Web音遊人(みゅーじん)

KOBUDO-古武道-

異ジャンルトリオ「KOBUDO―古武道―」のアコースティック・コンサート/チェリスト・古川展生×ピアニスト・妹尾武×尺八奏者・藤原道山

「KOBUDO―古武道―」は「クラシック×ポップス×邦楽」による新たな創造を追究する、唯一無二のトリオ。メンバーは、チェリスト・古川展生×ピアニスト・妹尾武×尺八奏者・藤原道山。

2023年2月27日に開催されたアコースティック・コンサートは、2022年に15周年の節目を記念して発売したアルバム『光』や、1st.『KOBUDO』、2nd.『風の都』、4th.『イツクシミ』、5th.『OTOTABI -音旅-』などからのクラシックやオリジナルを軸にしたプログラム。全般クラシックの難曲演奏が際立っていたが、なかでも特に印象深かった演奏をご紹介しよう。

ホルスト『ジュピター』で、パワフルにスタート。ピアノの高音アルペジオに誘われて、インパクトのある旋律をチェロの重低音が力強く歌い始める。尺八の中高音旋律が、天上を駆け巡り、空間が広がる。無限の宇宙に心が放たれていく爽快感。『光』の収録曲だ。

KOBUDO-古武道-

続く、エルガー『チェロ協奏曲』の第3楽章は美しいバラード。静かな夕景を連想するチェロの深い音やピアノの低音ベース進行に、フルートのような柔らかな音色の尺八が寄り添う、やがて「一条の光」を思わせるピッコロに似た明るい音に変化して……。アルバムのテーマ「光」が浮き立ってくる。

次いで、ギターの名曲ロドリーゴの『アランフェス協奏曲』第2楽章。3人の旋律のバトンタッチが見事だ。道山は、傍らの台に並べた長さの違う尺八7本から、音域に合ったものを手際よく持ち替えて演奏。一尺八寸の基本の長さのものだけでは補えないので、曲に合わせて複数用意しているのだ。音色のニュアンスも素晴らしい。チェロとピアノのハーモニーが哀愁をかきたて、圧巻である。2013年の『OTOTABI』収録曲だ。

各自のソロを経て、ショパンの『革命』ときた。ピアノの高速パッセージが爆音のようにうなり続けるなか、地をはうようにチェロの低音が前線を伺い、尺八が民衆の叫びをあげる。壮絶なコントラストで爆走する3人。和洋楽器トリオならではの迫力だ!

そして、妹尾が敬愛するラフマニノフの『ピアノ協奏曲第2番』。『KOBUDO』に収録し、ライブでは第3楽章の終盤も盛り込んだ華やかなアレンジで演奏してきた十八番である。憂いをまとったロマンチックな世界が満ちていく。15年の積み重ねが輝きを発する演奏。『光』にも収録してある。

KOBUDO-古武道-

休憩をはさんで後半。ラヴェルの『亡き女王のためのパヴァーヌ』は、道山が繊細かつ優雅な高音の旋律を、持ち替えながら奏でる。チェロの深遠な響きがこれを支え、ピアノがラヴェルの色彩豊かな世界をさらに演出。古川のチェロは、共演者とのバランスが常に絶妙だが、この曲など俯瞰(ふかん)している感じがする。ノスタルジックな音空間が広がって、聴衆を包み込んでいく。

次いで、ガーシュウィンの『ラプソディー・イン・ブルー』では、道山は持ち替えだけでなく、独自の「腿上げ奏法」も駆使。尺八は竹管の前面に孔が4つ、背面に1つあるだけのシンプルな楽器なので、孔を半分とか4分の1とか工夫して指で押さえ、息使いや首の振りと組み合わせて演奏する。だが、それでも出ない音は、片足の太腿を上げて、尺八の端に当てて調整して吹いているのだ。取材で初めて知ったときの驚きは、忘れられない。体幹をキープしての「神業」だ。

そして、フィナーレの『リベルタンゴ』。和音階で始まる独自の編曲で、ピアノが熱くリズムを刻み、尺八の枯れた音を生かした間奏などで「和の情念」を絞り出す。幸せの一歩手前で見失いそうな危うい恋を、チェロが低い声で切々と物語るかのよう……。息の合ったハイテンションの演奏と妹尾のアレンジに拍手喝采となる。

他に、個性的なオリジナル曲の演奏も複数あった。例えば、闇夜に点滅するホタルや水面のきらめきをアルペジオで表現した妹尾の『HOTARU』の繊細な情景美、道山が1メートル近くありそうな長い尺八を、大きな息使いでザアーッと鳴らして、瀧の瀑布やしぶきを表現する『瀧~Waterfall~』など、バリエーション豊かなプログラム。観客は大満足の様子だった。

KOBUDO-古武道-

 

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍は『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」など。新刊『絆の極み』~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~絶賛発売中!
Lucie 原納暢子

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

16497views

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

音楽ライターの眼

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

6771views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27769views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17536views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9767views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

684views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24482views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7288views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23559views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6117views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4896views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32092views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9767views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33115views

音楽ライターの眼

連載50[ジャズ事始め]“なぜ日本でジャズなのか?”という問いに対する50回目の回答

1875views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13867views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2984views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60385views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22850views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4896views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

343735views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7299views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views