Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

宝塚歌劇団を退団してからたった1年半とは思えないほど多方面で活躍し、歌手として、声優として、俳優として、さまざまな顔を見せてくれる七海ひろきさん。これまでに2枚のソロアルバムをリリースし、2020年8月にはワンマンライブをインターネットでの生配信という形で成功させた七海さんに、音楽をテーマに語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

天海祐希さんの宝塚退団公演だった『ME AND MY GIRL』の実況CDを、宝塚の受験時代にずっと聴いていました。公演を1本まるごと収録したアルバムで、セリフも歌も全部覚えてしまうぐらい、東京のレッスンに通う電車の中でも、通学中もひたすら繰り返し聴いていましたね。その後、東京宝塚劇場で生の舞台を観たときに、アドリブのセリフなど、CDとは違う部分があったんです。そこで「なるほど、こんなに違うんだ」と、あらためて生の舞台の面白さを感じました。
もともと宝塚に興味を持ったきっかけは、テレビで『風と共に去りぬ』を観て、レット・バトラーを演じる天海さんに出会ったことでした。お芝居も、姿も、もうすべてがカッコイイなあと思って。一目惚れというのでしょうか。『ME AND MY GIRL』では、天海さんが演じるビルが、ヒロインのサリーを想って歌う『街灯によりかかって』という歌が大好きで、自分のディナーショーでも歌わせていただいたぐらい思い入れのある曲です。

Q2.七海さんにとって「音」や「音楽」とは?

まず「音」については、退団してから声優の仕事をするようになって、テレビから流れてくるナレーションや、駅のホームで聞こえるアナウンスなど、日常の中の音に耳を傾けるようになりました。新幹線や飛行機も、仕事で毎日アナウンスしているからこその「波」みたいな、独特の調子がありますよね。今まではまったく意識していませんでしたが、そういったところにアンテナを張るようにしています。
そして「音楽」については、子どもの頃からエレクトーンや合唱をやっていて、つねに身近なものではありました。普段は日本のアーティストのロックを聴くのが好きで、ガンガンくる曲を聴いて元気をもらっていますが、自分がアーティストとしてアルバム・デビューさせていただいたことにより、もっと幅広くいろいろな音楽を聴きたいと思うようになりました。たくさんのミュージシャンとの出会いもありますし、これまで以上に音楽の多様さ、自由さを感じています。

2020年8月のワンマンライブ『One-man LIVE773“KINGDOM”ONLINE-SUMMER-』でも、素晴らしい音楽体験をすることができました。共演したバンドの方々は、前回の3月のライブでも一緒にやったメンバーだったので、「はじめまして」からのスタートではなく、とても安心感があって。バンドの皆さんのボルテージも、本番に向けてリハーサルを重ねていくごとに気分も上がっていって、私自身も心を解放して歌うことができましたし、音に乗って気分が高揚していくのを感じることができました。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音楽に精通しているからこそ、自由に音を作り出せる人。たとえばライブのときも、バンドの方に「ここの尺をもうちょっと長くしたい」と本番の1~2日前にリクエストしても、「あ、わかりました」と言って、すぐに作ってきてくださるんです。楽器を長年やっていらっしゃるからこその、プロの仕事ですよね。ピアノでも楽譜をぱっと見て、初見で弾ける方がいますが、私からすると「音で遊ぶ人」に思えます。私はちゃんと練習してからでないと弾けないし、歌えないので。音を自由に感じて、広げていける人に憧れますね。
また、アルバムを制作するときは、自分の中のイメージや想いを制作スタッフさんに伝えて、曲を作っていただくのですが、想像していたものとドンピシャに「ぴったり!」というときもあれば、「ああ、こういうテーマに対して、こういう曲がくるんだ」というときもあって、出来上がりが毎回とても楽しみなんです。「ドラマティックに」とか「ミュージカル調に」とか、私がほわっとした言葉で伝えたものを、うまく形にしてくださるのはやはりプロの仕事ですし、イマジネーション豊かな「音で遊ぶ人」だからこそできることだと思います。

七海ひろき〔ななみ・ひろき〕
2003年3月、宝塚歌劇団に89期生として入団し、宙組に配属。2009年に『薔薇に降る雨』の新人公演で初主演。その後、『風と共に去りぬ』のスカーレット、『ベルサイユのばら‐フェルゼンとマリー・アントワネット編‐』のオスカルなど宝塚歌劇代表作の大役を好演。2015年4月に星組へ組替え後、『燃ゆる風‐軍師・竹中半兵衛‐』で単独初主役を演じるなど、男役スターとして活躍。2019年3月に宝塚歌劇団を退団。同年8月にアルバム『GALAXY』でメジャーデビューを果たし、2020年4月にはフルアルバム『KINGDOM』をリリースした。現在は、アーティスト、俳優、声優、ラジオパーソナリティなど多方面で活躍している。
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

3421views

音楽ライターの眼

連載32[ジャズ事始め]渡辺貞夫ら先輩たちから受けた“愛のムチ”と佐藤允彦の決意まで

3260views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7913views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

4208views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14230views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7515views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3871views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7536views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25099views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7442views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9175views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27138views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

11069views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10961views

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

音楽ライターの眼

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

5826views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21938views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10190views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7713views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14527views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7197views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3478views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11655views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32938views