Web音遊人(みゅーじん)

ベートーヴェンの苦闘からシューマンの夢幻へ。仲道郁代 スペシャル・コンサート~フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)を迎えて~

2020年、生誕250年のベートーヴェンと210年のシューマン。40年差の間には古典派とロマン派という西洋音楽史上の時代区分があるが、双方のつながりを実感する公演があった。1月13日、ヤマハホールでの「仲道郁代 スペシャル・コンサート~フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)を迎えて~」。仲道のピアノソロに、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターのシュトイデとのデュオも交え、ベートーヴェン、シューマンとその妻クララの作品の本質を追求した。

1曲目のベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第21番ハ長調『ワルトシュタイン』作品53」を仲道は驚くほど大胆に弾く。第1楽章を豪放に駆け抜ける。性急でリズムやタッチにやや不安もあったが、ベートーヴェンの怪物性を強烈なデュナーミクで浮き彫りにした。パリのエラール社から贈られた広音域で音量の大きい新型ピアノを使って作曲されただけに、ソナタやロンドの古典形式からはみ出しそうなほど壮大なスケールで鳴るべきだ。古典派にしてロマン派の発端でもあるベートーヴェンの本質が、仲道の演奏で浮かび上がる。短く穏やかな第2楽章を持ち前の繊細さで鳴らし、第3楽章では遅めのテンポでスフォルツァンドを強調、重厚さを出した。明るいハ長調の中に苦悩もにじませる解釈は、楽聖のすごみを伝える。

続くベートーヴェン「バイオリン・ソナタ第7番ハ短調作品30-2」は劇的だ。シュトイデのバイオリンは滑らかだが、張りがある。第1楽章では軍楽調も勇壮に奏でられ、ナポレオン戦争の時代を想起させる。仲道のピアノはこの曲でも強弱が激しく、バイオリンとの緊張感を高める。古典形式の中で難聴と闘う悲劇を語るかのようだ。こうしたドラマの内面が夕映えのような夢幻に染まるのが、シューマンの作品だ。

シューマンも仲道が得意とする作曲家。後半はまず妻クララの「3つのロマンス作品22」から第2、3番をシュトイデと共演した。気品に満ちた哀愁の叙情性は仲道の真骨頂だ。夫シューマンの「幻想小曲集作品12」(抜粋)では第2曲「飛翔」の激烈なピアノ独奏が印象に残った。

最後はシューマン後期の「バイオリン・ソナタ第1番イ短調作品105」。ドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒの絵のような薄暗い幻想風景が広がる。現実から夢幻へと飛翔したシューマン。その精神がついに揺らぐ様子が第3楽章の終結部ににじみ出る。2人のスリリングな掛け合いが頂点を築き、不安と憧れの交錯を余韻として残す。

ベートーヴェンの苦闘からシューマンの病に至るまでの時代を奏でた公演。アンコールのクララ作曲「3つのロマンス作品22」第1番からは、夫シューマンの主題が聞こえてくる。追想という名のロマン派の美質が聴き手を捉えてやまない。

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

8993views

スティーヴ・ヴァイ

音楽ライターの眼

スティーヴ・ヴァイがバイカー仲間の亡き友と作った『ヴァイ/ガッシュ』が発表

344views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

7700views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3562views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

868views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

11754views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5621views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19528views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

3968views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

5596views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7985views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7786views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9700views

音楽ライターの眼

パンク・ロック45周年、セックス・ピストルズのアナーキーは終わらない

1757views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13093views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

7800views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

10300views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18016views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4665views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

18834views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4136views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22364views