Web音遊人(みゅーじん)

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.1

ヘルベルト・フォン・カラヤンは、何においても独自の「美学」をもっている人だった。音楽、服装、趣味、家庭、仕事……。人生のすべてにおいて、その「美学」を徹底して貫き通した。生き方そのものが「粋」だった、と表現した方がいいかもしれない。

今回から3回に分けて、カラヤンの生い立ち、音楽人生、指揮者としての足跡をたどってみたいと思う。

カラヤンの演奏からは、香り高い空気――上質で繊細で、こまやかな神経が隅々まで行き届いた、究極の美に彩られた音が空気に乗って流れてくるような感じを覚える。一音たりともおろそかにせず、音にこだわったこの心意気が、音という一瞬にして消えゆく瞬間の芸術に姿を変えて伝わってくるような感覚にとらわれる。

カラヤンは1908年4月5日、オーストリアのザルツブルクに生まれた。生家はザルツァッハ川に面したシュヴァルツ通り1番地で、バロック式の堂々たる建物の2階がカラヤン一家の住まいだった。この建物は現存し、カラヤンの生家を示すプレートが掲げられているが、現在はザルツブルク農業信用金庫の所有となっている。

この家はザルツァッハ川右岸の中心地区に位置し、川の逆サイドには州立劇場があり、その先はミラベル庭園へと続いている。ザルツブルクの一等地というべき場所である。

カラヤンの祖先は、ギリシャのマケドニア地方、コザニの出身で、カラヨアンネスとかカラヤニス、カラヤノプーロスなどと名乗っていたと伝えられている。そのなかのひとりがドイツのザクセン地方に移り住み、ここでトルコの繊維工場を始めた。商才に恵まれた祖先は、やがてウィーンやザルツブルクで財を成し、神聖ローマ帝国の貴族の称号を与えられる。カラヤン家が“フォン”と名乗るようになったのは、これ以後のことである。

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生

ザルツブルクの生家の庭に建つカラヤン像

ヘルベルトの曽祖父テオドールは、学者としての道を歩んだ。ギリシャ正教会に属していたためウィーン大学の学部長の座を得ることができなかったが、自己を貫く意志、強固な姿勢、偉大なる学問的業績からオーストリアの騎士階級を与えられるまでになった。音楽にも深い関心を寄せ、この魂がのちにヘルベルトに受け継がれたと考えられている。

このテオドールの息子、ヘルベルトの祖父にあたるルートヴィヒ・マリアは、ローマ・カトリックの洗礼を受けている。ルートヴィヒ・マリアは医学博士であり、宮廷顧問官も務めた。カラヤン家の伝統は、不屈の精神でその才能を発揮し、開花させることにあった。祖先はみな粘り強く努力家で、強靭な意志の持ち主だった。

ヘルベルトの父エルンストは医者で、ザルツブルクの聖ヨハネ病院の院長を皮切りに、州立病院の院長、州衛生担当官などを歴任して、人々から尊敬される存在となった。さまざまな階級の人と交流をもち、大衆的な医者として人気があった。彼は音楽をこよなく愛し、クラリネットを演奏して楽しむこともあったという。

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生<全編>

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

ユッコ・ミラー

今月の音遊人

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

3601views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#011 ジャズであるための理由を教えてくれる、かたくななピアノ・スタイル~ウィントン・ケリー『ケリー・ブルー』編

1400views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45750views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5678views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12213views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7339views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18871views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24490views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10292views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5124views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32092views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16065views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13575views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase33)グリーグ「抒情小曲集」、ノーウェジアン・ウッドの部屋で聴く小品、火を付ければビートルズ

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase33)グリーグ「抒情小曲集」、村上春樹「ノルウェイの森」の部屋で聴く小品、火を付ければビートルズ

1355views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7732views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6353views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12071views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18871views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4967views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11635views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10492views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26708views