Web音遊人(みゅーじん)

小さなトリオの大きな響き/仲道郁代 ベートーヴェン“ピアノ室内楽”全曲演奏会 Vol.1

茶事というものがある。茶人がもっとも大切にするもてなしの集いだ。炭点前(炉に火を入れる)、懐石(質素な料理を振る舞う)、中立ち(場を改め休憩する)、濃茶(濃く練った茶を呈する)、薄茶(炭を直し、軽めの茶で座をなごませる)と続く。その長さおよそ4時間。料理や菓子、茶の準備だけでなく、茶室の設え、床の間の飾りつけ、諸道具の取り合わせも重要だ。主客の対話もご馳走のひとつとなる。

2022年8月21日にヤマハホールで聴いた、というより体験した演奏会は、そんな茶事によく似ていた。ピアノの仲道郁代、バイオリンの岡本誠司、チェロの伊藤悠貴がベートーヴェンの『ピアノ三重奏曲 作品1』の全3曲を、1日で弾く。この作曲家のピアノ室内楽曲全曲演奏会シリーズの第1回。以後、作品番号順に曲を紹介していく予定となっている。

さて、察しの良い読者はお気づきの通り、作品1全曲のコンサートは長い。30分をゆうに超える大曲3つに加え、演奏者による曲間の鼎談、プレトークとアフタートーク(音楽学者の平野昭)もある。休憩は15分を2度。結局、3時間ほどの催しとなった。

ただ長いだけではない。密度も高い。ベートーヴェンのピアノ三重奏曲が、他のジャンルの楽曲を濃縮したような構造を持っているためだ。第1番は弦楽合奏曲、第2番はオペラ・フィナーレ、第3番は交響曲をぎゅっと煮詰めて作ったように聴こえる。

第1番であれば、ピアノが中音域に弦楽器の音色をあて、ビオラのパートを担ったのち、それをバイオリンが低音域で引き受ける。そんな役割の行き来が面白い。鍵盤の音域間の音色差は、そのまま“登場人物”の性格の違いに結びつく。第2番の終楽章がモーツァルト風のオペラ・フィナーレに聴こえるのも、演奏者が一人二役・三役を引き受けて、かまびすしいおしゃべりを演出するから。

圧巻は第3番だ。役割分担をオペラの登場人物から、シンフォニー・オーケストラの各パートへと拡大する。音高を変えながら何度も繰り返される上行音階や下行音階。ピアノも弦楽器も、繰り返しごとに異なる音色を与えるので、管弦楽の演奏風景がわっと目の前に現れてくるような錯覚をおぼえる。

ヤマハホールの響きもこの錯覚に寄与している。大会場のようなゆったりとした空間ではない。室内楽ホールの中でも床面積は狭いほうだ。一方、天井は高い。だから、その容積は思いのほか大きい。そのおかげで、豊かな余韻が上空から降ってくる。

「ベートーヴェンのピアノ・ソナタ研究の中に見出した」こと。それを室内楽の現場で再確認する。そんな仲道郁代の思いが、この企画の原動力となっている。作品番号順に演奏していくということだから、作曲家のスタイルが刻々と変化していくさまをたどることができよう。作品番号のあるピアノ室内楽曲だけでも30曲はある。解説・トーク付きの重量級演奏会があと10回超、開催される計算になる。長い旅路はまだ始まったばかりだ。

 

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

4891views

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラム・プレイ、若き俊英のピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

音楽ライターの眼

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラムプレイやピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

5296views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

23625views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

88256views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7070views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

12002views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11183views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5621views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6979views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

7247views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3733views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26260views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3570views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9700views

新たなディケイドへと向かうフジ・ロック・フェスティバル'17。テーマは“革新”と“伝統”

音楽ライターの眼

新たなディケイドへと向かうFUJI ROCK FESTIVAL ’17。テーマは“革新”と“伝統”

3997views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

11314views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

6799views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

9565views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15920views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3801views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1512views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6004views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7986views