Web音遊人(みゅーじん)

穐吉敏子 Solo Live

93歳の世界的ジャズピアニストが日本のファンを大いに魅了!/穐吉敏子 Solo Live

ジャズの本場ニューヨークを拠点に長年世界的に活躍し、1999年には日本人初の国際ジャズ名声の殿堂入りも果たしたピアニストの穐吉敏子。現在93歳の彼女の創作意欲は、未だ衰えを微塵も見せず、今年も全国8か所でソロ・ツアーを開催。そのファイナルとなった2023年6月19日の銀座・ヤマハホール公演を聴いた。

この日は演奏に先立ち、盛岡市で「穐吉敏子ジャズミュージアム」を運営する照井顕氏がプレートーク。1974年に穐吉のレコードに出会って大ファンとなり、1980年に陸前高田で彼女のトリオ公演を実現。その後も、ツアーや録音を多数プロデュースし、2022年には念願のミュージアムをオープンするに至ったという。

作曲家としての半生と凄みを凝縮した前半

そんな穐吉愛が熱くユーモラスに語られ、期待がますます高まった中で幕を開けた当夜の演奏。オープニングを飾ったのは、穐吉の自作曲で、代表曲のひとつとして名高い『ロング・イエロー・ロード』だった。演奏後のトークで、「アメリカの物真似ではなく、自分だけの言葉を見つけなければいけないと思って、渡米後5年目くらいに書いた曲。でも、そこまでに至る道のりは長いだろうなと」と説明があり、日本のソロ・コンサートでは必ず最初に弾いているとのこと。緻密なタッチと緩急自在のスイングが同居した穐吉のピアニズムはこの日も健在で、右足をペダルから時折離して、大きく揺らしたり踏みつけたりして生み出す間やビートもみごとだった。

穐吉敏子 Solo Live

その後も、『メモリー』『アイ・ノウ・フー・ラブズ・ユー』『ファースト・ナイト』『木更津甚句』と、いずれも自作曲が続き、作曲家としての多彩かつ類い稀な才能を存分に発揮。中でも圧巻だったのは、『ロング~』と並ぶ初期傑作で、1961年の初帰国時に録音された『木更津甚句』。原曲の民謡が持つ日本らしい美しい香りと愉快なリズムにインスピレーションを得た穐吉は、それを4分の5拍子による超高速の右手と力強い左手の反復で描き、新しいジャズに昇華してみせた。以来、半世紀以上経っても消えることのない迫力と瑞々しさは、繰り返し演奏され続けてきたことで、この夜、さらなる洗練と深みを帯びていたと思う。

後半は巨匠の真髄と平和への祈りに感嘆

約20分の休憩を挟んだ後半は、バッハ『インベンション』、ディズニー『星に願いを』というスタンダードな傑作を冒頭に並べ、演奏家・穐吉の真髄に改めて迫ってゆく流れ。

続いて演奏されたのは、ディジー・ガレスピー『コン・アルマ』と、バド・パウエル『ウン・ポコ・ローコ』という、いずれもモダンジャズのパイオニアによる自作曲。この2曲は、演奏前に作曲者にまつわる穐吉ならではのエピソードを披露してくれたのも大変興味深かった。

穐吉敏子 Solo Live

稀代のジャズ・トランぺッターだったガレスピーに、「あなたのバンドのピアニストが辞めたら雇ってほしい」と彼女が頼むと、「考えておこう」と言われ、後に「僕のバンドの編曲をお願いしたい」という依頼に、我らが穐吉は「考えておくわ」と笑顔で返したという。

また、超絶技巧で知られたパウエルのピアノを穐吉は心から尊敬していたそうで、この夜の彼女の演奏は、パウエルの魂が乗り移ったようなフルスロットルで一気に駆け抜けていった。

そして最後は、2001年のアメリカ同時多発テロ事件以降、彼女が必ず最後に弾いているという『ホープ(希望)』。組曲『ヒロシマ そして終焉から』の第3楽章にあたり、収録を兼ねた2001年の日本ツアーを終えてアメリカに戻った翌日にテロが起こってしまったそうだ。「私たちは平和を希望しますと言い続けるために、この曲を弾き続けます」とは穐吉の言葉だが、美しい祈りの調べとスイングの妙に深く感嘆しながら、来年も、再来年も、この先ずっと同じ場所で聴き続けていきたいと願わずにはいられなかった。

穐吉敏子 Solo Live

 

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

川井郁子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:川井郁子さん「私にとっての“いい音楽”とは、別世界へ気持ちを運んでくれる翼です」

10197views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#032 多様な世界観が導いた普遍的な“聴きやすさ”~オスカー・ピーターソン・トリオ『プリーズ・リクエスト』編

999views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

32939views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4393views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7041views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5185views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

音楽ライターの眼

ドイツの正攻法のデュオで、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの神髄を味わう

1675views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

14940views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11031views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2317views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views