Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

ソロ活動でファンの心を捉え続ける一方、2019年5月からは「アリス」として全国ツアーをスタートする谷村新司さん。新曲『限りなき挑戦-OPEN GATE-』とツアー演奏曲目を収録したニューアルバムもリリースするなど、70歳を迎えてなお意欲的に挑戦を続けています。その活動の源や音との関わり方、人生を重ねてきたからこその体験などをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

うーん……。僕の場合、何か一曲に思い入れがあり、それが今の自分に影響を与えているというようなことはないような気がします。
アーティストには、それぞれ色がありますよね。若い頃の僕はひとつの色じゃないことに憧れていたので、赤だと思われたら絶対にきれいな青を出したいと思ってきたんです(笑)。そういう意味では反逆児ではあったかもしれないけれど、気がつけば総天然色。それが、もっとも自分らしい生き方だと感じていました。
でも、こうやって質問されてふと思い出したのが『家路』です。ドヴォルザークの『新世界より』第2楽章のメロディーを基にした曲ですね。
小・中学校の下校時に毎日流れていたので、意識して聴いていたわけではないのですが、気が付くと自然に体の中に入っていたように思います。
僕はライブでも『家路』を使用することがあるのですが、そう考えればその理由も納得がいきます。知らず知らずのうちに自分に沁み込んだその曲には、今思えばメロディーがもつ郷愁や日本語の詩など、琴線に触れる部分がたくさんあるんですよね。作品をつくる際にイメージをするときも、もしかしたら頭のなかでこの曲が鳴っていた時もあったかもしれません。

Q2.谷村さんにとって「音」や「音楽」とは?

音に包まれているときには音がすべてでありたいと常に思っていますし、音から離れたときには音がない場所にいたいと思うんです。だから僕は、絶えず音楽を聴いているという状況はとても少ないですね。音にものすごく入り込んでいるか、音のないところにいるか。その振り子の揺れ幅が、自分にとってとても心地いいんです。
創作活動をしているときやリハーサル、ライブ……、音と向き合う時間が終わると、静かな場所に行きたくなります。日本にも静かな場所がたくさんあり、そういったところに身を置くと、音がないことへの驚きを覚えるんです。すると、ふと音が浮かんできたり、こういう音楽が聴きたいから作ろうと思ったり。僕が作った曲は、ほとんどがそうやって生まれたものです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

真っ先に子どもをイメージします。実は、人は遊んでいるときが一番真剣だと思うんです。遊んでいるときは、時間がふっ飛びますよね。真剣に遊んでいれば、時間を越えられる。ただ、大人になるとなかなかそうはいかないので、子どものようにとめどなく真剣に遊べることに憧れますね。
そしてもうひとつ、「音で遊んでいる」のかどうかはわかりませんが、ここ15年ぐらいの間に何度も不思議な体験をしました。
自然に囲まれた野外でのライブでのこと。ステージに向かって歩いていると、目の前を蝶々がひらりひらりと舞い、会場まで導いてくれているようでした。最初は単なる偶然だと思っていたのですが、そんなシーンが何度もあり、そのうち道案内をしてくれているのかなと思うようになりました。
そして、アカペラで歌い始めると、いきなり鳥やセミがいっせいに鳴き始めるんです。驚きと感動でした。これは僕に限ったことではなく、音に携わっている人ならみんな体感できる可能性があるのではないかと思います。
そのころから、音楽は理屈で考えるのではなく、感覚でいいのだと思えるようになりましたね。そして、音が持っている力はすごいと思っています。

谷村新司〔たにむら・しんじ〕
音楽家/上海音楽学院教授。1948年大阪府生まれ。1971年、堀内孝雄、矢沢透と「アリス」を結成し、1972年3月、『走っておいで恋人よ』でデビュー。『冬の稲妻』『帰らざる日々』『チャンピオン』など数多くのヒット曲を出し、1981年に活動停止。その後ソロ活動を開始。『いい日旅立ち』『昴』『群青』『サライ』など、日本のスタンダードナンバーともいえる楽曲を多数発表。中国をはじめアジアでの活動をライフワークとして続ける一方、1988年からの3年間は国立パリ・オペラ座交響楽団などと共演。2004年3月、上海音楽学院教授に就任。現在もアーティスト活動を続けながら、中国を中心としたアジアにおける青少年のポップカルチャーの育成に務める。
2019年にアリスを再始動、5月から全国ツアー「ALICE AGAIN 2019-2020 限りなき挑戦 -OPEN GATE―」がスタート。
谷村新司オフィシャルサイト http://www.tanimura.com/
ALICEオフィシャルウェブサイト http://alice1972.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

9688views

リトル・リチャード

音楽ライターの眼

ロックンロール創造主リトル・リチャードの音楽と人生を追うドキュメンタリー映画『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』が公開

1520views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23330views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13861views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4814views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

3861views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6591views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15618views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23773views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views