Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#041 東西冷戦の最前線で生まれた西側エンタテインメントの真骨頂~エラ・フィッツジェラルド『マック・ザ・ナイフ~エラ・イン・ベルリン』編

ジャズを聴き始めたころの話だから、45年ほど前のことです。

器楽演奏に惹かれてのめり込んでいった一方で、ヴォーカルにはイマイチ、ピンと来ていませんでした。

そのころにジャズ・ヴォーカルが流行していなかったかと言えばそんなことはなくて、たとえば阿川泰子さんが一世を風靡し始めていましたから、ブームを先取りして得意顔になってもおかしくないのに、乗れなかったのですから不思議ですね。

その後、ジャズの取材をする機会が増えると、「ボクはヴォーカルが苦手なので……」と選り好みするわけにもいかず、シンガーのライヴに出向くことも多くなりました。

すると、器楽演奏に惹かれたのと同じ魅力があることに気づいて、それまでジャズ・ヴォーカルに抱いていたイメージが180度変わっていったのです。

そうなると、それまで聴き逃していたジャズ・ヴォーカルの魅力を探るべく、“名盤”と呼ばれる諸作を手当たり次第に漁っていくようになりました。

本作はそのなかで出逢った、ボクの“ジャズ脳”のなかに“ヴォーカルの指標”を作ってくれた“名盤”のひとつだと思っています。

では、どこがどのように“指標”たりうるのかを考えながら、再考していきましょう。


Mack The Knife(Live At The Deutschlandhalle,Berlin,1960)

アルバム概要

1960年2月13日に、現在の独・ベルリンで行なわれたステージを収録したライヴ盤です。

オリジナルはLP盤で、A面5曲B面4曲の合計9曲を収録。同曲数同曲順でCD化されましたが、コンプリート盤として未発表曲を足した19曲収録のヴァージョンもあります。

メンバーは、ヴォーカルがエラ・フィッツジェラルド、ピアノがポール・スミス、ギターがジム・ホール、ベースがウィルフレッド・ミドルブルックス、ドラムスがガス・ジョンソンです。

“名盤”の理由

エラ・フィッツジェラルドは1917年生まれ。

14歳で孤児となり荒れた生活を送るも、17歳のときニューヨークのハーレムにあったアポロ・シアターで行なわれるプロへの登竜門“アマチュア・ナイト”に出場し、晴れてプロ歌手としての活動をスタートさせることになりました。

1950年代後半、LP盤の出現でレコード制作の現場に作品性への意識が高まると、彼女は“ソングブック”と題して、コール・ポーターやアーヴィング・バーリン、デューク・エリントンといった、それまでのジャズを芸術の域へ高める功績を残してきた音楽家たちの楽曲をまとめて紹介するプロジェクトに取りかかります。

続々とリリースされた作品群は高く評価され、世にエラ・フィッツジェラルドの名を知らしめることになりました。

その一方で、エラ・フィッツジェラルドの本領はライヴでこそ発輝されると信じる人がいました。

それが、名物プロデューサーとして知られるノーマン・グランツ。

彼がエラに求めたのは、スタジオで約3分に収められる無難でバランスのいい予定調和的なエンタテインメントではなく、どうなるのかわからなくてハラハラドキドキさせるけれど、ずば抜けたクオリティで破綻させないアーティスティックなパフォーマンスでした。

それを具現してアルバムという作品へ仕立てるに至ったのが、このベルリン公演のステージだったのです。

特に、この日が初演だった『マック・ザ・ナイフ』は、歌詞もうろ覚えで、とても完璧に歌える状態ではなかったそうです。しかし、途中からその場で思いついた言葉に変えたりスキャットを挿入したりと、バッド・コンディションを逆手に取ったエラならではの自由で高度なパフォーマンスを繰り広げ、会場はやんやの大喝采。それはまさにノーマン・グランツの狙いどおりでした。

『マック・ザ・ナイフ』は以降のエラ・フィッツジェラルドのおハコとなり、この録音のシングル盤はアルバムとともにグラミー賞の最優秀女性ヴォーカル賞に輝き、本作を押しも押されもせぬ“名盤”にした、というわけです。

いま聴くべきポイント

このベルリン公演は、当時の西ベルリンにあった公会堂で1万2000人の観衆を前に行なわれました。

第二次世界大戦で敗れたドイツは、英米仏ソ4か国による分割統治を経て、東西対立により1949年にドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)の2つに分断されます。

対立は深まり、1961年にはとうとう物理的な“壁”(=ベルリンの壁)で両国境の往来を制限する事態に発展。

つまり本作は、“壁”が出現する直前の、ピリピリとした国際情勢下における地(西ベルリンは西ドイツの飛び地状態で、東ドイツ内にありました)で行なわれた、民主主義的自由と資本主義を象徴する“ジャズ”のデモンストレーションでもあったことがうかがえるのです。

デモンストレーションであると考える理由のひとつに、音源に残っているMCやエラ・フィッツジェラルドの歌う歌詞もすべて英語で、ドイツ公演であることの配慮が感じられないことが挙げられます。

唯一、ドイツの劇作家であるベルトルト・ブレヒトの戯曲「三文オペラ」に由来する『マック・ザ・ナイフ』という選択が配慮っぽさを感じさせますが、実は彼女が見聞きしていた曲は舞台をロンドンからニューヨークへ移したアメリカ向けリメイク版で使われていたもので、オリジナルをリスペクトするためとは言いがたいため、やっぱり“ドイツの人たちに喜んでもらおう”という意図があったとはとても思えません。

では、どんな観客が想定されていたのかというと、1955年に西ドイツが主権を回復した後も駐留を続けた英米仏の軍属たち(特に米兵)で、彼らに対する慰問の意味合いが強かったのではないか、とボクは推察しています。

つまり、エラ・フィッツジェラルドは、アメリカで流行していた曲(『マック・ザ・ナイフ』は1955年にルイ・アームストロングがリリースしていて、1959年のボビー・ダーリンによるカヴァー・ヴァージョンはグラミー賞の最優秀レコード賞を受賞する大ヒットを記録しています)を気まぐれで“歌ってみた”だけだったのだろう、と……。

でも、その気まぐれが、ジャズ・ヴォーカルのエッセンスを詰め込んだ『マック・ザ・ナイフ』というパフォーマンスを生み、その背景を探るべく第二次世界大戦後の欧州におけるピリピリとした空気感やそのなかでのジャズの役割にまで思いを馳せさせることになったのですから、やっぱり“名盤”というのは奥が深いなぁと思ってしまうわけなのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

3538views

音楽ライターの眼

連載32[ジャズ事始め]渡辺貞夫ら先輩たちから受けた“愛のムチ”と佐藤允彦の決意まで

3012views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

17863views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22206views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11977views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7629views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7522views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3336views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14354views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1180views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5746views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26340views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11937views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8748views

音楽ライターの眼

連載2[多様性とジャズ]マスク着用率が高い日本で“音楽と個人主義”が語れるのかを考えてみた

2275views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

18623views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2050views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14533views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22123views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8203views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4790views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9224views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26340views