Web音遊人(みゅーじん)

日経スペシャル 招待席

歌舞伎とエレクトーンのコラボレーションで描く「女の情念」

エレクトーンの可能性を探求し、オペラやアコースティック楽器との協奏曲など、さまざまなジャンルのアーティストと積極的に共演してきたエレクトーン奏者・清水のりこが、今回新たに挑んだのは、歌舞伎とのコラボレーションだ。BSジャパンのテレビ番組『日経スペシャル 招待席~五代目 中村雀右衛門 女方の神髄~』の収録において、2016年3月に女方の大名跡を襲名した五代目 中村雀右衛門と『切支丹道成寺(きりしたんどうじょうじ)』を競演した。戦国武将柴田勝家の娘、朝子が切支丹の修道士となったかつての恋人への想いから狂気を発する“女性の情念”を描いた作品だ。

通常の演奏会では、演奏だけでなく編曲もこなす。だが、今回は「しっかりと積み重ねた邦楽の知識がないままで編曲をするのは、作品に対しても失礼になると考えました。そこで、邦楽器にも精通され、邦楽と西洋音楽のコラボレーション作品を多く作曲されていている作編曲家のMAKI code“M”さんに編曲をお願いしました」
今回清水は、再構成された楽譜からサウンドを作り、演奏することだけに力を注いだという。
平井澄子の作曲による原曲は、古典の中にあって、当時は革新的な楽曲。鍵盤楽器の音はもちろん、管楽器から打楽器、そして横笛やといった邦楽器の音まで、多彩な音色を自在に出せるエレクトーンの特性を発揮できる曲と言える。とはいえ、ただ必要な音色を作るだけでは、聴く人の心を動かす演奏にはなり得ないと清水は話す。

エレクトーン奏者・清水のりこさん

エレクトーン奏者・清水のりこ

「これまで、さまざまなジャンルの方々と共演させていただいた中で、電子楽器であっても、人が演奏するその息づかいを大切にしながら音楽作りすることで、共演者や周囲の皆さまに受け入れられるのだと感じてきました。特に今回の作品では、後半部で感情を赤裸々に表すことがとても大事だと思っています。まず、作品についての勉強をしてストーリーを自分の体の中に入れる。音にはすべて意味がありますから、この鐘はどういうシーンで鳴る音なのか、このフレーズは喜びのフレーズであるのか、または哀しみなのか。エレクトーンでドラマを作ることを心掛けてきました」
実は、今回の演奏では当初、ミスのないきれいな演奏をと考えていた。ところが、監修者から「情念とか狂気を表すのはきれいごとではない。あなたの感性のまま、情熱をぶつけてください」とアドバイスされたという。「以前、三枝成彰さん作曲のオペラ『Jr.バタフライ』で演奏させていただいたのですが、戦争に向かう狂気の場面で三枝さんがオーケストラに同じことを強く切望されていたことを思いだしました」

「最初は邦楽らしさを出そうと、横笛やなど、それぞれの楽器の音やピッチ、揺れなどを意識して、本物の音に近づけようとしていました。ですが、それよりも流れや場面を意識することを重視しました。音色的にもっと懲りたいと思う部分もありましたが、前半は『上等な武家の娘』のイメージを求められていたので、原曲に手を入れず、シンプルに「朝子像」に合う音楽を目指しました。音色では特異なことはせずに、どの場面でも朝子に寄り添い、または突き放し、最後はその死を見守るマリアのような気持ちで演奏しました。皆様にはぜひ、すべての場面をとおして“あふれでる感情の表現”を聴いていただきたいと思っています。特に後半で女の情念を表現する部分。打楽器から入る流れや、鍵盤を揺らすテクニックなど、エレクトーンならではの演奏も楽しんでいただきたいですね。今回の共演を経験して、エレクトーンの可能性がより広がったと感じています」

日経スペシャル 招待席

(写真左)清水のりこさん(写真中)五代目 中村雀右衛門さん(写真右)MCの観月ありささん

通常は邦楽合奏に打楽器、ビブラフォン、オルガンなどの大編成に唄が入る演目を、一台のエレクトーンで表現。共演者の女方、五代目 中村雀右衛門からも「やさしい音色で音に表情があった」と評された見事なコラボレーションをぜひ、お楽しみください。
この模様は、BSジャパン『日経スペシャル 招待席~五代目 中村雀右衛門 女方の神髄~』で2016年3月13日(日)14:00~15:30分放送。

■BSジャパン『日経スペシャル 招待席~五代目 中村雀右衛門 女方の神髄~』

放送日時:2016年3月13日(日)14:00~15:30
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

生田絵梨花

今月の音遊人

今月の音遊人:生田絵梨花さん「ステージに立つと“音楽って楽しい!”という思いが、いっそう強くなります」

8373views

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラム・プレイ、若き俊英のピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

音楽ライターの眼

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラムプレイやピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

6267views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

7501views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8238views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8086views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8114views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

METライブビューイング

音楽ライターの眼

METライブビューイング 2018‐19シーズン開幕

3946views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13861views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23330views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11567views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7046views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26727views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views