Web音遊人(みゅーじん)

カスタム・ウィンズ木管五重奏団

アルファ波で満たされた、心温まる冬の一夜/カスタム・ウィンズ木管五重奏団 Vol.4

概して「五重奏」をナマで聴く機会は限られる。木管五重奏は、楽曲も少ないからなおさらだが、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットそれぞれがバランスよく絡んで、アンサンブルの妙が醸し出されると、実に心癒やされる。気鳴楽器ならではの、心地よさや安堵感に自ずと浸れる。

「カスタム・ウィンズ木管五重奏団」は、名称変更やメンバー交代を乗り越えて、すでに四半世紀あまり、そんな「知る人ぞ知る名曲」を演奏し続けている。ヤマハホールのコンサート・シリーズ出演も、4回目!

この日のプログラムは、18世紀後期から20世紀にかけての4曲。始まりと終わりはドイツの五重奏曲、あいだの2曲はフランスのピアノ曲を五重奏用にアレンジしたもので、モーリス・ラヴェル(1875~1937)の「クープランの墓」とクロード・ドビュッシー(1862~1918)の「小組曲」という興味深い選曲である。

まず、モーツァルトやベートーヴェンらと同時代の作曲家、フランツ・ダンツィ(1763~1826)の「木管五重奏曲ト短調」。ト短調→変ホ長調→変ロ長調→ト短調と進行するが、5人の音色が明瞭で温和なせいか、ト短調特有のストレス感や哀愁に引きずられたりせず、リラックスモードで聴けた。随所に現れる陽旋律を大切に届けるような演奏だ。まるで雲の切れ間から顔をのぞかせる太陽のように、暖かく心安らぐ。また、例えば第2楽章で丸山勉のホルン、鈴木一志のファゴット、タラス・デムチシンのクラリネットが、絶妙な田園詩的サウンドを醸すなど、「楽器の組み合わせ」の変化も面白い。

同様のことは、20世紀に活躍したテオドール・プルーメル(1881~1964)の「木管五重奏」にもいえる。ただしこの曲は全編スクリーン・ミュージック的で、聴き手が自由に物語を想像しながら聴ける楽しさがあった。登場人物の心情や状況、背景などが浮かんでくるような楽器使い。ホルンが幸福感や安心感、明るい展開などに効果的に使われているのも特徴。しかも、ハーモニーはまぎれもなく現代の色彩であった。

一方フランスものは、アレンジの面白さに自ずと五感が反応した。ラヴェルが、第一次大戦で戦死した友人たちに捧げた全6曲からなるピアノ独奏曲「クープランの墓」は、4楽章の五重奏に。もともと悲壮な曲ではないが、5管の旋律の受け渡しや和音の美などを超えたバイブレーションが魔法のように機能して、天国にいるかのような気分に。編曲者はアメリカで活躍したホルンの名手、メイソン・ジョーンズのようだが、ホールをアルファ波で満たす奥義が、譜面に潜んでいるのではないかと思えた。

ドビュッシーの4手用「小組曲」は、身を寄せ合うような連弾パフォーマンスを見ながら聴いても退屈に思えるほど、心象風のフレーズが多い。そんな長調4曲を、5管が相手を変えながら呼応したり、ソロを受け渡したりしながら進む。NHK交響楽団首席フルート奏者、神田寛明の編曲だが、絶妙のコンビネーションを展開し続ける岩佐和弘のフルートと広田智之のオーボエはもとより、丸山のホルンが絡んで躍動感が増したりして、連弾とはかなり趣(おもむき)が違って新鮮に思えた。

5人の名手が本音で語り合うかのように、互いを思いやりながら品のいい音色を交わす、温かなひとときを堪能できた。

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

imase

今月の音遊人

今月の音遊人:imaseさん「どんな時代に誰が聴いてもいいと思ってもらえる普遍的な曲をつくりたい」

3824views

ブラック・サバス

音楽ライターの眼

2025年7月、ブラック・サバス最後のライヴが実現。“出演しない”アーティストを検証する

620views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24557views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48257views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12228views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7262views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13040views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3598views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8755views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6168views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11465views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10801views

音楽ライターの眼

ジャズならではのバイアスがクラシックでは意図しえない結果を生む?

4152views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

5077views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8734views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3404views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10034views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40229views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5915views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views