Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

『ナッシング・バット・ザ・ベース』(2015年5月)が対立軸で櫻井哲夫の個性やエレクトリック・ベースの表現力・可能性をあぶり出そうとするデュオだったのに対して、吉田次郎の『パステル・シェイド』(2015年4月)は対極のアプローチを用いたデュオ、と言えるだろう。

吉田次郎は18歳でプロのスタジオ・ミュージシャンとして活動をスタートさせたが、1981年のマイルス・デイヴィス来日で啓示を受けると心機を一転し、83年に米バークリー音楽院(現・音楽大学)の門を叩き、90年からはニューヨークを拠点に活動。教育としてのジャズと、フュージョン~ポスト・フュージョンという1980~90年代の最前線の“現場”を知り尽くしたと言っても過言ではない存在だ。

東西から敏腕ミュージシャン5名をセレクトした『パステル・シェイド』は、12曲中11曲がデュオという趣向のアルバム。

『ナッシング・バット・ザ・ベース』と近似したコンセプションに見え、実はボクも耳にした当時はそんな印象を受けていたのだが、改めて聴き直すとまったく違うものであったことに気づき、不明を恥じる次第です。

『パステル・シェイド』が『ナッシング・バット・ザ・ベース』とはまったく違うものであるということはすなわち、“対立軸で個性や表現力・可能性をあぶり出そう”と意図したものではないことになる。

吉田次郎はピアニストをあえて4人起用したことに対して、(アルバム全体のサウンド・カラーとしての)色を一緒にしたくなかったことが理由で、逆にピアノが入れ替わっても「楽曲で統一感は出せる」と語っている(柳樂光隆氏によるライナーノーツより)。

つまり、軸は“対立”ではなく“楽曲”であることを明示して制作されたアルバムなのだ。あえて“デュオ”を名乗らなかったのも、“対立軸”のイメージを避ける意図があったのかもしれない。

それはまた、作曲者本人を迎えて演奏している曲が4曲も収録されていることにも表われていると見ていいだろう。

では、“楽曲”を軸とするコンセプションでなにを表現するのかと言えば、いかに最少単位の共同作業で楽曲を“練り上げることができるか”なのだと思う。

♪『パステル・シェイド』と『アンダーカレント』

これは、ビル・エヴァンスとジム・ホールが『アンダーカレント』(1962年)で表明した“インタープレイ”の流れを汲むものと考えることができる。

“インタープレイ”は、クール・ジャズがビバップを基にコード進行の分解を推し進めて成立した方法論ととらえればわかりやすいだろうか。

1960年代のフリー・ジャズが楽曲としての体裁のプライオリティを下げていったベクトルとは正反対の、理論を駆使する意味で“フリー”だったのが“インタープレイ”というわけだ。

1970年代のデュオの主流がカンヴァセーション(会話)を軸とした“対立によるあぶり出し”であったことを考えると、即興性に劣るぶんだけ“インタープレイ”に光が当たらなかったのも仕方がないことなのかもしれない。

会話系デュオとインタープレイ・デュオの違いは、演奏者が向き合っているかどうかに表われているとも言える。デュオの相手がハービー・ハンコックかゲイリー・バートンかでチック・コリアの位置取りが異なっていたのにも、理由があったと見ることができるからだ。

ジャズにとって“会話”とはコール・アンド・レスポンスの延長線上にあり、根源的な要素のひとつと見られる。故に、インタープレイ・デュオが会話系デュオの影に隠れてしまうのもやむを得ないのだろうが……。

しかし、そんな“優先順位”を覆した作品が出現しはじめたのが2015年だった、ということになる。

こんな“風向きの変化”をなんとなく感じながら迎えたのが2016年なのだけれど、それはまた次回。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

6525views

音楽ライターの眼

連載20[多様性とジャズ]多様性を問うジャズの“墓碑銘”だった『ミンガス』というアルバム

1781views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8024views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

320208views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11775views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

412views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3206views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14528views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20258views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5174views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6946views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10466views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15733views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13271views

フリートウッド・マック

音楽ライターの眼

1969年、英米ブルースの邂逅。フリートウッド・マック、伝説の“チェス・セッション”を解き明かす書籍刊行

1404views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

46332views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2431views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4443views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19748views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5630views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17354views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3347views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26231views