Web音遊人(みゅーじん)

實川風

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

※記事は2023年11月1日に公開後、11月14日に更新いたしました。

2015年パリで開催されたロン・ティボー・クレスパン国際コンクールで第3位(1位なし)を受賞し、翌年イタリアで行われたカラーリョ国際ピアノコンクールで第1位を受賞した實川風は、ベートーヴェンから邦人作品の新作初演まで、幅広い活動を展開している。そんな彼に4つの質問を行い、ピアニストとして、また人間としての実像に迫ってみた。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

小・中学校の教師をしている父親がクラシック音楽好きで、家ではCDやレコードの音が自然と耳に入る環境でした。オーケストラが特に好きで、チャイコフスキーやドヴォルザーク、マーラーなどをよく聴いていて、割りばしを指揮棒に見立ててオーディオに向かって振っているような父親でした。
小学生の頃、マーラーの交響曲第6番『悲劇的』の出だしがカッコよくて大好きで、その部分を抜き出して繰り返し、繰り返し聴いていました。最終的には目覚ましのアラームにセットして、その音楽で起床していました(笑)。 ピアノ曲では、アリシア・デ・ラローチャの弾くファリャの『火祭りの踊り』や、エミール・ギレリスの弾く、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番『月光』の第3楽章も好きでした。単純に言うと、テンポの速い曲が好きだったのですね。
大学生の頃によく聴いていたのは、オネゲルの『クリスマス・カンタータ』です。世界中のさまざまな聖歌が登場する、感動的な作品です。

Q2.實川さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽の魅力を言葉で表現するのはとても難しいですね。
何をしていても時間は過ぎ去っていきますが、音楽に浸る時間だけは、特別な非日常なものに変えるパワーを持っていると思います。
最初の質問の答えと被りますが、わたしが幼少期に聴いていたのはオーケストラでした。ですから、ピアノを弾く時にも、いろいろな楽器が立体的に重なるようなオーケストラのサウンドをイメージして弾いています。音や音楽には背景や前景があり、そこにコントラストや遠近感が感じられる立体的な音世界を追求することにおもしろさがあるのかな、と感じています。さらに、人の心がそこに反映されて、最後は聴く人の心にまで作用するのが、音楽の本当に素晴らしい部分だと思います。

實川風

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

「音遊人」という言葉、いい言葉ですよね。音楽家にとって、理想の状態を表していると思います。コンサートで「遊べる」次元にまで行けるのが理想ですが、そのために、結局はしっかりとした練習と準備をするしかないのだと思います。特にピアノの場合、同時にあつかう声部が多いですから、音楽を叩き込めば叩き込むほど、今までは聴こえてこなかった音のラインが、ステージ上で思わぬ瞬間に聴こえてくることがあります。そういう瞬間に、少し「音遊人」に近づけたような感覚があります。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

現実の世界からしばし異なる空間に身を置くことができる、ということでしょうか。
お客様には、音からエネルギーをもらって、元気になって帰路に着いていただけたらと思っています。人間は生きていたら日常の生活でいろいろな気持ちを抱えると思うのですが、コンサートで音楽の世界に浸って、少しでもポジティブな気持ちになっていただけたら、演奏家にとってこれ以上のことはありません。また、現在まで弾かれてきた大家の作品は、心を動かすパワーを持つことを歴史が証明しています。それだけに、演奏家は謙虚にその音楽のパワーを最大限引き出して、聴く人に届ける責任がありますよね。
プログラミングは、アカデミックに時代や国でまとまるようにするのも良いですが、わたし自身は、意外な組み合わせや、続けて弾くことでお互いにプラスに活かし合う組み合わせというのを探るように意識しています。
音楽は「これがゴール」という完成形がないので、これからの自分の中の感じ方の変化も楽しみながら、日々精進あるのみです!

實川風〔じつかわ・かおる〕
2015年、パリのシャンゼリゼ劇場で行われたロン・ティボー・クレスパン国際コンクールにて、第3位(1位なし)、最優秀リサイタル賞、最優秀新曲演奏賞を受賞。2016年、イタリアで行われたカラーリョ国際ピアノコンクールにて第1位・聴衆賞を受賞。現在、日本の若手を代表するピアニストの一人として、国内外での演奏活動を広げる。
ソリストとしてバッハとベートーヴェンを核とした本格的なレパートリーに取り組む一方、邦人作品の新作初演などでも作曲家より信頼を寄せられている。海外の音楽祭への招待には、上海音楽祭、ソウル国際音楽祭、ノアン・ショパンナイト(フランス)・アルソノーレ(オーストリア)などがある。
東京藝術大学附属高校・東京藝術大学を首席で卒業し、同大学大学院(修士課程)修了。山田千代子、御木本澄子、多 美智子、江口玲の各氏に師事。グラーツ国立音楽大学ポスト課程を修了。2023年3月にはキングレコードより最新アルバム『Kaoru Jitsukawa plays BACH』をリリースした。
オフィシャルサイト

photo/ 武藤章

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

2214views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#008 常識破りの音数の少なさが“ジャズの気分”に風穴を開けた~セロニアス・モンク『セロニアス・ヒムセルフ』編

1087views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

8887views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

17589views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12633views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

1421views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6582views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7957views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17890views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1107views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4368views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23659views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7093views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22364views

音楽ライターの眼

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

1343views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6709views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5387views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

16716views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6582views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4151views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

22185views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9872views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8785views