Web音遊人(みゅーじん)

シンプルに音を並べること、それがベテランが紡ぐシューベルトの世界/清水和音ピアノ・リサイタル

1981年に弱冠20歳で難関ロン=ティボー国際コンクールを制して以来、日本のピアノ界を長らく牽引してきた清水和音の、ヤマハホールでは久々となるリサイタル。

前半の演目には、過去に全曲演奏やライヴ録音も行っている十八番、ベートーヴェンのソナタより、前期の代表作である第17番「テンペスト」と最晩年の傑作として名高い第30番が選ばれた。

幕開けの「テンペスト」は、折り目正しく優雅なテンポを基調に、一音一音を大切に噛み締めるように進み、持ち前の知的な構築性をもって聴かせる。この作品は長調から短調に移行する際にテンポとディナミークが一変するのが大きな特徴だが、清水はそれをあえて穏やかに推移させることで、全3楽章の流れや構成を俯瞰できるように浮かび上がらせていた。

続く第30番も前曲と同じく、繊細でたっぷりとした歌い回しで一筆書きのように彫琢。中でも第1楽章の組み立て方が秀逸で、最初と終わりのさりげない弱音の裏に潜む音色の変化や重厚な響きを自然な流れとバランスの中に表現していたのが素晴らしかった。また、第3楽章の変奏曲では、この楽章の頂点をなすゆったりとした第4変奏を際立たせるべく、その後の複雑な対位法で編まれた第5変奏を一糸乱れぬ超高速で駆け抜けてみせる。そんな技巧派、清水ならではの至芸も前半のハイライトのひとつだったと思う。

休憩を挟んだ後半は、晩年のブラームスの内省的な作風の象徴ともいえる、作品117の「3つの間奏曲」から。清水は2016年のデビュー35周年にオール・ブラームス・プログラムで公演し、その時もこの間奏曲を弾いていたが、今回はさらに軽やかさと深みを増した秀演。テンポは遅めだが決して重くならず、第2番の難所である複雑な対位法も楽々と完璧に処理。作曲者が「わが苦悩の子守歌」と語った本作に込められた大人の悲哀や諦観をみごとに表現していた。

そしてトリを飾ったのが、シューベルトのソナタ第14番。清水がこれまでに取り上げた機会が少ない作曲家で、またシューベルトの中期ソナタの中においても演奏機会が稀なことから、ファンには貴重な時間となった。

清水は当公演に向けてのインタビューで、「シューベルトを弾く時は、ピアニストが意図的に参加し過ぎることなく、シンプルに音を並べることで美しく弾かなくてはならない」と語っていたが、この日の演奏はまさにその言葉通り。第1楽章のモティーフの反復における巧みなメリハリ、第2楽章のしなやかでダイナミックな振幅、作曲者には珍しいカノンを用いた第3楽章の緻密な運びなどを、透明な音色と冷静な解釈で淡々と弾き進み、まるで水晶の宮殿のような世界を構築。「歌曲王」のイメージが強いシューベルトの異なる一面に、鮮やかにスポットライトをあてていた。

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

5825views

音楽ライターの眼

連載22[ジャズ事始め]上海というアジアの拠点を失った“日本のジャズ”が次に求めたスタイル

2015views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10457views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19355views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

17661views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4814views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

音楽ライターの眼

人気と実力を誇る世界的なテノール、ヨナス・カウフマンの魅惑的なウィーンコンサート

3501views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5855views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5083views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views