Web音遊人(みゅーじん)

連載32[ジャズ事始め]渡辺貞夫ら先輩たちから受けた“愛のムチ”と佐藤允彦の決意まで

1966年、渡辺貞夫と入れ替わるように、バークリー音楽大学留学のためにアメリカへ飛び立ったのが、ピアニスト/作・編曲家の佐藤允彦だ。

1941年東京生まれの佐藤は、「ずっとピアノをやっていた」ような家庭環境だったが、高校生になるころに父親の事業の影響で経済的な不安を抱えるようになったと、その著書『すっかり丸くおなりになって…』(1997年、メーザー・ハウス刊)に記している。

そんなとき、息子の将来を案じた母親がこう言ったそうだ。

「お父さんこの先どうなるかわからないから、あなたもいざというときに困らないように自活できる道を考えておきなさい。ずっとピアノやってきたんだからなにかそれを生かすことができないかしら……そうだわ、ジャズっていうのがあったじゃない?アメリカに行ける人がいるくらいですもの、日本でも仕事があるわよ」
「そんなこと言ったって、どうすればジャズができるようになるんだよ?」
「そうねぇ。それが問題ね」
(引用:同上)

ちなみに、“アメリカに行ける人”というのは、そのころバークリー音楽大学に留学した穐吉敏子のことである。

そのときたまたま紹介されたのが、飯田龍夫という人物。飯田龍夫は飯田ジャズスクールを立ち上げた、戦後日本のジャズ教育のパイオニアだ。このあとすぐに、佐藤允彦はジャズと“恋仲”になるから、“縁は異なもの”というべきか。

16歳の佐藤は、飯田から貸してもらったジャズのアルバム(フランキー・カールのピアノソロによるSP盤でA面とB面それぞれに1曲ずつ収録)を1週間で採譜して弾いてみせた。「ふーむ、君は私が特に教えなくてもひとりでやっていける。あとは実地を見学して経験を積むことだね」(引用:同前)と言って、“ジャズの現場”へ送り出してくれたという。

こうして“手に職”ならぬ“指に職”を付けた早熟の高校生は、1年ちょっとで日本のトップ・ジャズ・グループ、ジョージ川口とビッグ4+1に加入して活躍するようになっていた。

1960年3月、慶應義塾高等学校の卒業式当日も昼から渋谷、夜は有楽町でライヴ出演があった彼は、総代の役目を友人に“肩代わり”してもらったというエピソードを明かしている(『一拍遅れの一番乗り』2002年、スパイス・カムパニー・リミテッド刊)。

「さて、今日曲がりなりにもこの世界の一隅で生きていられるのも、あの時期があったればこそと感謝しているのは、十八歳でジョージ川口とビッグ4+1にスカウトされた時である。そのときの二人のサックス奏者、宮沢昭、渡辺貞夫両先輩の鍛え方はかなりのものでありました。それを“しごき”とも“いびり”とも思わなかったのは、お二人の温かさが充分に感じられたからだろう」(『いつもライヴは気分よく』1989年、音楽之友社刊)

ジャズの有名曲を覚えていることはもちろん、それをどんな調でも弾ける対応力が必要であることを、最前線で闘っていた先輩たちは教えようとしていたことがうかがえる。

そして、その教えを瞬く間に吸収してしまう才能を、先輩たちは頼もしく思いながら、より厳しく育てようとしたのかもしれない。

母親の見込みどおり、成人を待たずに日本ジャズ・シーンの最前線へと躍り出た佐藤允彦だったが、彼はそれで満足しなかったようだ。

そして、日本の先輩たちの“実践的な”教えとは異なる、自分にとってのジャズを考えるためにアメリカへと向かうことになった。

次回は、彼の書き残している文章から、彼が直面した“ジャズの現実”を拾っていきたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

13578views

エマーソン弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

テクニックと知性に裏打ちされた、円熟の響き/エマーソン弦楽四重奏団

6634views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8830views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

119936views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4685views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30836views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14288views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13673views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19415views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4899views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8163views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

藤田真央

音楽ライターの眼

クララ・ハスキルの覇者が魅せる古典派作品の世界/藤田真央 ピアノ・リサイタル

4722views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

3191views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9370views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

30454views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4773views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5402views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26725views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views