Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:中川晃教さん「『音遊人』のイメージは、雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中、音で遊んでいる人」

2001年にシンガーソングライターとしてデビューして以来、歌手としてはもちろん、ミュージカルや演劇、ドラマなど多彩なジャンルで活躍してきた中川晃教さん。マルチな才能で私たちを楽しませてくれる中川さんは、好きな音楽も洋楽から歌謡曲、クラシックまで、バラエティ豊か。音楽に対するひたむきな思いも語ってくださいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

僕の聴いていた音楽は母の影響が大きかったと思います。母はソウルやディスコ系が好きだったので、ホイットニー・ヒューストンやレイ・チャールズ、アレサ・フランクリン、ロバータ・フラックなどの曲を、教えてもらっていました。日本のポップス、歌謡曲も好きで、布施明さんや井上陽水さん、美空ひばりさん、玉置浩二さん、弘田三枝子さんなども聴いていました。どれも10代の僕が聴くには渋すぎるラインアップだったので、取材で話すと驚かれたりしたこともありましたね(笑)。
中でもよく聴いていたのがホイットニー・ヒューストン。彼女がヒロインを演じた映画のサントラでもある『ボディーガード』がきっかけだったこともあり、それに収録されていた大ヒット曲『オールウェイズ・ラヴ・ユー』をよく聴いていましたし、カバーもしたことがあります。
影響を受けたということで言えば、布施明さんの『愛は不死鳥』。ホイットニーほどたくさん聴いたわけではないのですが、あの感情を込めた布施さんの歌声は衝撃的でした。
最近はクラシックも聴くようになりました。幼稚園からピアノを習っていたので、一応クラシックの道は通っていますが、正直苦手意識もあったんです。でもレナード・バーンスタインが音楽を手がけたミュージカル『キャンディード』に出演させていただいた時、その音楽に触れて、クラシックには全ての音楽の元があるんだなと気づかされたんです。それ以来、クラシックにも耳を傾けるようになりましたね。

Q2.中川さんにとって「音」や「音楽」とは?

ライブのリハーサルの時に、サウンドチェックをするんですけれども、自分のコンサートであれば自分の求める音を作ることに集中します。ただ、ミュージカルのようにほかの出演者と共演する場では「それぞれどんな理想の音を持っているんだろう?」「その音を求めるのはどういう理由があるんだろう?」といったことを考えるのが好きなんですよ。
ミュージシャンのコンディションや、会場の作り、空気感によって、もちろん生まれる音は変わってきます。だから求める音の正解は、昨日と今日では違う「答え」になって当然なんですよね。それくらい音というものは繊細なものだと思っています。
自分が聴こえているものだけじゃなく、自分にも聴こえてない音もあると思うし、それは耳の問題というよりは、聴いた人が感じたものが、その人の音になっていくからなんですよね。
そういう意味では、音というのは自由で、正しい答えはないのでしょうね。だから僕は「音」で表現する「音楽」をやり続けていくのだと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

「音遊人」という文字をパッと見た時に「人」という字に意識がいき、そして「自分だな」と思いました。例えばフラストレーションがたまってイライラして「ワア~ッ!」って怒鳴りたくなったりしても、「ワアァァァァ~♪」って音楽のように表現できれば、なんか芸術家みたいじゃないですか。そんなことができたら楽しいだろうなって……そう思えるということは、きっと僕が「音遊人」だからなのではないでしょうか。
そういえば大ヒットした映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観たとき、あんなに自分の命をかけて音楽に生きようとするフレディ・マーキュリーの姿を見て刺激を受けたんです。同じ音楽に携わっている者として、自分自身にさまざまなことを問いかけ、今の日本の音楽シーンで自分の人生をかけて音楽をやっている人って何人いるだろうなって思ったりしました。やはり、せっかく音楽の仕事に就いたのだから、聴いてもらう人の心に何かを感じてもらうこと、それにひたむきになるべきじゃないかなって……。
あの映画を振り返ると、フレディの周りは金やドラック、いろんなものが渦巻いているじゃないですか(苦笑)。そういう渦巻いているものが雲だとしたら、その雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中にいて音で遊んでいる人……そんなイメージですね、僕の思う「音遊人」は。

中川晃教〔なかがわ・あきのり〕
シンガーソングライター、俳優。2001年、自身の作詞作曲による『I Will Get Your Kiss』でデビュー。同曲にて第34回日本有線大賞新人賞を受賞。2002年、ミュージカル『モーツァルト!』の主演に抜擢され、初舞台で第57回文化庁芸術祭賞演劇部門新人賞をはじめ、数々の賞を受賞。舞台、ドラマ、コンサートなど、さまざまなエンタテインメント分野で活躍を続けている。
中川晃教オフィシャルサイト http://www.akinori.info/

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

9879views

音楽ライターの眼

連載38[ジャズ事始め]佐藤允彦が東欧で体験した大衆的ジャズとフリー・インプロヴァイズの曖昧な関係

964views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

11251views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

41788views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

8990views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

9676views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10459views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8901views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12416views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

6711views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4641views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7949views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

17425views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

20929views

音楽ライターの眼

『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』アルバムレヴュー

2417views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

5365views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5122views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

2665views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

4987views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4054views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

1271views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1603views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22309views