Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

モーツァルトのピアノ協奏曲は第27番まであるが、短調の作品は2つしかない。特に人気なのが「第20番ニ短調K.466」。文芸評論家の小林秀雄が「モオツァルト」の中で「かなしさは疾走する」と書いたのは別の短調の曲だが、その言葉の典拠となったアンリ・ゲオンの著作では、長調の曲を指している。とはいえニ短調のピアノ協奏曲でもかなしさは疾走し、内省的な16分音符がアレグロの美しさを際立たせる。哀愁の16ビートで疾走するペット・ショップ・ボーイズのアルバム「イントロスペクティヴ(内省的)」のように。

小林秀雄の「かなしさは疾走する」

モーツァルトの作品はほとんどが明るい長調で書かれている。コンサート用の交響曲や協奏曲ではとりわけ長調の作品の比重が高い。それだけに「交響曲第40番ト短調K.550」は「かなしみのシンフォニー」などと呼ばれて重宝がられる。ピアノ曲や室内楽では短調の曲がまだ比較的あるほうだ。

日本では短調を好む傾向が強い。小林秀雄もモーツァルトの短調の作品を愛した。著作「モオツァルト」にまず登場するのは「交響曲第40番ト短調」。大阪の道頓堀を放浪していた時代の冬の夜、第4楽章アレグロ・アッサイ(十分に速く)のテーマが頭の中で突然鳴ったとして、譜例を入れて紹介している。さらには「弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516」を第1楽章第1主題の譜例付きで紹介しつつ、有名なキーワード「tristesse(かなしさ)」を登場させる。

リリー・クラウスのピアノ、スティーヴン・サイモン指揮ウィーン音楽祭管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD12枚組、1965~66年録音、ソニー)

リリー・クラウスのピアノ、スティーヴン・サイモン指揮ウィーン音楽祭管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD12枚組、1965~66年録音、ソニー)

小林は「tristesse(かなしさ)」をスタンダールの言葉として挙げたが、さらにフランスの劇作家ゲオンの1932年の著作「モーツァルトとの散歩(Promenades Avec Mozart)」(音楽評論家の高橋英郎訳で1988年白水社刊)から「tristesse allante」というより重要なキーワードを引き出している。「allante」は動詞「aller(行く)」の現在分詞でもあるが、「元気旺盛な、はつらつとした」を意味する形容詞だ。よって「tristesse allante」は直訳すれば「はつらつとしたかなしみ」。小林はこれを訳さないまま、「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない」(小林秀雄「モオツァルト・無常という事」新潮文庫、45㌻)と書き、「万葉集」の「かなし」の表現に結び付けている。

ゲオンの指摘は「爽やかな悲しさ」

ところでゲオンの「モーツァルトとの散歩」を読むと、「tristesse allante」は、「弦楽五重奏曲第4番ト短調」を引き合いに出しながらも、実は「フルート四重奏曲ニ長調K.285」第1楽章アレグロについて述べている言葉だと分かる。高橋英郎訳では「足どりの軽い悲しさ」。しかもゲオンは「爽やかな悲しさ(allègre tristesse)」と言い換えてもいる(同訳書114~115㌻)。

文芸評論家の高橋英夫は著書「新編 疾走するモーツァルト」(講談社文芸文庫、2006年、初出は「新潮」1986年6月号)で、小林のゲオンの著作からの引用について論じた。そして「かなしさは疾走する」を小林的「誤訳」もしくは「一種の創造的誤解」と指摘した。しかし小林は意訳をしてでも、モーツァルトの短調のアレグロを創造的に解釈し、日本古来の「かなし」に結び付けたかったのではないか。「モオツァルト」は終戦から間もない1946年の著作である。

ルドルフ・ゼルキンのピアノ、ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団ほかによる「モーツァルト:ピアノ協奏曲集」(CD6枚組、1951~77年録音、ソニー)

ルドルフ・ゼルキンのピアノ、ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団ほかによる「モーツァルト:ピアノ協奏曲集」(CD6枚組、1951~77年録音、ソニー)

モーツァルトの本質は、明るい長調にさりげなく差し込む「爽やかな悲しさ」にある。それはアンビバレントな繊細さ、ゲオンが指摘する「晴れやかな陰翳いんえい」(高橋英郎訳)である。ならば冒頭から暗い情熱がほとばしる「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」のような短調の作品は異例だ。それでも1785年のウィーン初演では、珍しい「ニ短調」への挑戦が、貴族や音楽家を中心とした当時の教養の高い聴衆にウケたようだ。父レオポルトやハイドンが初演の好評ぶりを伝えている。

