Web音遊人(みゅーじん)

吹奏楽のための音楽形式がわかる本

「音楽形式」を知ると、深く音楽を理解できる!より説得力のある演奏ができる!

文章に起承転結の形式があるように、音楽にもさまざまな形式がある。一見、難しそうに思える音楽形式が、西洋音楽史や作曲家のエピソードなどを交えた解説によって楽しく理解できる『吹奏楽のための音楽形式がわかる本』が出版された。一般の吹奏楽ファンや中高生にぜひ手にしていただきたい必読書だ。

著者は、自身も吹奏楽経験者で、中学時代からの憧れであったフランスのギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団に作品を世界初演(2013年)された数少ない邦人作曲家、八木澤教司。「音楽形式」について知ることで「建築と同じように、作曲家がどのように作品を作っているのかに興味を持ってもらえたら」と語る。執筆するうえで心がけたのは「わかりやすさ」。どの章からでも読め、「なるほど」と共感できる親しみやすさが特徴だ。「たとえば、『ソナタ形式とはこういうもの』と枠にはめた解説ではなく、作品や作曲家のちょっとしたエピソードや、ソナタ形式が生まれた時代背景、演奏するうえで知っておくべきことなどにも触れ、やわらかいタッチでまとめています。この本を手にした方が、いま演奏している曲にはどんな背景があるのか、と興味を持つ糸口になればと思います」音楽形式の知識を深めると、演奏は変わるのだろうか?
「音楽へのアプローチが変わると思います。たとえば同じ主題(テーマ)が2回出てくるとき、2回目はちょっと変えてみよう、というアプローチができたら、そこに個性が生まれますね。どう変えるのかを考えるには、ヨーロッパの文化や歴史、作品の背景を知ることが必要です。単に楽譜を追うだけではない、音楽の世界が広がると、より自信を持って説得力のある演奏ができ、聴き手にも大きな感動を与えられると思います」

本書のもうひとつの特徴は、多くの譜例が掲載されていること。モーツァルト、ベートーヴェンといったクラシックの代表作や外国民謡、唱歌やピアノ曲など、幅広いジャンルから選んでいる。「選曲については、あえて吹奏楽曲には限らずに、歴史的に知っておくべき名作を入れました。吹奏楽をやっている人たちが親しみをもって見られるよう、皆さんが見慣れている管楽アンサンブルに編曲しました。ぜひ演奏してみてください」

譜面台に本を置いて、仲間同士で演奏してみるのも楽しいだろう。吹奏楽をやっている人はもちろん、指導者、バンドトレーナーを目指す人たちにも、必ず役立つ心強い1冊だ。

■作品紹介

『吹奏楽のための音楽形式がわかる本』
著者:八木澤教司
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2015年4月23日発売
価格:2,200円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

 

八木澤教司(やぎさわ・さとし)

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8205views

音楽ライターの眼

連載50[ジャズ事始め]“なぜ日本でジャズなのか?”という問いに対する50回目の回答

1911views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19670views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24807views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10365views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44672views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7575views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10557views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33438views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2301views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6518views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16138views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20785views

音楽ライターの眼

連載16[多様性とジャズ]人種統合施策の歴史的事件をテーマにした『フォーバス知事の寓話』

1665views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32778views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1260views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5714views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8081views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5925views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1115views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3596views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views