Web音遊人(みゅーじん)

出田りあ

“歌える打楽器”─世界的奏者が考えるマリンバの魅力/出田りあインタビュー

フランスで学び、現在はドイツに拠点を置く出田りあ。クラシックのマリンバ奏者として前例がなかった国際音楽祭への出演を各地で果たし、世界中から注目を集める存在だ。
「6歳で初めてマリンバに出会ったとき、まずは大きさに驚きました。私の背と同じくらいで、ちょうど目線の高さに鍵盤(音板)があるような状態だったんです。なのでマレットで音を鳴らすと、鍵盤が振動するのを間近で見ることができたんですよね。自分が叩いて楽器を鳴らしているんだということを実感でき、音色はもちろんなのですが、とにかく視覚で驚いたのが印象に残っています」
そこからマリンバにこだわって活動を続けてきた彼女にとって、マリンバの魅力とは何なのだろうか。
「まずは音域の広さです。そして音域ごとにキャラクターがはっきりしているのも魅力ですね。倍音の配列の関係もあり、低音には支えてくれるような響きがあります。一方で、高音には華やかなきらめき、中音には温かさがあります。だからこそ、ほかの奏者とアンサンブルをしていても、ときにはバイオリン、あるときはコントラバスというように、さまざまなポジションに自分を置くことができます」

出田りあ

「一人でも多くの方にマリンバの演奏を聴いていただきたいです」

マリンバは奏者が自由自在に扱うマレットさばきにも目を奪われる。
「マレットの動きは意外とシンプルですし、実はお箸の使い方と通じるところもあるんです。私自身、日々の生活の中で鍛えられているように感じることがあります」
そのマレットが音色づくりの“要”になるという。
「外側、中の芯、そして柄の素材はさまざまで、その組み合わせによって重さや音色が全く変わります。曲や会場の響きに合わせて常にあらゆる可能性を考慮して準備していますね。ちなみに家にはだいたい四百種類くらいはありますが、私は柔らかくて重さのあるマレットが好きです。これは私がマリンバで“歌う”ことを大切にしたいから。鍵盤を叩いたときの余韻がとても重要になるので、柔らかさと重さのあるマレットを選ぶようにしています」
歌うような演奏で多くの人々を魅了している出田だが、マリンバの魅力をもっと広めたいのだという。
「歴史の新しい楽器ということもあり、マリンバはまだ決して知名度が高いとはいえません。だからとにかく、まずはその魅力を知っていただきたい。そのためには『マリンバっていいな』と思ってもらえるきっかけを作らないと……。そのために、クラシックの名曲の数々をマリンバ用にアレンジして演奏してきました」
最近ではギタリストの村治佳織とのデュオも話題を呼んでいる。そこでは映画音楽なども演奏しており、新たな一面を見せてくれている。
「映画音楽は昔から自分のためには演奏していたのですが、お客様にお届けするのは村治さんとの共演がきっかけでした。今後はダンス音楽やミュージカル音楽なども演奏していくつもりです。いつか和楽器など新しい形のコラボレーションにも挑戦して、マリンバの可能性を広げていきたいですね」

出田りあ〔いでた・りあ〕
パリ・コンセルヴァトワール、ストラスブール・コンセルヴァトワール・ソリストコースを首席で卒業し、2003年、第1回パリ国際マリンバコンクールで第1位を受賞。各国のクラシック音楽祭に出演を果たし、多くの著名アーティストと共演を重ねる。2012年よりミュンヘン室内オペラ(Kammeroper München)の専属アーティストとして、室内オーケストラにマリンバを加えた新しい編成でさまざまなオペラを上演。新曲の初演や委嘱も積極的に行っている。愛用楽器はヤマハマリンバYM-5100A。
ジャパン・アーツ Instagram

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

2874views

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

3434views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

147views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6775views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44630views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7834views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7755views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

6218views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

4369views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5700views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14147views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7525views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8114views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views