Web音遊人(みゅーじん)

連載16[多様性とジャズ]人種統合施策の歴史的事件をテーマにした『フォーバス知事の寓話』

『ミンガス・アー・アム』の特色の3つめ、「楽曲のテーマ性」を掘り起こしていく。

このアルバムがジャズ史を語るうえで欠かせない1枚になった大きな要因として挙げられるのが、『フォーバス知事の寓話(Fables Of Faubus)』を収録したことだろう。

寓話とは、「擬人化した動物などを主人公に、教訓や風刺を織りこんだ物語」(デジタル大辞泉)だが、風刺の対象となっているのがタイトルにもある“フォーバス知事”だ。

この人物、米アーカンソー州の知事。1955年から1967年までその地位にあった彼は、人種差別廃止の必要を命じた連邦政府の決定に逆らう差別主義の象徴として歴史に名を残すことになる。

事のはじまりは1957年の夏。アーカンソー州の州都リトルロックにある公立のリトルロックセントラル高校に、9月の新年度から10人のアフリカ系アメリカ人が初めて入学することが決まった。

アメリカでは、1862年の奴隷解放宣言以降もアフリカ系アメリカ人への差別が続くなか、「平等の機会・施設が用意されていれば白人と黒人を分離しても合法」という1896年の最高裁判決を根拠として、“区別”という方法を選ぶことによって表面的な“差別”を黙認していた。

しかし1954年に「公教育の場における人種分離教育は違憲」という最高裁判決が下されたことで、流れが変わる。アーカンソー州でもその流れに沿って徐々に教育機関の人種統合を図る計画が進められ、その象徴的な施策としてリトルロックセントラル高校へのアフリカ系アメリカ人の入学が決まったのである。ちなみに、市教育委員会に高校入学のための転入を申し出たのは80人で、当初はそのなかから成績優秀な10人が選ばれていた。

この流れに逆らうことによって、政治家としての自分のポジションを確立しようとしたのが、フォーバス氏だった。

彼は、1956年の知事選において「私が知事である限り、どの学区にも人種統合を強制しない」という公約を打ち立てる。これが保守的な白人層の票を集めた。

リトルロックセントラル高校への10人のアフリカ系アメリカ人の入学が決定したのはその翌年のことである。これに対して白人層は抗議運動を激化させ、騒然とした状況のなかで新年度を迎えることになってしまうのだ。

登校初日、フォーバス知事は学校前に州兵を動員して威圧、市教育委員会も出席を控えるように警告するといった混乱が生じて、アフリカ系アメリカ人の生徒の登校は阻まれてしまう。これに恐怖した1人が入学を断念。以降、残った9人が“差別”の矢面に立たされて、この人種統合施策のモデルケースの“当事者”としてLittle Rock Nine(リトルロックの9人)と呼ばれ、テレビや新聞で大々的に報じられるようになる。

アイゼンハワー大統領までもが出向いてフォーバス知事らと会談するといった打開策が図られるも、ときに暴力を伴った彼らへの“差別”は解消しなかった。それどころかフォーバス知事は1958年、白人生徒の私立高校への転校を支援するという名目を掲げて、リトルロックにあるすべての人種統合高校を閉鎖する命令を下す。これによって、公立高校での人種統合政策を事実上不可能にしてしまったのだ。

結局、フォーバス氏は6期12年の知事任期を務め、政治的には“支持を得ていた人物”ということになるが、1960年代後半になると選挙に勝てなくなり、表舞台から去ることになった。

『ミンガス・アー・アム』に収録された本曲『フォーバス知事の寓話』は、この一連の騒動の中心人物であるフォーバス氏を風刺したもので、彼の行動に“怒った”ミンガスが生み出した“プロテスト・ジャズ・ソング”であると言える。

次回は、この曲の内容に触れていこう。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

13565views

音楽ライターの眼

ブラームス国際コンクール、日本人初優勝のバイオリニスト中村太地が3大Bに挑む

8946views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7132views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42480views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12228views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47635views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6290views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20790views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2303views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6219views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32326views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11255views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20790views

音楽ライターの眼

連載14[ジャズ事始め]アメリカよりも箔が付いた?“ジャズの蜜月地”上海

2784views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18933views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1345views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5421views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15475views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2734views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32326views