今月の音遊人
今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」
5408views
フランスで学び、現在はドイツに拠点を置く出田りあ。クラシックのマリンバ奏者として前例がなかった国際音楽祭への出演を各地で果たし、世界中から注目を集める存在だ。
「6歳で初めてマリンバに出会ったとき、まずは大きさに驚きました。私の背と同じくらいで、ちょうど目線の高さに鍵盤(音板)があるような状態だったんです。なのでマレットで音を鳴らすと、鍵盤が振動するのを間近で見ることができたんですよね。自分が叩いて楽器を鳴らしているんだということを実感でき、音色はもちろんなのですが、とにかく視覚で驚いたのが印象に残っています」
そこからマリンバにこだわって活動を続けてきた彼女にとって、マリンバの魅力とは何なのだろうか。
「まずは音域の広さです。そして音域ごとにキャラクターがはっきりしているのも魅力ですね。倍音の配列の関係もあり、低音には支えてくれるような響きがあります。一方で、高音には華やかなきらめき、中音には温かさがあります。だからこそ、ほかの奏者とアンサンブルをしていても、ときにはバイオリン、あるときはコントラバスというように、さまざまなポジションに自分を置くことができます」
マリンバは奏者が自由自在に扱うマレットさばきにも目を奪われる。
「マレットの動きは意外とシンプルですし、実はお箸の使い方と通じるところもあるんです。私自身、日々の生活の中で鍛えられているように感じることがあります」
そのマレットが音色づくりの“要”になるという。
「外側、中の芯、そして柄の素材はさまざまで、その組み合わせによって重さや音色が全く変わります。曲や会場の響きに合わせて常にあらゆる可能性を考慮して準備していますね。ちなみに家にはだいたい四百種類くらいはありますが、私は柔らかくて重さのあるマレットが好きです。これは私がマリンバで“歌う”ことを大切にしたいから。鍵盤を叩いたときの余韻がとても重要になるので、柔らかさと重さのあるマレットを選ぶようにしています」
歌うような演奏で多くの人々を魅了している出田だが、マリンバの魅力をもっと広めたいのだという。
「歴史の新しい楽器ということもあり、マリンバはまだ決して知名度が高いとはいえません。だからとにかく、まずはその魅力を知っていただきたい。そのためには『マリンバっていいな』と思ってもらえるきっかけを作らないと……。そのために、クラシックの名曲の数々をマリンバ用にアレンジして演奏してきました」
最近ではギタリストの村治佳織とのデュオも話題を呼んでいる。そこでは映画音楽なども演奏しており、新たな一面を見せてくれている。
「映画音楽は昔から自分のためには演奏していたのですが、お客様にお届けするのは村治さんとの共演がきっかけでした。今後はダンス音楽やミュージカル音楽なども演奏していくつもりです。いつか和楽器など新しい形のコラボレーションにも挑戦して、マリンバの可能性を広げていきたいですね」
出田りあ〔いでた・りあ〕
パリ・コンセルヴァトワール、ストラスブール・コンセルヴァトワール・ソリストコースを首席で卒業し、2003年、第1回パリ国際マリンバコンクールで第1位を受賞。各国のクラシック音楽祭に出演を果たし、多くの著名アーティストと共演を重ねる。2012年よりミュンヘン室内オペラ(Kammeroper München)の専属アーティストとして、室内オーケストラにマリンバを加えた新しい編成でさまざまなオペラを上演。新曲の初演や委嘱も積極的に行っている。愛用楽器はヤマハマリンバYM-5100A。
ジャパン・アーツ Instagram
文/ 長井進之介
photo/ 坂本ようこ
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!