Web音遊人(みゅーじん)

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

12月最後のレッスン日は、クラスだけの発表会とそのあとに続く生徒有志による忘年会というのが定番になっている。クラスでの発表会というのは、文字通り、普段使っているレッスン室にその曜日にレッスンを受けている生徒が集合して、交互に1年間の成果を発表するものである。 

成果といっても、ヤマハホールを使用する合同クラスコンサートのような大規模なものではなく、このところ練習している曲をソロやトリオなどで演奏するというものだ。伴奏も、レッスンで使用している音源を備え付けのプレーヤーなどで再生する。生演奏がバックアップしてくれるヤマハホールでの発表会にくらべると、いたってシンプルなものだ。

10余名が肩と肩を寄せ合って椅子に座り、レッスン室の半分ばかり空いた場所がステージということになる。そこに譜面台をたてると、背中は壁にぶつかりそうだ。しかし、その分、演奏者と観客(?)の距離が近く、演奏者の熱気も伝わってくるというものだ。 

僕が選んだ曲は、前回(2016年9月)のヤマハホールでの合同クラスコンサートで演奏したビリー・ジョエルの『ニューヨークの想い』。音源がないので、既成のCDを利用した。つまりカラオケではない。
ほかの生徒たちはリズムとコードカッティングだけのカラオケで自在な演奏を披露するというのに、歌も入っている音源をバックに演奏する僕の肩身は狭い。ビリー・ジョエルの歌をなぞっているだけの演奏となってしまった。おまけに教えてもらった変え指(通常とは違う指遣い)を間違えてしまい、その部分だけ音がでない。

講師の先生には「泣きのサクソフォンでした」と過分な評価をいただいたが、僕の気持としては「泣いているのは楽器です」という程度のできだった。
2017年の課題は、リズムとコードだけのカラオケをバックにしても、きちんと演奏できるようになる、だろうか。これができるくらいならば、なんだって怖くないのだが、どうも自信がない。

サクソフォンにかぎらず、楽器の演奏は自転車に乗ったり泳いだりするように、ある日突然、自由にできるようになるものなのだと教えられてはいるのだが、いったい何時のことになるやら。

パイドパイパー・ダイアリー映画評論も仕事のひとつなので、ふだんから映画はよく観るのですが、最近、邦画、洋画にかぎらず演奏やミュージシャンを素材にした映画が多くなりました。ジャズ関係の映画もあって、昨年暮れに公開された『ブルーに生まれついて』はおすすめ。伝説のトランペット奏者、チェット・ベイカーの波乱万丈の物語ですが、演奏シーンにすっかり目を奪われてしまいました。
チェット・ベイカー役のイーサン・ホークは撮影にあたって、相当に楽器の練習をしたといいます。わたしも楽器を始めていなければ、おそらくこの演奏シーンなどはさらっと流していたでしょう。
ところが今回は、演奏シーンでもスクリーンに集中できて、これがまた、あれこれ理解できるわけですね。自分の演奏はまだまだなのですが、レッスンのおかげで音楽を楽しめる幅が広がったことだけは間違いないみたいです。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

64196views

音楽ライターの眼

仮面ライダーも串刺しに、メタルも恋に落ちた名曲、ジョー・ダッサンの「愛の挽歌」

4361views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6544views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6774views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

17661views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1638views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

音楽ライターの眼

連載7[ジャズ事始め]民間初の常設舞踏場が担った日本のジャズ文化発信

3461views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8204views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5082views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7040views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views