Web音遊人(みゅーじん)

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

クラシックとフラメンコ、2人のトップランナーギタリストが紡ぐ500年のスペイン音楽史/鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

クラシックとフラメンコ、それぞれのジャンルで日本ギター界をリードし、長年の盟友でもある鈴木大介と沖仁の豪華共演が2024年9月4日に銀座ヤマハホールで行われた。日本人に昔から愛されるスペイン音楽の歴史を紐解く約500年の音楽旅行を聴いた。 

前半は鈴木のソロによる選りすぐりのスペイン・ギター名曲集

鈴木が曲目解説を兼ねて自ら綴ったライナーノートによると、スペインのオリエンタルな音楽は、8~13世紀にイスラム王朝に統治されたり、インド、エジプト、モロッコなどからこの地に移り住んだ人々から影響を受けたりした産物であること。また、16世紀に日本に初めてもたらされた西洋音楽がスペインのものだったことなどが、日本人に郷愁を感じさせるのではないかとのことだった。

読み終えてなるほどと納得しながら幕を開けた前半は、鈴木のソロ。 

冒頭のソル『グラン・ソロ』を鈴木が人前で弾くのは学生時代のコンクール以来だったそうだが、この夜は彼自身によるダイナミックかつ繊細な編曲版で披露。

鈴木大介

これに続いたのが、タレガ『アルハンブラの思い出』、アルベニス『カディス』、グラナドス『アンダルーサ』の3曲。鈴木の少年時代には三種の神器のような作曲家だったというこの3人の傑作を、彼は実に温かく豊かな歌心で歌い上げてみせる。また、技巧的にも隅々まで精確で、とりわけ『アルハンブラ~』で見せたトレモロは実に緻密で流麗だった。 

その後、モレノ=トローバ『ノクトゥルノ』、トゥリーナ『セビリア風幻想曲』というスペインならではの情緒にあふれた2曲が優美に奏でられ、前半は終幕。これらの6作品は、いずれも19~20世紀に活躍した作曲家の手によるもので、ギター・ルネサンスと謳われたこの時代の豊穣さを改めて実感させられた。

高揚感と郷愁が調和した圧巻のデュオ!アンコールにはサプライズも

後半は、鈴木と沖のデュオによる16〜18世紀の作品集。 

ルネサンスに活躍したナルバエスの『皇帝の歌』は、『千々の悲しみ』というシャンソンを原曲に持つが、息の合ったデュオで聴くとしみじみとした旋律の味わいがより深みを増していた。

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

続くムルシア『ファンダンゴ』と、サンス『カナリオス』はバロック時代、ボッケリーニ『ファンダンゴ』はギャラント様式の作品。いずれも当時使われていたヒターノのかき鳴らしスタイルを取り入れた颯爽とした作風だが、陰、陽、中庸の異なる色合いが、トライアングルのように美しい一体感と立体性を形作っていたと思う。

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

そして後半はいよいよ佳境、鈴木が恩師から「100年前のフラメンコがどうであったかが保存されている」と教わったファリャ『はかなき人生』と、沖の名アレンジで知られるロドリーゴ『アランフエス』のラスト2曲へ。2人の集中力は最高潮に研ぎ澄まされ、高揚感と郷愁がみごとに調和しながら駆け抜けていく姿は本当に圧巻だった。

さらにアンコールでは、前日が誕生日だった沖を会場全体で祝うサプライズもあり、弾き手と聴き手が一体となった幸福に包まれていた。

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

photo/ Takako Miyachi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

5647views

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

音楽ライターの眼

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

9617views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10971views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17582views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16113views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9700views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13013views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33337views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8439views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8395views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16113views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33337views

徳永二男、堤剛、練木繁夫

音楽ライターの眼

近年稀にみる名演に、言葉を失う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.5

5522views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9169views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1648views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27949views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23023views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5151views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3837views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views