Web音遊人(みゅーじん)

“よろしからぬもの”だったジャズは徐々にクラシックへ近づいていった

ジャズは、その音楽がそう呼ばれ始めたころから“race music(レース・ミュージック)”だった。

raceは“人種”という意味だが、形容詞的に用いられる場合には“人種的に区別・差別された”というニュアンスが加わる。

公民権運動が席巻していた1960年代のアメリカで、大衆音楽の世界におけるアフリカ系アメリカ人の存在は、無視できるものではなくなっていた。

それにしたがい、ジャズは、その命名のもとである“ジャカジャカした”すなわち“上品とはいえない”という先入観から解き放たれて、芸術を語るに足る対象に昇格していく。

とはいえ、前回で触れたように、ボクが経験した1970年代の教育現場においてはジャズはまだまだ“よろしからぬもの”扱いだったし、ジャズを生業にする演奏家自身もそうした意識を抱いていることをうかがわせる発言が多かったと記憶している。

個人的体験と結びついていたジャズとクラシックの邂逅

残念ながらボクは、1950年代後半から60年代にかけてジャズとクラシックのハイブリッドなコンセプションを展開しようとした“サードストリーム”を、リアルで体験することは叶わなかった。

けれど、1967年に創設されたCTIレコードによる“クラシックをモチーフにジャズをより大衆化しようとしたコンセプション”のサウンドは、それをジャズ(あるいはフュージョン)と意識せずに耳にしていた。

ジャズを意識して聴くようになってから、それがデオダートの「ツァラトゥストラはかく語りき」や「ラプソディー・イン・ブルー」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」で、オリジナルがリヒャルト・シュトラウスやジョージ・ガーシュウィンやモーリス・ラヴェルだったことを知り、聴き比べて愕然としたことを覚えている。

CTIレコードといえば、ヒューバート・ロウズのフルートがそれまでのジャズっぽさとは明らかに違うテイストを醸し出していると感じていたのだけれど、彼のライヴでおもしろいものがあったことを思い出した。

それは1986年5月、東京厚生年金会館で行なわれた“ソニー・ロリンズ with 読売日本交響楽団”と銘打たれたコンサート。第1部はソニー・ロリンズ作曲/ヘイッキ・サルマント編曲&指揮で「テナー・サキソフォンとオーケストラのための協奏曲」(パンフレット記載ママ)、第2部ではヒューバート・ロウズがロリンズに替わって3曲を演奏し、最後にオーケストラをバックにした「モリタート」〜「恋に恋して」〜「セント・トーマス」のメドレーで締め括るというものだった。

この“ジャズとクラシック音楽の融合”を掲げたコンサートの第2部で、ヒューバート・ロウズのプログラムのピアニストを務めたのが国府弘子だった。

後に国府弘子への取材でこのときの“裏話”も聞いたのだけれど、日本のコンテンポラリー・ジャズ・シーンを牽引する存在になっていた彼女と当時の姿とのギャップが大きかったこともあって、記憶に残る個人的なエピソードだった。

そこから、国府弘子が参加している“ジャズ・ピアノ6連弾”というコンサート企画が本稿の検証に有効かも……、と思いついた。次回はそれを軸に展開してみようかな。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

13374views

音楽ライターの眼

偉大な音楽家たちによる、ベートーヴェン生誕250年記念アルバム

2945views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1203views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3172views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4898views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

31449views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7007views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10985views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14136views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8190views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4912views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25593views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13580views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20070views

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

音楽ライターの眼

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

6472views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8605views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3474views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15885views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22827views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8597views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

9368views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9532views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30795views