Web音遊人(みゅーじん)

辻󠄀井伸行

富士山の麓で繰り広げられるピアノの魅力満載のプログラム「富士山河口湖ピアノフェスティバル」/辻󠄀井伸行インタビュー

2021年に初めて開催された富士山河口湖ピアノフェスティバル。富士山の麓の雄大な自然に囲まれた環境の中で、ピアノのさまざまな魅力を満喫するフェスティバルについて、ピアニスト・イン・レジデンスの辻󠄀井伸行に2022年の抱負などを聞いた。

豊かな自然と融合して繰り広げられるピアノの魅力満載のプログラム

富士山が見える、3,000人収容の「河口湖ステラシアター」でのメインコンサートを中心に、河口湖に映える逆さ富士の名所にたたずむ100名限定の「河口湖円形ホール」でのプレミアムリサイタル、「河口湖総合公園」でのピクニック・コンサートなど、ジャンルを超えてピアノの多彩な魅力に迫る富士山河口湖ピアノフェスティバルが、2022年も開催される。

「昨年のどのコンサートも、深く印象に残っています。とくに100名限定の円形ホールでのリサイタルは、お客さまとの距離が近いので、ステージと客席が一体となったような感覚で演奏することができました。ピクニック・コンサートは、朝は雨が降っていて開催が心配されたのですが、コンサート直前から奇跡のように太陽の光が降り注ぎ、芝生の上で観客のみなさんがくつろぎながら音楽を楽しんでくださいました。今年も、ソロや協奏曲、弦楽器や管楽器とのアンサンブルなど、さまざまな形でピアノという楽器の素晴らしさを感じていただければいだだけるとうれしいです」

辻井伸行河口湖円形ホールでの最終日プログラム(2021年の様子)

2回目となる今回は、さらにパワー・アップしたプログラムを考えたという。魅力的なアーティストが登場予定だ。
「昨年も素晴らしいアーティストの方たちに出演していただき、大成功を収めたので、今年はそれを超える企画にしたいといろいろ考えました。長年にわたって日本のジャズ界を牽引し、今年80歳の記念イヤーを迎えた山下洋輔さん、昨年も出演してくださった尊敬する作曲家・ピアニストの加古隆さん、ヨーロッパでも活躍され高い評価を受けている国際的ピアニストの菊池洋子さん、また、川久保賜紀さん(バイオリン)、遠藤真理さん(チェロ)、三浦友理枝さん(ピアノ)のトリオにご出演いただけることになり、みなさんの演奏を聴かせていただくのが楽しみです。とくに山下洋輔さんは、ご一緒するのは初めてで、何年か前にコンサートに伺って、すごいなと衝撃を受けたので、ワクワクしています」

辻井伸行

日本を代表する吹奏楽団の東京佼成ウィンドオーケストラも、総勢40名を超える大編成で正指揮者の大井剛史と共に参加する。
「吹奏楽版でラヴェル『ピアノ協奏曲 ト長調』を演奏するのも、とても楽しみです。加古隆さんの『組曲「映像の世紀」』や山下洋輔さんの『ラプソディ・イン・ブルー』もあります!」

2021年同様、メインコンサートなどでは、ヤマハのコンサートグランドピアノCFXが使用される。
「CFXは素晴らしいピアノですね。弾きやすく、いろいろな音色が生まれるのでインスピレーションが刺激され、気持ちよかったです。今年も演奏するのを楽しみにしています」

子どもたちとの交流は新鮮な音楽経験だった

「音楽のまちづくり事業」の一環で行われている音楽祭でもあり、小学校の体育館で280名の子どもたちと交流した音楽教室「この音 なに色」も忘れられない経験だったと語る。
「人生初の音楽教室でした。どうしたら子どもたちが喜んでくれるかなと考えて、あえて題名を言わずにオリジナル曲を演奏して、どんなイメージだった? と子どもたちに聞いた後、実はこういうイメージの曲だと解説し、もう一度弾いたり、子どもたちからお題をもらって即興演奏をしたり……。これがものすごくウケて、おもしろかったです。とくに『神様から与えられた才能』とか、意外なお題も出て、びっくりしました。子どもたちと一緒に音楽を創ることができたように感じられ、幸せな気持ちになりました。音楽の楽しさを伝えられたかなと思っています。今年はどんなことになるでしょうか。待ちきれないほど楽しみです」

辻井伸行地元の小学生に向けた辻󠄀井伸行 音楽教室「この音 なに色」(2021年の様子)

日本のシンボルとも言える富士山に抱かれた自然の中で、爽やかな秋風に運ばれてくる木々の香り、優しく降り注ぐ太陽の光を浴びながら、小鳥の鳴き声とともにピアノの音色を満喫する贅沢なフェスティバル。日本を代表するピアノフェスティバルとして、今後ますます注目を集めていくことだろう。

辻井伸行大草原の中でピアノを楽しむ「ピクニック・コンサート」(2021年の様子)

■富士山河口湖ピアノフェスティバル

会期:2022年9月22日(木)~9月25日(日)
会場:河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール、河口湖総合公園
出演:辻󠄀井伸行、山下洋輔、加古隆、菊池洋子、川久保賜紀・遠藤真理・三浦友理枝トリオ、ほか
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

14116views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターの革命児がビートルズに出逢うまでのプロローグ

4331views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20150views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22459views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8248views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7788views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20286views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3567views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25568views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6253views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5917views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10842views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11448views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25568views

ライヒ「4台のオルガン」、加藤訓子一人全役が示すミニマル・ミュージックの成立過程

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase24)ライヒ「4台のオルガン」、加藤訓子一人全役が示すミニマル・ミュージックの成立過程

2238views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11288views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2301views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2219views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7550views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4997views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1822views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8033views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views