Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#041 東西冷戦の最前線で生まれた西側エンタテインメントの真骨頂~エラ・フィッツジェラルド『マック・ザ・ナイフ~エラ・イン・ベルリン』編

ジャズを聴き始めたころの話だから、45年ほど前のことです。

器楽演奏に惹かれてのめり込んでいった一方で、ヴォーカルにはイマイチ、ピンと来ていませんでした。

そのころにジャズ・ヴォーカルが流行していなかったかと言えばそんなことはなくて、たとえば阿川泰子さんが一世を風靡し始めていましたから、ブームを先取りして得意顔になってもおかしくないのに、乗れなかったのですから不思議ですね。

その後、ジャズの取材をする機会が増えると、「ボクはヴォーカルが苦手なので……」と選り好みするわけにもいかず、シンガーのライヴに出向くことも多くなりました。

すると、器楽演奏に惹かれたのと同じ魅力があることに気づいて、それまでジャズ・ヴォーカルに抱いていたイメージが180度変わっていったのです。

そうなると、それまで聴き逃していたジャズ・ヴォーカルの魅力を探るべく、“名盤”と呼ばれる諸作を手当たり次第に漁っていくようになりました。

本作はそのなかで出逢った、ボクの“ジャズ脳”のなかに“ヴォーカルの指標”を作ってくれた“名盤”のひとつだと思っています。

では、どこがどのように“指標”たりうるのかを考えながら、再考していきましょう。


Mack The Knife(Live At The Deutschlandhalle,Berlin,1960)

アルバム概要

1960年2月13日に、現在の独・ベルリンで行なわれたステージを収録したライヴ盤です。

オリジナルはLP盤で、A面5曲B面4曲の合計9曲を収録。同曲数同曲順でCD化されましたが、コンプリート盤として未発表曲を足した19曲収録のヴァージョンもあります。

メンバーは、ヴォーカルがエラ・フィッツジェラルド、ピアノがポール・スミス、ギターがジム・ホール、ベースがウィルフレッド・ミドルブルックス、ドラムスがガス・ジョンソンです。

“名盤”の理由

エラ・フィッツジェラルドは1917年生まれ。

14歳で孤児となり荒れた生活を送るも、17歳のときニューヨークのハーレムにあったアポロ・シアターで行なわれるプロへの登竜門“アマチュア・ナイト”に出場し、晴れてプロ歌手としての活動をスタートさせることになりました。

1950年代後半、LP盤の出現でレコード制作の現場に作品性への意識が高まると、彼女は“ソングブック”と題して、コール・ポーターやアーヴィング・バーリン、デューク・エリントンといった、それまでのジャズを芸術の域へ高める功績を残してきた音楽家たちの楽曲をまとめて紹介するプロジェクトに取りかかります。

続々とリリースされた作品群は高く評価され、世にエラ・フィッツジェラルドの名を知らしめることになりました。

その一方で、エラ・フィッツジェラルドの本領はライヴでこそ発輝されると信じる人がいました。

それが、名物プロデューサーとして知られるノーマン・グランツ。

彼がエラに求めたのは、スタジオで約3分に収められる無難でバランスのいい予定調和的なエンタテインメントではなく、どうなるのかわからなくてハラハラドキドキさせるけれど、ずば抜けたクオリティで破綻させないアーティスティックなパフォーマンスでした。

それを具現してアルバムという作品へ仕立てるに至ったのが、このベルリン公演のステージだったのです。

特に、この日が初演だった『マック・ザ・ナイフ』は、歌詞もうろ覚えで、とても完璧に歌える状態ではなかったそうです。しかし、途中からその場で思いついた言葉に変えたりスキャットを挿入したりと、バッド・コンディションを逆手に取ったエラならではの自由で高度なパフォーマンスを繰り広げ、会場はやんやの大喝采。それはまさにノーマン・グランツの狙いどおりでした。

『マック・ザ・ナイフ』は以降のエラ・フィッツジェラルドのおハコとなり、この録音のシングル盤はアルバムとともにグラミー賞の最優秀女性ヴォーカル賞に輝き、本作を押しも押されもせぬ“名盤”にした、というわけです。

いま聴くべきポイント

このベルリン公演は、当時の西ベルリンにあった公会堂で1万2000人の観衆を前に行なわれました。

第二次世界大戦で敗れたドイツは、英米仏ソ4か国による分割統治を経て、東西対立により1949年にドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)の2つに分断されます。

対立は深まり、1961年にはとうとう物理的な“壁”(=ベルリンの壁)で両国境の往来を制限する事態に発展。

つまり本作は、“壁”が出現する直前の、ピリピリとした国際情勢下における地(西ベルリンは西ドイツの飛び地状態で、東ドイツ内にありました)で行なわれた、民主主義的自由と資本主義を象徴する“ジャズ”のデモンストレーションでもあったことがうかがえるのです。

デモンストレーションであると考える理由のひとつに、音源に残っているMCやエラ・フィッツジェラルドの歌う歌詞もすべて英語で、ドイツ公演であることの配慮が感じられないことが挙げられます。

唯一、ドイツの劇作家であるベルトルト・ブレヒトの戯曲「三文オペラ」に由来する『マック・ザ・ナイフ』という選択が配慮っぽさを感じさせますが、実は彼女が見聞きしていた曲は舞台をロンドンからニューヨークへ移したアメリカ向けリメイク版で使われていたもので、オリジナルをリスペクトするためとは言いがたいため、やっぱり“ドイツの人たちに喜んでもらおう”という意図があったとはとても思えません。

では、どんな観客が想定されていたのかというと、1955年に西ドイツが主権を回復した後も駐留を続けた英米仏の軍属たち(特に米兵)で、彼らに対する慰問の意味合いが強かったのではないか、とボクは推察しています。

つまり、エラ・フィッツジェラルドは、アメリカで流行していた曲(『マック・ザ・ナイフ』は1955年にルイ・アームストロングがリリースしていて、1959年のボビー・ダーリンによるカヴァー・ヴァージョンはグラミー賞の最優秀レコード賞を受賞する大ヒットを記録しています)を気まぐれで“歌ってみた”だけだったのだろう、と……。

でも、その気まぐれが、ジャズ・ヴォーカルのエッセンスを詰め込んだ『マック・ザ・ナイフ』というパフォーマンスを生み、その背景を探るべく第二次世界大戦後の欧州におけるピリピリとした空気感やそのなかでのジャズの役割にまで思いを馳せさせることになったのですから、やっぱり“名盤”というのは奥が深いなぁと思ってしまうわけなのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

出口大地

今月の音遊人

今月の音遊人:出口大地さん「命を懸けて全力で取り組んだ先でこそ、純粋に音楽を楽しむ心を忘れてはいけない」

2942views

ヒプノシス レコードジャケットの美学

音楽ライターの眼

伝説のロック・デザイナー・チームを描いた映画『ヒプノシス レコードジャケットの美学』が公開

932views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14757views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9384views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10897views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4942views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9458views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8044views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8754views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18291views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

音楽ライターの眼

ドイツのプログレッシヴ/ポスト・メタル最重要バンド、ジ・オーシャンが2019年10月に初来日

4745views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

6035views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2264views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2742views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24705views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8769views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57751views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views