Web音遊人(みゅーじん)

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

学生のころから世界のあちこちを旅するなかで、無国籍なものに強く惹かれた。私にとって、それは圧倒的な自由やスケールの大きさを感じさせるものだったから。

初めて小笠原古謡を耳にしたとき、なぜだかそんな無国籍な匂いを感じた。沖縄や奄美の島唄とはまったく異なる独特の旋律やリズム。何にも似ていず、例えようも捉えようもないのにするりと入り込んでくる。
心に沁み入った。いや、そのときの気持ちは恋する感覚に似ていたかもしれない。誰だかわからない人に、いきなり心をさらわれてしまうような……。

東京から南南東へ約1000キロ。世界自然遺産に登録された今も、丸1日以上かけて船でしか訪れることができない小笠原。その玄関口である父島に初めて降り立ったとき、日本の離島とは違った雰囲気を感じた。

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

小笠原は英語名を「Bonin islands(ボニン・アイランズ)」という。江戸時代に使われた「無人(ぶにん)」が訛っていつしかそうなった。その名の通り、かつては無人島だったこの島に人が定住したのは、捕鯨が全盛期だった1830年のこと。欧米人やハワイの人々が父島に上陸し、寄港する捕鯨船に食糧や水などを供給して生計を立てた。その末裔たちは、今も小笠原に暮らしている。

やがて、小笠原が日本領土になった明治時代になると、日本人も小笠原に住むようになる。こうして西洋、南洋、東洋の文化が混ざり合い、独自のアイデンティティをもったボニンアイランダーたちが生まれることになった。なるほど、小笠原古謡が無国籍な香りをまとっているのはそのためか。

私が初めて耳にした小笠原古謡は『レモン林』というラブソング。ほかにも『パラオの五丁目』『おやどのために』などがあるが、これらは小笠原の欧米系の島民が戦後サイパンに行ったときに覚え、小笠原に伝えた唄だという。『丸木舟』という代表的な唄は、もともとカロリン諸島で歌われていたものを日本人が覚えて伝えた。いずれも歌詞は日本語だ。日本が委任統治していた時代、南洋諸島では日本教育がされていて、日本語を話す島民もたくさんいたのだ。

誰のものでもないこれらの唄は口承で歌い継がれ、やがて島民なら誰もが知る島の唄となった。定期的に披露される場こそないものの、今では小笠原で行われるイベントなどには欠かせない存在だ。

ボニンブルー──濃く深く、澄み切った小笠原の海の青色を人はそう呼ぶ。吸いこまれそうなボニンブルーの海を眺めていると、波のような旋律を持つ『丸木舟』がふと口をついて出てきた。小笠原古謡は耳で覚え、口承で伝えられてきただけあって覚えやすい。
「南の空のはて 波のはなさく島に 浮き世を遠くみて 恋をかたるふたりよ こころも丸木舟に」

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

ここが日本でありながら、もっというなら東京都の一部でありながら、南洋諸島とつながっていることを感じた。小笠原古謡は、異なるものを自然に受け入れ、混ざり合うことができる大らかさと柔軟さが生んだ音楽だった。その音楽は、知らない時代の見たこともない景色と誰かの思いを連れてくる。

気がつけば、繰り返し、繰り返し唄っていた。どうやら、小笠原古謡への恋は進行中らしい。

 

特集

櫻井哲夫

今月の音遊人

今月の音遊人:櫻井哲夫さん「聴いてくれる人が楽しんでくれると、自分たちの楽しさも倍増しますね」

3640views

音楽ライターの眼

連載5[ジャズ事始め]日本にジャズが芽生えた大正前夜の音楽事情

6079views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

14435views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3456views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9570views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

4748views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8204views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1738views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9404views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6712views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25505views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views