速攻で仕上げたロマン派協奏曲

では「第20番ニ短調」の価値と人気の理由は何か。それは次代のロマン派を予告する前衛音楽だったことだ。ベートーヴェンをも飛び越えて、ロマン派音楽を先取りした。ショパン、シューマン、ブラームス、チャイコフスキー、ラフマニノフら19~20世紀初めのロマン派のピアノ協奏曲は今も非常に人気がある。「第20番ニ短調」はモーツァルト好きもロマン派好きも惹きつける魅力を持つ。

ダニエル・バレンボイムのピアノと指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD9枚組、1986~98年録音、ワーナー)

ダニエル・バレンボイムのピアノと指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」(CD9枚組、1986~98年録音、ワーナー)

「第20番ニ短調」はベートーヴェンが愛好したことでも知られ、ロマンチックで抒情的、内省的で劇的である。快速で進む第1楽章アレグロはとりわけそうだ。分かりやすい哀愁が快適なスピード感で鳴るのだから、この曲についても「かなしみは疾走する」と呼びたくなる。魅力の源泉は、ピアノや弦楽器が連続的に鳴らす8分音符と4分音符によるシンコペーション、そこに絡む16分音符の速いフレーズにある。これらは旋律というよりも分散和音、コード進行、あるいは一種の16ビートのリズムといえる。


Mozart: Piano Concerto No. 20 in D Minor, K. 466 – 1. Allegro

ではモーツァルトは「第20番ニ短調」を通じて内面的な苦悩や悲しみを告白したか。この曲は予約演奏会に間に合わせるため、いつも以上に速攻で仕上げられたといわれる。そこに個人の内面を表出する深刻さはあっただろうか。第3楽章では明るいニ長調でシリアスな芝居を幕引きしている。むしろクールな職人気質で「ニ短調を使えばこれだけ内省的で劇的な音楽表現ができますよ」と示したのではなかろうか。18世紀後半の最新鋭の鍵盤楽器ピアノを駆使し、新しい試みで人々を驚かせ、感動させたアーティストの姿がそこにある。

「モンマルトルの森」の内省的な16ビート

20世紀後半、最先端の鍵盤楽器はシンセサイザーだった。モーツァルトがピアノで真珠を転がすような16分音符の速いフレーズを鮮やかに鳴らしたように、シンセサイザーによるダンス・ポップは技巧を凝らした16ビートを響かせる。英国のデュオ、ペット・ショップ・ボーイズはシンセ・ポップの代表格。1988年の3枚目のアルバム「イントロスペクティヴ」は最高傑作だ。その名の通り、内省的(イントロスペクティヴ)で6~9分と長めのディスコ・リミックス・ヴァージョンの6曲が続く。


I’m Not Scared (2018 Remaster)

シンセサイザーによる機械的な響きやリズムにもかかわらず、いずれの曲も哀愁を帯び、エモーショナルでドラマチックだ。そこには電子楽器を駆使して内省的な音楽ドラマを組み立てるクールな職人技がある。哀愁の16ビートの最たる曲は4曲目「I’m Not Scared(モンマルトルの森)」。精密で強力な16ビートに乗って、ハ短調のかなしみの旋律が駆け抜けていく。モーツァルトの短調の作品をリミックスすれば、哀愁のパリのシンセ・ポップになるかのようだ。

「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」でも、パリのラムルー管弦楽団をイーゴリ・マルケヴィッチが指揮し、クララ・ハスキルがピアノを弾いた録音が名盤とされている。母を亡くした地パリはモーツァルトの短調が似合う。人は常に爽やかな気分でいられるわけではない。人それぞれの意訳だとしても、モーツァルトの「かなしさは疾走する」があっていい。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:ROLLYさん「曲の素晴らしさや洋楽との出会いなど、大切なことはすべてフィンガー5から学びました」

11843views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#012 1960年代のジャズ乱世を予見した“短調の名作”~ケニー・ドーハム『静かなるケニー』編

1311views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

4296views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55651views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4685views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5988views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30475views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8136views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5863views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19355views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

音楽ライターの眼

レスリー・ウェストの追悼CDボックス2作が発売。暑苦しい夏は暑苦しいロック・ギターで

2507views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7972views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4447views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2584views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8163views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38288views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views