Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 押尾コータロー

今月の音遊人:押尾コータローさん「人は誰もが“音で遊ぶ人”、すなわち“音遊人”なんです」

卓越したテクニックと楽しいステージパフォーマンスで、ギター・インスト界のトップを走る押尾コータローさん。そのプレイスタイルの原点となった音楽や、押尾さんにとって音楽とはどんな存在なのか、お話をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

曲というよりは、僕が影響を受けて、めちゃくちゃ聴いたアルバムを3枚、紹介させてください。
まず、僕の師匠である中川イサトさんの1981年のアルバム『Homespun Music』と、82年の『Acoustic Serenade』。
高校生のときにフォークソングクラブに入って、当時は長渕剛さんやチャゲ&飛鳥が大好きだったのですが、先輩が「ほかにもたくさんいい音楽があるから聴きなさい」と、かぐや姫や風、井上陽水さんとかを紹介してくれたんです。そうして聴いているうちに、どんどんフォークソングが好きになって。それで自分でも見つけようと、いろいろ調べるうちに、岡林信康さんや加川良さんなどの“関西フォーク”にたどり着きました。ギター1本で完結していて、歌詞の自由な音楽に刺激を受けて聴き込んでいるうちに、イサトさんのギターに出会ったんです。ラグタイムをはじめとしたアメリカンスタイルのギターは、当時、ギターソロといったら『禁じられた遊び』くらいのイメージしかなかった僕にとっては衝撃的でした。そして、イサトさんが大阪でギター教室をされていることを知って、その教室に通いました。初めて教室に行った時、「僕、中川イサトさんの楽譜集の『ミスター・ギターマン』の1と2は完璧に弾けます!」と言ってしまって、イサトさんに「それは15年くらい前に出した本やな」と言われたんです。もうその時点ではさらに進んだ奏法をされていたんですよ。
もう1枚は、アメリカのアコースティックギタリストで、マイケル・ヘッジス(1953~1997)の1984年のアルバム『Aerial Boundaries(エアリアル・バンダリーズ)』にもすごく影響を受けましたね。完コピがしたくて、もう尋常じゃないくらいに聴き込みました。楽譜もアレンジも完璧で、そして深い。ギタークリニックに1回だけ参加したことがあって、そのとき間近で演奏を見たのですが、技術的には高度なことをやっているんだけど全然力んでない。あんなすごいギタリストはもう出てこないんじゃないかと思います。ヘッジスの影響でオープンチューニングのギターに興味を持った人も多いのではないでしょうか。

今月の音遊人:押尾コータローさん「人は誰もが”音で遊ぶ人“、すなわち”音遊人”なんです」

ピックを使わない「フィンガーピッキング」という奏法なので、爪の補強のためにジェルネイルをしている。

Q2.押尾さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽って、その曲をよく聴いていた時の出来事の記憶とリンクしていますよね。その日の気持ちまで思い出したりとか。僕も聴く人の心に残るような曲を作りたい。そしてその曲の一音一音に思いを込めて演奏したいといつも思っています。
音楽は国境を越えます。たとえ言葉が通じなくても、そこに気持ちがあれば音楽で通じ合えるんですよね。何か楽器を「ポロ~ン」と弾けば、「おぉ、OK!」と反応して返してくれる、みたいな。音楽は世界を平和にできるものだし、人を幸せにしてくれるものだと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

思うんですけど、実は誰もが「音で遊ぶ人」、すなわち「音遊人」なんですよ。たとえ楽器ができなくても、みんな鼻歌を歌ったりするじゃないですか。人だけでなくて、たとえばウチで飼っていた犬も、焼きいも売りの車が来ると、その音と一緒になって遠吠えしていたから音遊人、じゃなくて音遊犬かな(笑)。 
仕事が忙しかったり、いろんな事情で音楽から離れてしまったりするかもしれない。でも、みんな「音遊人」なんです。それを忘れなければ笑顔になれると思います。

押尾コータロー〔おしお・こーたろー〕
アコースティックギタリスト。1968年大阪生まれ。2002年にメジャーデビューすると、同年に全米でもメジャーデビューを果たす。オープンチューニングやタッピング奏法などのテクニックを駆使し、1本のギターで弾いているとは思えない鮮やかで迫力あるギターアレンジや、あたたかく繊細なギタープレイは世代を超えて多くの人々に支持を受けている。
押尾コータローオフィシャルサイト http://www.kotaro-oshio.com/

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺真知子さん「幼稚園のころ、歌詞の意味もわからず涙を流しながら歌っていたのを覚えています」

5523views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

5519views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

3296views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

1719views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8083views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4123views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

5572views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1870views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11262views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

3891views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4619views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7978views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3566views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

16790views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

4373views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

15817views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

6533views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

5870views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

1966views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3732views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1507views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

5997views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22352views