Web音遊人(みゅーじん)

ブラス・ジャンボリー2016 さかなクン

みんなで演奏すればきっと楽しい!吹奏楽の大演奏会「ブラス・ジャンボリー2016」

管楽器・打楽器を愛する人なら、年齢もレベルも、すべてを越えて気軽に楽しめるイベント「ブラス・ジャンボリー2016」が2016年3月12日(土)に開催される。
2010年からスタートしたブラス・ジャンボリーも今年で7回目。横浜港大さん橋国際客船ターミナル「大さん橋ホール」に数百名の吹奏楽器愛好者が集まって行われる大イベントだが、そのキーワードは“自由”と“多様性”だ。
小学生から70代、個人参加ありグループ参加あり。場数を踏んで実力をつけたい人もいれば、数十年ぶりに楽器を引っ張り出して参加する人もいる。それぞれ参加の想いは様々だが、楽器を持って会場に行けば、演奏のレベルを問わず楽しめるのが、ブラス・ジャンボリーなのだ。

音楽への愛があれば、何とかなるもの!とはいえ、「自分はまだうまくないから」「もう何年も楽器を触っていないから」という人は何かと不安もあるだろうが、ご安心を。パート別のアドバイザーがスタンバイしているので、休憩タイムに相談してみるのもいいだろう。
「一緒に行く友達がいないから……」と参加を迷っている人も、個人参加が半分以上を占めるので、現地で同好の士が交流を図ることもできるだろう。会場で知り合った参加者たちが意気投合し、翌年グループとして参加するのもよく見られる光景だ。

ブラス・ジャンボリー2015

ブラス・ジャンボリー2015の様子

そんな“自由”な雰囲気のあるイベントだが、リハーサルでは曽我大介さんによる本格的な指導が体験でき、本番ではビシッ!と決まるのがすごいところ。700人規模の壮大なアンサンブルは、凄まじい感動を伴うものだ。年々リピーターが増えているのも納得だろう。
また、その年を代表する曲を演奏するのもブラス・ジャンボリー恒例の楽しみとなっている。これまでNHK連続テレビ小説『あまちゃん』、映画『アナと雪の女王』などのテーマ曲が演奏されてきたが、今年の目玉は『スター・ウォーズ』のメインテーマ。日本でも映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が上映され、2016年を代表する楽曲として曽我大介さんが選んだという。リピーターにとっては、「あの年にはあの曲を演奏したなぁ」と懐かしむことができる趣向でもある。さらにホルストの第一組曲より『シャコンヌ』『マーチ』、『花は咲く』、『スターダスト』など、計8曲を演奏する予定だ。

スペシャル・ゲストには、さかなクンと桑野信義さんが参加。お茶の間でお馴染みの彼らと共演することができる、貴重なチャンスでもある。
当日は曽我大介さんの指揮法講座もあり、初心者から上級者までが楽しめる一日となる。リペア相談コーナーでは、ヤマハリペアマンに愛器のチェックをしてもらうことも可能だ。

しばしば大人数の合唱イベントは行われているが、吹奏楽による数百人規模のアンサンブルは世界的にも珍しいのでは。演奏する楽しさはもちろん、人とのふれあいや大合奏の一体感を存分に味わい、音楽の一日を過ごしてみるのはいかがだろうか。


「ブラス・ジャンボリー2015」レポート動画
 

さかなクンコメント

■ブラス・ジャンボリー2016

詳細・お申込みについてはオフィシャルサイトをご覧ください。
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

8339views

音楽ライターの眼

連載7[ジャズ事始め]民間初の常設舞踏場が担った日本のジャズ文化発信

3055views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

15586views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

19499views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7084views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5582views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7980views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6767views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20557views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5013views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4604views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8767views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4055views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27997views

音楽ライターの眼

2020年代にブルースを受け継ぐ男。ジョー・ルイス・ウォーカーが『ブルース・カミン・オン』を発表

2864views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

5747views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7809views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

10353views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6554views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6107views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

15677views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8464views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8767views