Web音遊人(みゅーじん)

連載3[ジャズ事始め]ジャズが芽生えるための土台は黒船がもたらしてくれた?

前回、神奈川の久里浜に上陸した黒船の音楽隊が「ヤンキードゥードゥル」を演奏したことに触れた。1853年7月14日の出来事だ。

上陸の許可を出したのは、病床の第12代将軍・徳川家慶に代わって対応した、老中首座の阿部正弘。

黒船は、一部の国にしか交易ルートを開放していなかった徳川幕府に対して、アメリカ合衆国が通商を迫るために派遣したもの。ちなみに、当時、日本と国交があったのは、朝鮮国(現在の=以下同様=大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国)、琉球王国(沖縄県)、清朝(中華人民共和国)、ネーデルラント連邦共和国(オランダ王国)のみだった。

アメリカの言い分は、限られた国にしか交易ができる権利を与えていないのは不平等であるというもので、米大統領の親書を携えてその解消、すなわち開国を迫ろうとした。

もちろん、穏便な話し合いによって折り合いを付けるのが望ましいのだろうけれど、それ以前の再三にわたるアメリカからの打診を幕府が断っていた(あるいは無視していた)こともあり、艦船を率いた海軍代将のマシュー・カルブレイス・ペリーは「武力解決もやむなし」との心づもりだったようだ。

さて、幕末史はひとまずおいて、武力行使もあり得た通商交渉団に、なぜ音楽隊が随行していたのかを考えてみよう。

実は、自軍の戦意高揚と敵軍への威嚇効果のひとつとして楽隊の演奏があることは、メフテルと呼ばれたオスマン帝国軍の軍楽隊によってすでに知られていた。

16世紀から17世紀にかけて、オスマン帝国が2回にわたりオーストリアの都・ウィーンを包囲(第1次・第2次ウィーン包囲)した際にも随行した軍楽隊メフテル。18世紀になって、その旋律がヨーロッパで流行することになる。

その影響を受けたと言われるモーツァルトのピアノソナタ第11番第3楽章「トルコ行進曲」は18世紀後半、ベートーヴェンの「アテネの廃墟」第4曲「トルコ行進曲」は19世紀初頭に作られている。

一方、西欧列強は、ラッパや太鼓で構成される威圧的な音響効果に着目し、制服で整然と行進する軍隊とともに、盟主の威信を示すものとして軍楽を活用するようになる。

ペリーはこうした前例を踏襲し、久里浜上陸時にはアメリカ国歌とともに、流行の「ヤンキードゥードゥル」もその威嚇効果を踏まえて演奏したものと考えられる。

日本もその圧倒的なリズムと音色に魅せられ、効果に気づいた幕府が長崎に伝習所(=養成所)を設置して、オランダ式の軍楽(蘭式太鼓)を習得できるようにしている。

また、開国後の1863年以降は、居留地として定められた横浜を防衛するために来日したイギリス軍やフランス軍によって、それぞれのスタイルの軍楽が日本にもたらされる。

伝習所で教えていたオランダ式は太鼓信号のみであったのに対して、イギリス式にはラッパも加わっており、これを薩摩藩が採用。後の明治政府では、海軍に引き継がれることになる。

一方のフランス式はラッパ信号のみを用いるもので、幕府のほか長州藩で採用され、こちらは陸軍が引き継いだ。

この時点ではまだジャズとの関係は見えてこないのだけれど、この軍楽に携わった人たちが、実は明治期の日本のポピュラー音楽において重要な役割を担うようになることは容易に想像できるだろう。

そして、こうした土台があったからこそ、日本では一気にジャズが開花したに違いない。

次回は、なんとか「日本のジャズの開花」にたどり着きたい……。

参考:『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』(阿部勘一、細川周平、塚原康子、東谷護、高澤智昌)青弓社、2001年

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

渡辺美里

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺美里さん「歌を聴きたいといってくださるファンとの時間は最高の財産です」

7110views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏に聴く“Jマイナー”の魅力

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏、“Jマイナー”の魅力

1674views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11503views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1061views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11079views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7719views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9265views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7706views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20134views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9854views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5789views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30896views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9400views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15186views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

5379views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1995views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1871views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19769views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

24773views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6898views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

11533views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3299views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10373views