Web音遊人(みゅーじん)

TOKYO BLUES CARNIVAL 2022開催。ブルースの楽しさと新時代の幕開け

ブルースが野音に帰ってくる。2022年5月29日、東京・日比谷野外大音楽堂で開催されるTOKYO BLUES CARNIVAL 2022は、ブルース・ファン待望のセレブレーションだ。

1986年に第1回が開催されたジャパン・ブルース・カーニバルは、日本におけるブルース・シーンの最重要イベントだった。本場アメリカの伝説的ブルースメンに固唾を飲み、日本を代表するブルース・プレイヤー達に盛り上がる。B.B.キング、アルバート・キング、ボ・ディドリー、オーティス・ラッシュ、アルバート・コリンズ、バディ・ガイ、ソロモン・バーク、ジョニー・ウィンター、ピーター・グリーンなどのライヴを目撃するべく、我々は毎年、日比谷野音に向かった。

ただ、“聖地”とか“巡礼”とか、堅苦しくなってしまうことがないのがジャパン・ブルース・カーニバルだった。毎年開催されるのはだいたい5月下旬。春の終わりで好天に恵まれることが多く、真剣に聴き入るところは聴き入って、ビールを片手に会場の後ろの売店でおつまみを買い込んだりもする。MCを務めるゴトウゆうぞうと相方カメリヤマキによる“ブルースクイズ”も正解なら嬉しいし、間違えたらそれはそれ。開催時期も5月下旬だったりそうでなかったり、野音だけでなく地方公演もあったりする。そんな適度のユルさもあって、毎年“ブルースの楽しさ”をお腹いっぱい味わわせてくれるのがジャパン・ブルース・カーニバルだった。

だが、時代は移りゆく。2006年、ジャパン・ブルース&ソウル・カーニバルと改名、音楽性の幅を拡げたが2012年、ジョニー・ウィンターとサニー・ランドレスが出演した第26回を最後にいったんストップ。3千人を収容する大会場の野音でヘッドライナーを務める大物ブルース・アーティストを毎年確保することが難しかったなどともいわれたが、ブルース・カーニバルのない5月に、日本のブルース・ファンは“部屋ががらんとしちゃったよ……”とつぶやく日々だった。2020年からの新型コロナウイルスの影響もあり、ブルース信者で埋め尽くされた野音を想像することすら困難となった。

だが10年の月日を経て、ファンの心の空白は埋められることになった。TOKYO BLUES CARNIVAL 2022はブルースをルーツとする国内アーティストが集結、復活の狼煙を上げる待望のイベントである。

かつてジャパン・ブルース・カーニバルのステージに立ったアーティストも多く、懐かしさがこみ上げる。だが、単なるレトロに留まることなく、blues.the-butcher-590213には山岸潤史がゲスト参加、吾妻光良&The Swinging Boppersには伊東妙子(T字路s)がゲスト、三宅伸治&The Red Rocksには鮎川誠がゲスト、そしてコージー大内というスペシャル編成も多いラインアップは、ブルースの“現在”を感じさせるものだ。

吾妻光良& The Singing Boppers

そしてもちろん、“ブルースの楽しさ”も受け継がれることになる。ゴトウゆうぞう&カメリヤマキによる司会コンビも復活。会場を沸かせてくれるだろう。当日の天気はその日になってみないと判らないが、晴天ならば『ザ・サン・イズ・シャイニング』、雨ならば『ザ・スカイ・イズ・クライング』と、ぴったりのブルース・ナンバーが歌ってしまえばハッピーになれる(共にエルモア・ジェイムズによる名曲)。

TOKYO BLUES CARNIVAL 2022は日本におけるブルース新時代の幕開けを感じさせる祭典でもある。ブルースは新しい世代に受け継がれ、テデスキ・トラックス・バンドは大会場をフルハウスにする人気を誇っているし、クリストーン“キングフィッシュ”イングラム、マーカス・キング、セバスチャン・レイン、ジョアン・ショウ・テイラー、サマンサ・フィッシュなど、優れたブルース・アーティストが登場している。彼らが本邦でブレイクスルーを果たす舞台として、TOKYO BLUES CARNIVALには今後、日本のブルースの風物詩として定着していただきたい。

音楽の定義は時代によって変わるものだ。19世紀末にアメリカで生まれたブルースは悲しみや苦しみを描いた“憂歌”として口ずさまれたが、2022年には我々をとびっきりハッピーな気分にしてくれる。苛酷な労働条件やつれない恋人の束縛を歌ってきたブルースが、コロナ下の鬱屈した日常から我々を自由に解き放ってくれるのだ。

かつてジャパン・ブルース・カーニバルにも出演したリトル・ミルトンが『ザ・ブルース・イズ・オールライト』で“ブルースが帰ってきた!”と歌ったのは、TOKYO BLUES CARNIVALを予言していたのかも知れない。そして、ブルースはもうどこにも行きやしない。

■TOKYO BLUES CARNIVAL 2022


日時:2022年5月29日(日)16:00(開場15:00)
会場:東京・日比谷野外大音楽堂 ※雨天決行
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

ケイコ・リー

今月の音遊人

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

3037views

斎藤雅広「ナゼルの夜会」

音楽ライターの眼

デビュー40周年を迎えた斎藤雅広が世に送り出す、舞踊の空気ただようアルバム

6007views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26374views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

19764views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4885views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12449views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8799views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10261views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23192views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9988views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4882views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31391views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11034views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23955views

音楽ライターの眼

大人げないロック・バンド、メルヴィンズが新作『ワーキング・ウィズ・ゴッド』を発表

3690views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7631views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8544views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5405views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14921views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5551views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

56435views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5746views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31391views