Web音遊人(みゅーじん)

Web音遊人_小沼ようすけ

自分の音を探し求めた日々、それがあったからこそ今は演奏が楽しくて仕方ない/小沼ようすけインタビュー

2016年の小沼ようすけは、新境地を開拓するライブで幕を開けた。日本を代表するフラメンコカンタオール&ギターの石塚隆充と、ベース弦を張った変則チューニングギターを操る美声の持ち主のカイペティートの、3ギター2ボイスというユニークなトリオに付けられた名前は、「Allende(アジェンデ)」。大航海時代によく使われた言葉で、“向こう側”という意味があるそうだ。それぞれの音で新しい世界に漕ぎ出そうとする思いが込められたネーミングでもある。

「リズムや曲のテイストの違いさえ共有して楽しめるというか、それぞれの心の奥底にあるものが音楽となって表に出てくる瞬間の素晴らしさを感じられたライブでした」
二晩だけの予定だった「Allende」のステージは2016年3月末に再演が決まった。そのリハーサルの様子が小沼のウェブサイトで公開されているが、その映像から伝わってくる“真っ直ぐな楽しさ”は必見必聴と言えるだろう。


Allendeリハーサル

 

再演と言えば、2016年1月末から東京~大阪間6箇所で行われた“炎のオルガントリオ”も強力だった。かつてオハイオの神童と呼ばれたジャズオルガンプレイヤーのトニー・モナコと、ハービー・ハンコック・バンドに10年在籍したドラマー、ジーン・ジャクソン。彼らと小沼のトリオが結成されたのは2011年の東京。その久々の復活に当たって今回は新曲も用意した。そんなパワフルなスタートを切った今年は、これまでにない何かが起こる期待に満ちていると小沼は言う。

「いろいろ経験し、考え、年齢的なことも含めて一巡して、ジャズに対して改めて気付けたことがありました」
「一巡」というキーワードは、小沼が40歳を間近に迎えた2014年10月にリリースされた4年ぶりのアルバム、『GNJ』のライナーノーツにも登場している。
「そもそもアメリカで生まれたジャズを日本人の僕が表現しきれるんだろうか?本当の自分の音って何だろう?それをずっと探していたんです。20代の頃はアメリカやヨーロッパの音楽を吸収することに費やしました。ところが30代になった途端、僕が求めていたのは好きなミュージシャンの音なのかと悩み始めてしまって……。フレーズじゃないんです。ポロンと鳴らした瞬間に出る響きが僕ならではの音であること。それが欲しくて仕方なかった」

自分の音を探すために海のそばで暮らし、サーフィンなどをして自然からの刺激を求めたが、それでも100パーセントに満たなかったのが30代だったという。
「でも、それも無駄じゃなかった。というのは、日常の中で自然にあふれてくる音が僕らしい音だと悟ることができたから。思い出したんです、ジャズにハマった最初の楽しさを。すべて進行形なんですよね。過去を振り返らず今だけを表現する。人も歳を重ねれば枯れてくるけれど、その瞬間のジャズを奏でればいいと気づけた。だから今は演奏が楽しくて仕方ない。たとえば15年前のデビューアルバムの曲を弾いても、表面的な音は当時と違っても自分の内側でワクワクする感じは何も変わっていないんですよね」と小沼は語る。

Web音遊人_小沼ようすけ

2016年はヨーロッパに行きたいですね。いろんな文化が混ざった未知の世界に、今の僕に必要な音がある気がして。
はっきりした根拠はないですけど。

2016年3月初旬には、ジャズやポップスの世界で活躍する渥美幸裕とのギター対決ライブが4公演あり、中旬には都内のジャズクラブで、松本圭使(ピアノ)、小牧良平(ベース)、田中徳崇(ドラム)を迎えた、2016年初のカルテットライブ『小沼ようすけセッション』が控えている。その翌日には帯広に飛び『プレミアムジャズナイト』に参加。その翌晩は厚木でソロライブと、全国を飛び回る多彩かつ意欲的な演奏活動に臨む。
「やる気満々です!そんな言葉、なかなか言えないですよね(笑)。でも、そういう思いが自然と沸いてくる今が本当に楽しい。今年はおもしろくなりますよ」

■ライブ情報

詳細はオフィシャルサイトでご確認ください。
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

19952views

音楽ライターの眼

ブリティッシュ・ロックの神ドラマー、ビル・ブルーフォードの1970年代の2作品がリミックス再発

4010views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

7501views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18305views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2838views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

音楽ライターの眼

やわらかな雰囲気と強い個性で、魅力的な世界へ誘う/Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

462views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

42780views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5855views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3545views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55439views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views