Web音遊人(みゅーじん)

バーニー・トーメ

バーニー・トーメのCD4枚組アンソロジー発売。ハード・ロックとパンクの“カッコ良さ”を体現したギタリスト

バーニー・トーメの初期ソロ・キャリアを網羅したCD4枚組アンソロジー『Lightning Strikes – Volume One(1982-1983)』が2023年10月、海外でリリースされる。

トップ・ギタリストとしての評価

バーニーは、ハード・ロックとパンク・ロックのあらゆる“カッコ良さ”を体現するギタリストだった。ハードなリフや制御不能のワイルドなリード・プレイなど、ミュージシャン/ギタリストとして才能に溢れていた彼だが、それに加えてロックンロールのギター・ヒーローが持ち備えているべきあらゆる要素を持ち備えていた。スリムな体型のどこから出てくるのかというエネルギーを噴出しながら、白い1962年製ストラトを手にステージ狭しと駆け抜け、ギュイーンとかき鳴らしてポーズを決め、ジャンプを繰り返し、腕をグルグル回す“風車奏法”やギターぶっ壊しも披露する。海賊のようなアイパッチや顔面の稲妻ペイントなどのヴィジュアル・イメージも忘れられないインパクトを持っていた。

バーニー・トーメ

そんなバーニーは1970年代後半から1980年代にかけてハード・ロック界のトップ・ヴォーカリスト達と活動している。元ディープ・パープルのイアン・ギランが結成したギランでは『フューチャー・ショック』(1981)が全英チャート2位になったのを筆頭に、参加したアルバムがすべてトップ20入り。1982年には飛行機事故で亡くなったランディ・ローズの後任としてオジー・オズボーンのバンドに招かれている。1980年代中盤、アメリカ勢の猛攻により息絶え絶えだったイギリスのハード・ロック/ヘヴィ・メタル界が救世主として期待をかけたのがバーニーと元ガールのフィル・ルイスが合体したトーメだった。トゥイステッド・シスターで全米制覇を成し遂げたディー・スナイダーが1990年代に結成した新バンド、デスペラードでバーニーを起用している。

だが、バーニーが真のトップ・ギタリストとして評価されることはなかった。そのギター・プレイ、ステージ・アクション、ヴィジュアルいずれもがド派手だったのに対し、どこか二線級扱いを免れなかったのだ。その理由のひとつとして、あまりに個性的なヴォーカリストと組んできたことで、サイドマン的な扱いを受けたことがあった。主人公たりえる実力とアイデンティティを持ちながら、フロントマンの強すぎるキャラのせいで目立てなかったギタリストということで、デヴィッド・ボウイやイアン・ハンターと活動したミック・ロンソンに近いものがあったかも知れない。

もうひとつ、1980年代はギタリストの技術革新があり、テクニックが重視されたことがあった。1970年代後半にエディ・ヴァン・ヘイレンが起こした革命はエスカレート。イングヴェイ・マルムスティーンやスティーヴ・ヴァイ、一連の“シュラプネル”系の登場により、バーニーのようなロックンロール系ギタリストは時代遅れとなった。ギラン時代の『ノー・イージー・ウェイ』イントロの無伴奏ソロはテクニック的にはエディ・ヴァン・ヘイレンの『イラプション』やゲイリー・ムーアの『ホワイト・ナックルズ』にまったく敵わない。

バーニーが光り輝いていた瞬間を捉えたアンソロジー

そんな因果関係や時代性を取っ払って、ひたすらバーニーの“カッコ良さ”をCD4枚にパッケージしたのが2023年10月、海外でリリースされる『Lightning Strikes – Volume One (1982-1983)』だ。『ターン・アウト・ザ・ライツ』(1982)、『エレクトリック・ジプシーズ』(1983)、『ライヴ』(1984)そして発掘リリースされた『Live Sheffield 1983』(2002)という4枚のアルバムを軸に構成。ハードかつワイルドに弾くロックンロール・ギターが唸りまくり、決して技巧派とはいえないラフなヴォーカルも曲のムードを高めていく。

廉価盤コンピレーション『Back With The Boys』(1985)で初登場となったトラック、2枚組7インチ・シングル『Shoorah Shoorah』(1982)の全4曲、さらに今回が初登場となるトラックを追加して、公式アルバムだけでは感じ取ることの出来ない彼の魅力を捉えている本作。ベティ・ライトの1974年のR&Bヒット曲『Shoorah! Shoorah!(邦題:シューラ!シューラ!)』をカヴァー、当時テレビ番組にも出演するなど、メインストリーム市場での売り出しが図られていたことを窺わせて興味深い。

本作収録の音源を経て、バーニーは元ガールのヴォーカリスト、フィル・ルイスとトーメ名義でアルバム『バック・トゥ・バビロン』(1985)を発表。ソロで発表した『スター』の再レコーディングを含む同作でブリティッシュ・ハード低迷期(アイアン・メイデン、ジューダス・プリースト、デフ・レパードなど一握りの成功者を除く)のホープとして期待されるが、短命に終わっている。フィルが渡米してLAガンズを結成したことは有名な話だが、バーニーはイギリスを活動拠点にコンスタントに作品を発表、ライヴも行ってきた。『Dublin Cowboy』(2017)『Shadowlands』(2018)など後期の作品もハイテンションなハード・ロックンロールアルバムであり、ジンジャー・ワイルドハートの『ヨーニ』(2007)へのゲスト参加などで、より幅広い層のリスナーに聴かれるようになった。

2019年3月17日、66歳でウィルス性肺炎で亡くなった彼だが、最後までロックすることを止めない人生だった。そんな彼がソロ・アーティストとして本格始動、光り輝いていた瞬間を捉えたのが『Lightning Strikes – Volume One (1982-1983)』なのである。

■アルバム『Lightning Strikes – Volume One (1982-1983)』

Lightning Strikes – Volume One (1982-1983)

発売元:Cherry Red Records
発売日:2023年10月27日
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

11811views

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

3433views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6544views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

21904views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

3192views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22382views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1739views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8347views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

音楽ライターの眼

連載18[ジャズ事始め]商品価値が薄れたからジャズは国ごとにカスタマイズできるようになった!?

1956views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

4476views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views