という固定観念を覆す確信犯的ラヴ・ソング集~ジョン・コルトレーン『バラード』編

969views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15618views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

4369views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

音楽ライターの眼

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

4419views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30838views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

130763views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views