Web音遊人(みゅーじん)

原田慶太楼

ラフマニノフと20世紀を彩る音楽で、2024年へのパワーをチャージ!原田慶太楼が語る「りゅーとぴあジルベスター・コンサート2023」

ジルベスター・コンサートは大晦日に行われるクラシックのコンサートだ。「ジルベスター」とは、ドイツ語で「大晦日」のこと。4年ぶりの開催となる「りゅーとぴあジルベスター・コンサート」にスポットを当て、タクトを執る原田慶太楼に共演者とプログラムについて聞いた。

共演するたびにワクワク感が増す、亀井聖矢とのラフマニノフ

早いもので2023年も残りわずかとなってきた。今年はどんな年だっただろう、来年はどんな年にしようか、と誰もがそれぞれの思いを馳せる。そんな人々の心をクラシック音楽で温めるジルベスター・コンサート。注目すべきは、いま目が離せない気鋭の指揮者、原田慶太楼がタクトを執る「りゅーとぴあジルベスター・コンサート2023」だ。原田が正指揮者を務める東京交響楽団は新潟市を準フランチャイズとしており、りゅーとぴあは馴染みのある会場である。
プログラムは、「時をこえて永遠に輝く、20世紀最高の作曲家たち」と題し、亀井聖矢(ピアノ)をソリストに迎えた『ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番』、服部百音(バイオリン)をフィーチャーしたエルガー『愛の挨拶』とラヴェル『ツィガーヌ』をはじめ、ジルベスターにふさわしいバラエティに富んだ華やかな曲目が用意されている。特に亀井と原田、東響は2024年春にコンチェルト尽くしの企画も予定されている注目の顔合わせだ。
「2022年に『ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番』で亀井さんと初共演を果たしたのですが、それがすごかったんです。技術的に優れているのはもちろんのこと、まとっているオーラもすごい。リハーサル、ゲネプロ、そして本番で、演奏のカラーが全く違う。しかも、それぞれが雄弁に何かを物語るような演奏で、明日同じ曲をやっても違う驚きがあるのだろうな、というワクワク感がありました。その直後に、彼はロン=ティボーで第1位を獲得したのですが、それも納得の演奏でした。これからもっともっと共演していきたいピアニストですね」

原田慶太楼

“2024年への希望を持ってほしい”という想いが詰まったプログラム

服部百音と原田は「常に新しいものを一緒に模索している」という間柄。2023年にはトルコのピアニスト・作曲家、ファジル・サイによる協奏曲『ハーレムの千一夜』で共演している。
「日本でバイオリン協奏曲というと、メンデルスゾーンやチャイコフスキーなど、いわゆる“定番”が多いですよね。服部さんとの演奏ではいつも良いケミストリーを感じるし、彼女のレパートリーを増やすためにも、どんどんチャレンジングなものをやっていこうとしています。ですが、今回はジルベスターというファミリーフレンドリーなコンサートなので、馴染みやすい曲を選びました」
亀井、服部との共演のほかにも、本公演ではラヴェルのオーケストレーションが生み出す絶妙な色彩感覚と、りゅーとぴあの専属舞踊団であるNoismによるダンスの身体感覚とが融合する『ボレロ』、原田が“自らの原点”と語る『ウエスト・サイド・ストーリー』のセレクション、日本人作曲家に強いこだわりを持つ彼が敬愛する吉松隆の作品と、バラエティあふれる賑やかな公演になりそうだ。
「 “2024年に向けての希望になってほしい”という想いをプログラムに込めました。みんなでハッピーになれたらうれしいですね」
2024年は、2023年よりも良い年に。至福の音楽でパワーをチャージして来たる年に備えたい。

■りゅーとぴあジルベスター・コンサート2023

りゅーとぴあジルベスター・コンサート2023
日時:2023年12月31日(日)開演15:00(開場14:15)
会場:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール(新潟県新潟市)
料金(税込):10,000円 U25 6,000円
詳細はこちら
原田慶太楼オフィシャルサイトはこちら

photo/ MASATOSHI YAMASHIRO(1枚目)、Atsushi Yokota(2枚目)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

6180views

ライヒ「4台のオルガン」、加藤訓子一人全役が示すミニマル・ミュージックの成立過程

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase24)ライヒ「4台のオルガン」、加藤訓子一人全役が示すミニマル・ミュージックの成立過程

1167views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4448views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18306views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7605views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17448views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7041views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6452views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5441views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29681views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4510views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

音楽ライターの眼

どこまでもナチュラルな、5人のトップ奏者の絶妙な触れあい/“2 TENORS” featuring 三木俊雄&Eric Alexander

4352views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12091views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5700views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11943views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6039views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4593views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views