Web音遊人(みゅーじん)

カスタム・ウィンズ木管五重奏団

アルファ波で満たされた、心温まる冬の一夜/カスタム・ウィンズ木管五重奏団 Vol.4

概して「五重奏」をナマで聴く機会は限られる。木管五重奏は、楽曲も少ないからなおさらだが、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットそれぞれがバランスよく絡んで、アンサンブルの妙が醸し出されると、実に心癒やされる。気鳴楽器ならではの、心地よさや安堵感に自ずと浸れる。

「カスタム・ウィンズ木管五重奏団」は、名称変更やメンバー交代を乗り越えて、すでに四半世紀あまり、そんな「知る人ぞ知る名曲」を演奏し続けている。ヤマハホールのコンサート・シリーズ出演も、4回目!

この日のプログラムは、18世紀後期から20世紀にかけての4曲。始まりと終わりはドイツの五重奏曲、あいだの2曲はフランスのピアノ曲を五重奏用にアレンジしたもので、モーリス・ラヴェル(1875~1937)の「クープランの墓」とクロード・ドビュッシー(1862~1918)の「小組曲」という興味深い選曲である。

まず、モーツァルトやベートーヴェンらと同時代の作曲家、フランツ・ダンツィ(1763~1826)の「木管五重奏曲ト短調」。ト短調→変ホ長調→変ロ長調→ト短調と進行するが、5人の音色が明瞭で温和なせいか、ト短調特有のストレス感や哀愁に引きずられたりせず、リラックスモードで聴けた。随所に現れる陽旋律を大切に届けるような演奏だ。まるで雲の切れ間から顔をのぞかせる太陽のように、暖かく心安らぐ。また、例えば第2楽章で丸山勉のホルン、鈴木一志のファゴット、タラス・デムチシンのクラリネットが、絶妙な田園詩的サウンドを醸すなど、「楽器の組み合わせ」の変化も面白い。

同様のことは、20世紀に活躍したテオドール・プルーメル(1881~1964)の「木管五重奏」にもいえる。ただしこの曲は全編スクリーン・ミュージック的で、聴き手が自由に物語を想像しながら聴ける楽しさがあった。登場人物の心情や状況、背景などが浮かんでくるような楽器使い。ホルンが幸福感や安心感、明るい展開などに効果的に使われているのも特徴。しかも、ハーモニーはまぎれもなく現代の色彩であった。

一方フランスものは、アレンジの面白さに自ずと五感が反応した。ラヴェルが、第一次大戦で戦死した友人たちに捧げた全6曲からなるピアノ独奏曲「クープランの墓」は、4楽章の五重奏に。もともと悲壮な曲ではないが、5管の旋律の受け渡しや和音の美などを超えたバイブレーションが魔法のように機能して、天国にいるかのような気分に。編曲者はアメリカで活躍したホルンの名手、メイソン・ジョーンズのようだが、ホールをアルファ波で満たす奥義が、譜面に潜んでいるのではないかと思えた。

ドビュッシーの4手用「小組曲」は、身を寄せ合うような連弾パフォーマンスを見ながら聴いても退屈に思えるほど、心象風のフレーズが多い。そんな長調4曲を、5管が相手を変えながら呼応したり、ソロを受け渡したりしながら進む。NHK交響楽団首席フルート奏者、神田寛明の編曲だが、絶妙のコンビネーションを展開し続ける岩佐和弘のフルートと広田智之のオーボエはもとより、丸山のホルンが絡んで躍動感が増したりして、連弾とはかなり趣(おもむき)が違って新鮮に思えた。

5人の名手が本音で語り合うかのように、互いを思いやりながら品のいい音色を交わす、温かなひとときを堪能できた。

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

946views

スパークス

音楽ライターの眼

ベテランなのに鮮度の高いロック・バンド、スパークスの魅力に迫る

8929views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

18460views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

11584views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9204views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

39548views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17137views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1613views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11237views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6652views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7076views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22329views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7036views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

16764views

音楽ライターの眼

連載45[ジャズ事始め]アジアをジャズの発信源にしようとした“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”という試み

822views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13070views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

305views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

4964views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8206views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4709views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

58665views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1613views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26223views