Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

悪魔に魂を売って超絶技巧を手に入れたと称されたイタリアのバイオリニスト兼作曲家ニコロ・パガニーニ(1782~1840年)。悪魔的に凄まじい演奏だったことは「24のカプリースOp.1」を聴けば想像がつく。驚異の速弾きロックギタリストで真っ先に思い浮かぶのはアルカトラスのイングヴェイ・マルムスティーン。超絶技巧の悪魔の行き先は、米サンフランシスコ湾に浮かぶ監獄島アルカトラズがふさわしい。

見た目も派手な特殊奏法

「24のカプリース」は24曲から成る無伴奏のバイオリン独奏曲集。「カプリース」は「奇想曲」と訳される。J.S.バッハの「無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ」(全6作品)を旧約聖書とすれば、パガニーニの「24のカプリース」は新約聖書になぞらえられる。バイオリンを習う人にとっては聖典だ。難曲のほどは奏者でなければ分からないが、アクロバティックな曲集なのは間違いない。

「第1番ホ長調」ではいきなりスピッカートという特殊奏法が登場する。速度記号はアンダンテ(歩くような速さで)なのに、1小節目から32分音符で分散和音がびっしり詰まっているため、非常に速く聴こえる。しかも4弦すべてを使い、弓を跳ねさせて均質な音で分散和音を弾いていかなければならない。


Paganini Caprice no.24 [HQ]

第2番以降も様々な特殊奏法が続く。「第3番ホ短調」には1オクターブ(8度音程)重音と2つの音にトリルをかけるダブルトリル。「第5番イ短調」では弓の弾性を使って弓を跳ねさせて弾くサルタート奏法。掉尾を飾る「第24番イ短調」には、弦を押さえる左手の指で弦をはじく左手ピツィカートのほか、弦に軽く触れて高い倍音を鳴らすフラジオレット奏法も用いられるといった具合だ。

見た目にも華々しい特殊奏法や超絶技巧を持つのは、パガニーニ自身がライブでのパフォーマンス効果を狙ったからだ。パガニーニが活躍したのは、大ホールに響き渡る現代仕様のバイオリンが登場した時期に当たる。欧州中の貴婦人たちが演奏会場で熱狂し、失神者も出たという伝説が作られた。

技巧だけでないロマン派の表現

ところが「24のカプリース」の出版譜を見ると、「初~中級」という表記もある。最上級の超難曲ではないのか。パガニーニが生きた19世紀前半には最先端の奏法だったが、今ではモダンバイオリン奏法の基盤になっているのだろう。プロなら弾けて当然、ただし完璧かどうかは別、といったところか。

実際、同時代以降の作曲家、例えばメンデルスゾーンは「バイオリン協奏曲ホ短調Op.64」にスピッカートを取り入れ、ブラームスは「バイオリン協奏曲ニ長調Op.77」で重音奏法を多用するなど、特殊奏法を普通に使うようになった。バルトークやショスタコーヴィチの室内楽も「24のカプリース」をマスターしたレベルでないと効果的には弾けないだろう。

サルヴァトーレ・アッカルドの独奏によるCD「パガニーニ:24のカプリース」(1977年録音、ユニバーサル)

サルヴァトーレ・アッカルドの独奏によるCD「パガニーニ:24のカプリース」(1977年録音、ユニバーサル)

旋律美や抒情性も聴き逃せない。多くの作曲家が「24のカプリース」の主題を使って自作を書いているのは、その旋律が魅力的だからだ。リストの「パガニーニによる大練習曲集」、シューマンの「パガニーニのカプリースによる6つの演奏会用練習曲Op.10」、ラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」など枚挙にいとまがない。

「24のカプリース」の録音は多い。アッカルド、ミンツ、パールマン、五嶋みどり、神尾真由子……。ところがヴィルトゥオーゾとしてすぐに思い浮かぶハイフェッツやヒラリー・ハーンの全曲録音盤が見当たらない。これは技巧だけではないロマン派音楽の抒情性を表現する難しさを物語ってはいないか。

マルムスティーン速弾きの衝撃

キャッチーな旋律とクラシカルな形式美、ロマン派風の抒情にあふれるヘヴィメタルバンドがアルカトラス。今もメンバーを変更して活動中だが、ここで取り上げるのは1983年結成時のアルカトラスだ。英国のボーカリスト、グラハム・ボネットとスウェーデンの新進ギタリスト、イングヴェイ・マルムスティーンを中心に米ロサンゼルスで結成された。

アルカトラス「ノー・パロール・フロム・ロックン・ロール」(1983年のファーストアルバムに全曲のインストゥルメンタル・デモを加えたエクスパンデッド・エディションCD、2015年、HNE)

アルカトラス「ノー・パロール・フロム・ロックン・ロール」(1983年のファーストアルバムに全曲のインストゥルメンタル・デモを加えたエクスパンデッド・エディションCD、2015年、HNE)

83年のファーストアルバム「ノー・パロール・フロム・ロックン・ロール(ロックンロールに仮釈放はない)」はヘヴィメタル屈指の名盤だ。マルムスティーン唯一の参加作で、ほぼ全曲がボネットとマルムスティーンの共作。サンフランシスコ沖の監獄アルカトラズ島に触発された「アイランド・イン・ザ・サン」、広島原爆の惨劇を歌う「ヒロシマ・モナムール」、象牙海岸に降り立った者とネーティブとの人種問題を扱った「ジェット・トゥ・ジェット」など名曲ぞろい。

ボネットは短髪に眼鏡、ネクタイにスーツというヘヴィメタルに不相応な外見ながら、広音域と声量で人気を博した。ギタリストのリッチー・ブラックモアが率いるレインボーやマイケル・シェンカー・グループで活躍した経歴から、アルカトラスのボーカルとしても期待が高かった。ところが聴き手はマルムスティーンのギター演奏に釘付けになる。あまりに衝撃的な速弾きだったからだ。

哀愁の超高速フレーズ

マルムスティーンのギターの魅力は和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)による超高速フレーズだ。第7音を半音上げて主音への導音にした和声的短音階がバロックや古典派の古風な短調の響きを出す。第5音(イ短調の場合E音)から始めれば、Eフリジアン・ドミナント・スケールとなり、フラメンコ風のエキゾチックな印象も聴き手に与える。


Alcatrazz – Island In The Sun (Official Video)

パコ・デ・ルシアをはじめフラメンコのギタリストも速弾きを得意としたが、マルムスティーンはピックで弾いて超高速。ダウンとアップを交互に繰り返す通常のピッキングではなく、ダウンとアップを重ねて超高速を実現させるエコノミー・ピッキング奏法を取り入れた。堅牢な構成の中に哀愁の超高速フレーズが散りばめられ、クラシックファンも惹きつける。

前人未踏の超絶技巧は自由な精神性や抒情を開花させる。超絶技巧が機械ではなく、人間の表現力であることをパガニーニとアルカトラスは気づかせてくれる。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社シニアメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

67406views

カスタム・ウィンズ木管五重奏団

音楽ライターの眼

アルファ波で満たされた、心温まる冬の一夜/カスタム・ウィンズ木管五重奏団 Vol.4

6345views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22603views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11702views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5054views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7781views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9992views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9267views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4993views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11234views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10778views

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

音楽ライターの眼

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

5580views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5375views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4873views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12122views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26734views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8893views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21845views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5897views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views