Web音遊人(みゅーじん)

YH-WL500

演奏の心地よさがアップ!超低遅延を実現した楽器用ステレオワイヤレスヘッドホン「YH-WL500」

音質やバッテリーの駆動時間などを理由に有線のヘッドホンを使っていた人も、技術向上にともないそれらが改善され、いまやワイヤレスに乗り換えている。でもそれはリスニング用ヘッドホンの話。楽器用でワイヤレス対応しているヘッドホンは、圧倒的に少ないのが現状だ。そんなプレーヤーの希望に応えるべく開発されたのが、ヤマハの楽器用ステレオワイヤレスヘッドホンYH-WL500だ。

独自の無線接続方式の採用で通信速度の遅延を解消

ヘッドホンのコードに演奏の邪魔をされたくないという声も多いはずなのに、なぜ楽器用のワイヤレスヘッドホンが少ないのか。ヤマハミュージックジャパンの酒井憲太さんによれば、多くのワイヤレスヘッドホンで採用されているBluetoothの“遅延”が要因だそうだ。
「電波にオーディオ信号をのせると、どうしても遅延が生まれてしまいます。特にBluetoothの場合だと、楽器で鳴らした音を耳で感知するまでの時間が最大で200ms、つまり約0.2秒の遅延が発生します。一般的にプロ演奏家の許容範囲は0.01秒と言われているので、0.2秒の遅れは楽器演奏においては致命的なんです」(酒井さん)
そこで、オーディオとワイヤレス技術に定評のあるLine 6とコラボし、Bluetoothよりも通信速度の速い独自の無線接続方式を採用。0.004秒という超低遅延を実現させたのだ。「Line 6は、ワイヤレス技術で業界の先頭を走ってきた会社です。その技術を活用することによって、ステレオでも安定した送信が実現できました。ミュージシャンによるモニタリングでも高評価をいただけましたし、なかでもドラマーの方には、テンポ200以上で16ビートを叩いても遅延を感じないという感想をいただきました。その方は、ライブ現場の返し(モニタースピーカー)の代わりに使いたいともおっしゃっていましたね」(酒井さん)
プロがライブ現場で使用したいと思えたのは、コードの煩わしさから解放されることがイメージできたからだろう。演奏中にコードが手足に引っかからないのはもちろん、立ち上がったり移動したりする際にヘッドホンを外す動作も必要なくなる。まさに演奏に集中できるヘッドホンなのだ。

YH-WL500

楽器用にチューニングされた音質で演奏の心地よさもアップ

通信速度の高速化でワイヤレスならではの自由な機動性を確保したYH-WL500だが、ほかにも注目したいポイントがある。それは楽器演奏に適した音質にチューニングされていることだ。
「レコーディングやライブ現場で使用するモニター用ヘッドホンは、高音域から低音域まで幅広い音が聴こえるように作られています。それに対してリスニング用のヘッドホンは、特定の音楽ジャンルや特定の楽器が聴きやすいように、それぞれの周波数に寄せたチューニングが製品ごとに施されていますが、YH-WL500は、耳障りな周波数帯はカットしながらも、特定のクセを出さないようにしています。またセミオープンバック型なので音がこもらず、長時間演奏しても聴き疲れしにくいのも特徴のひとつだと思います」(酒井さん)
セミオープンバック型は構造上音漏れするが、アンプで音を出すことに比べれば音量を抑えられるので、自宅で練習するのに向いている。それに周囲の音が聞こえるので、数人で練習する際にもヘッドホンをしたまま会話ができて便利だ。

YH-WL500

シンプルな操作性、多彩な使用環境への対応で音楽ライフを向上

また、Bluetoothも搭載しているので、Bluetooth対応の再生機器と接続すれば、音楽を聴きながら楽器を弾くことができ、耳コピにもうってつけだ。酒井さんによると「ギタリストは耳コピする人が多い」そうなので、演奏の楽しさ、演奏家の技術向上にも役立つヘッドホンといえるだろう。

3時間のフル充電で9時間の連続使用が可能。楽器の練習はもちろん、時間のかかる楽曲制作や編集作業にも利用できる。
また、充電器兼用のトランスミッターをヘッドホン端子のある楽器やアンプにつなぐと、音がヘッドホンに送信される。一対多接続機能が搭載されているので、大勢で音声を共有したいバンド練習や音楽教室でも活用できるだろう。YH-WL500はコードのわずらわしさから解放してくれるだけでなく、よりフレキシブルでハイクオリティな体験をさせてくれる、魅力的なワイヤレスヘッドホンなのだ。

YH-WL500

充電器兼用のトランスミッター


Yamaha | YH-WL500 Wireless Headphones

■楽器用ステレオワイヤレスヘッドホン「YH-WL500」

コードのわずらわしさから解放してくれる楽器用ステレオワイヤレスヘッドホン。Bluetooth機能付きで楽曲とのセッションも可能。
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

5739views

音楽ライターの眼

連載39[ジャズ事始め]佐藤允彦の目から鱗を落とした東欧記者のジャズに対する見識

2288views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

8946views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8137views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14343views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7585views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7670views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6571views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10284views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4388views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4613views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23313views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9829views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20510views

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

音楽ライターの眼

ジャズの“本丸”にもビートルズの波が押し寄せてきた1966年

4085views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1169views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9239views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

18370views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6150views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4960views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

23481views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2042views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27163views