Web音遊人(みゅーじん)

辻󠄀井伸行

富士山の麓で繰り広げられるピアノの魅力満載のプログラム「富士山河口湖ピアノフェスティバル」/辻󠄀井伸行インタビュー

2021年に初めて開催された富士山河口湖ピアノフェスティバル。富士山の麓の雄大な自然に囲まれた環境の中で、ピアノのさまざまな魅力を満喫するフェスティバルについて、ピアニスト・イン・レジデンスの辻󠄀井伸行に2022年の抱負などを聞いた。

豊かな自然と融合して繰り広げられるピアノの魅力満載のプログラム

富士山が見える、3,000人収容の「河口湖ステラシアター」でのメインコンサートを中心に、河口湖に映える逆さ富士の名所にたたずむ100名限定の「河口湖円形ホール」でのプレミアムリサイタル、「河口湖総合公園」でのピクニック・コンサートなど、ジャンルを超えてピアノの多彩な魅力に迫る富士山河口湖ピアノフェスティバルが、2022年も開催される。

「昨年のどのコンサートも、深く印象に残っています。とくに100名限定の円形ホールでのリサイタルは、お客さまとの距離が近いので、ステージと客席が一体となったような感覚で演奏することができました。ピクニック・コンサートは、朝は雨が降っていて開催が心配されたのですが、コンサート直前から奇跡のように太陽の光が降り注ぎ、芝生の上で観客のみなさんがくつろぎながら音楽を楽しんでくださいました。今年も、ソロや協奏曲、弦楽器や管楽器とのアンサンブルなど、さまざまな形でピアノという楽器の素晴らしさを感じていただければいだだけるとうれしいです」

辻井伸行河口湖円形ホールでの最終日プログラム(2021年の様子)

2回目となる今回は、さらにパワー・アップしたプログラムを考えたという。魅力的なアーティストが登場予定だ。
「昨年も素晴らしいアーティストの方たちに出演していただき、大成功を収めたので、今年はそれを超える企画にしたいといろいろ考えました。長年にわたって日本のジャズ界を牽引し、今年80歳の記念イヤーを迎えた山下洋輔さん、昨年も出演してくださった尊敬する作曲家・ピアニストの加古隆さん、ヨーロッパでも活躍され高い評価を受けている国際的ピアニストの菊池洋子さん、また、川久保賜紀さん(バイオリン)、遠藤真理さん(チェロ)、三浦友理枝さん(ピアノ)のトリオにご出演いただけることになり、みなさんの演奏を聴かせていただくのが楽しみです。とくに山下洋輔さんは、ご一緒するのは初めてで、何年か前にコンサートに伺って、すごいなと衝撃を受けたので、ワクワクしています」

辻井伸行

日本を代表する吹奏楽団の東京佼成ウィンドオーケストラも、総勢40名を超える大編成で正指揮者の大井剛史と共に参加する。
「吹奏楽版でラヴェル『ピアノ協奏曲 ト長調』を演奏するのも、とても楽しみです。加古隆さんの『組曲「映像の世紀」』や山下洋輔さんの『ラプソディ・イン・ブルー』もあります!」

2021年同様、メインコンサートなどでは、ヤマハのコンサートグランドピアノCFXが使用される。
「CFXは素晴らしいピアノですね。弾きやすく、いろいろな音色が生まれるのでインスピレーションが刺激され、気持ちよかったです。今年も演奏するのを楽しみにしています」

子どもたちとの交流は新鮮な音楽経験だった

「音楽のまちづくり事業」の一環で行われている音楽祭でもあり、小学校の体育館で280名の子どもたちと交流した音楽教室「この音 なに色」も忘れられない経験だったと語る。
「人生初の音楽教室でした。どうしたら子どもたちが喜んでくれるかなと考えて、あえて題名を言わずにオリジナル曲を演奏して、どんなイメージだった? と子どもたちに聞いた後、実はこういうイメージの曲だと解説し、もう一度弾いたり、子どもたちからお題をもらって即興演奏をしたり……。これがものすごくウケて、おもしろかったです。とくに『神様から与えられた才能』とか、意外なお題も出て、びっくりしました。子どもたちと一緒に音楽を創ることができたように感じられ、幸せな気持ちになりました。音楽の楽しさを伝えられたかなと思っています。今年はどんなことになるでしょうか。待ちきれないほど楽しみです」

辻井伸行地元の小学生に向けた辻󠄀井伸行 音楽教室「この音 なに色」(2021年の様子)

日本のシンボルとも言える富士山に抱かれた自然の中で、爽やかな秋風に運ばれてくる木々の香り、優しく降り注ぐ太陽の光を浴びながら、小鳥の鳴き声とともにピアノの音色を満喫する贅沢なフェスティバル。日本を代表するピアノフェスティバルとして、今後ますます注目を集めていくことだろう。

辻井伸行大草原の中でピアノを楽しむ「ピクニック・コンサート」(2021年の様子)

■富士山河口湖ピアノフェスティバル

会期:2022年9月22日(木)~9月25日(日)
会場:河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール、河口湖総合公園
出演:辻󠄀井伸行、山下洋輔、加古隆、菊池洋子、川久保賜紀・遠藤真理・三浦友理枝トリオ、ほか
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

5824views

音楽ライターの眼

ジュネーブ国際音楽コンクールチェロ部門優勝──世界に飛翔する上野通明の挑戦

2289views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14049views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46510views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

10762views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターの革命児がビートルズに出逢うまでのプロローグ

3930views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9131views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

6103views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views